
赤ちゃんの情緒は抱っこで作られると言われますが、泣き止むならおもちゃでもいいか悩んでいます。抱っこの重要性について教えてください。
赤ちゃんというのは、抱っこしたほうが情操教育にいいと思いますか?
もうすぐ3ヶ月になる娘がいるのですが、あまり泣かずとても手がかかりません。
家事中もおもちゃでひとりで遊んでいますし、私が手が空いた時寝床にいっても一緒に足のマッサージや手を動かす遊びやガラガラ遊びなどをしているととても楽しそうにしてすぐ寝てしまいます。泣いている時もお気に入りの音の出るおもちゃを目の前で鳴らしたり、足のキック体操をすると笑い出して抱っこせずとも泣き止みます。
だっこするのは授乳時や、買い物の時くらいです。(といっても買い物もほとんど抱っこ紐かベビーカーです)
それを友人に話すと、赤ちゃんの情緒は抱っこで作られるんだから積極的にだっこしないとだめ、感情や母への愛の薄い子になる、と指摘されてしまいました。。
もっと時間があるときは抱っこしたほうがいいのでしょうか、、?実際腕が痛くておもちゃで泣き止むならいっか!と思ってた部分もあるので皆さんがどうされているのかお伺いしたく質問いたしました。
よろしくお願いします!
- まーまま(7歳)
コメント

Yun.
赤ちゃんと実際に肌で触れることで愛着形成が形成されていくこともあるかもしれないですね!ずっとお腹の中で聞いていた大好きなママの心臓の音を聞いたり匂いや声なども抱っこすると身近に感じられるので!
こんな赤ちゃんのうちしか抱っこしてあげられないので、いまのうちにたくさん抱っこしてあげたいと思ってます(*´ ˘ `*)

はな✿
求めてくるようなフニャフニャ泣きがなければ、抱っこはしないかな?
ただ、愛情表現の一環として抱っこはしてあげたほうがいいですよ♡
赤ちゃんにとってママの抱っこが一番の精神安定剤だと思うので✨
-
まーまま
ご返信ありがとうございます❤️✨
そうですよね😊❤️赤ちゃんがもっと幸せでいられるように抱っこを増やそうと思います❤️✨- 4月14日

3KidsAhAha
賛否両論かなと。
日本では色々言われてますよね。
娘も手がかからない子でした。
小さいうちはまだ寝っぱなしだから大変なるのはこれからですよ。
寝がえりはじまれば元に戻れないから泣いて訴えるし、自我が育てば感情豊かになってきますからすぐ嘘泣きしては私呼ばれたり〜
だんだん抱っこする回数も増えてきますから心配する程でも無いですよ。
-
まーまま
ご返信ありがとうございます❤️✨
なるほど‼️今からそんな試練が待ってるんですね‼️それに備えて腕筋を鍛えておかないといけないかもしれません🤔✨
心配するほどでもないとのお言葉、とても安心しました😊💨
ありがとうございます‼️- 4月14日

(๑•🐽•๑)
なんて羨ましい😭😭😭
個人的にですが、抱っこしないとっていうのは抱っこを求めて泣いてても抱っこしなかったらサイレントベビーみたいになるんじゃないかなーと思ってます💦
1人でご機嫌に遊んでるなら全然いいと思うし、一人遊びも大切って聞いてるので、一人遊びがほとんどできない構ってちゃんな我が子からしたら夢のような話です🤣
親孝行な娘ちゃんですね☺️💓
-
まーまま
ご返信ありがとうございます❤️✨
サイレントベビーにならないように泣いたらかけつけて対処はしてるんですが、ガラガラでニコニコになるのでなかなか抱っこをサボってしまって😨💦💦
娘との今の時間をもっと大切にしていこうと思います❤️✨ありがとうございます‼️- 4月14日

みかん
だんだん後追いが始まってくると思うので、抱っこせざるを得ない状況になると思います(笑)うちの子も基本的に全然手のかからない子ですが、後追い泣き激しいのでゆっくりトイレや家事出来なくなりました。家事のときはだいたいおんぶです。
赤ちゃんが泣いたら抱っこしてあげるっていうのが大切であり、泣いてるのに無視されたり、なかなか来てくれないのは問題かと思いますが、今の状態なら全然問題ないと思いますよ💕
ゆっくり家事などできる今の時間を大切にしてくださいね~😂✨
-
まーまま
ご返信ありがとうございます❤️✨
後追い‼️初めての育児でこれからどんな風に成長するか未知数なんですが、そんなことが起こるんですね‼️勉強になります🤱🤱
問題ないとのお言葉励まされます‼️
今の時間を大切にしつつもうすこしギュッとしてあげようと思います❤️- 4月14日

ママリさん
良い子な赤ちゃんで羨ましいです!
うちの息子が同じくらいの時は寝るまで常に抱っこしていたと思います。
寝ても置くとすぐ起きてしまうので抱っこしたまま寝た事も多々ありました。
今ではおもちゃで遊ぶようになりハイハイで動き回るのであまり抱っこはしなくなったのですが時間がある時は抱っこしながらお散歩したりしています。
赤ちゃんが愚図らないなら無理に抱っことかしなくてもいいんじゃないかなって思います。
ハイハイとかで動き回るようになると嫌でも抱っこヒモで抱っこして家事とかやらないと行けなくなりますょ!
-
まーまま
ご返信ありがとうございます❤️✨
ハイハイって可愛いだけじゃないんですね🤔その時に備えて今からすこしずう己の肉体を鍛えていこうと思います‼️
ありがとうございます‼️- 4月14日

みかん
羨ましい😭
うちは今やっとおもちゃで遊ぶようになってきたんですが、すぐに泣いて抱っこです・・・!でもおもちゃで遊んでるときは遊ばせておきますー!
落ち着いてるなら全然大丈夫だと思います!!
-
まーまま
ご返信ありがとうございます❤️✨
ほんとあんまり泣かないので感情表現が乏しいのか心配になります😨💦
おもちゃがない時も自分の手をちうちうして笑ってたり、、
全然大丈夫って言っていただけて安心です。。
ありがとうございます‼️- 4月14日

ぴぴぴぴ
抱っこしてユラユラ〜とか寝かしつけとか、その記憶は2カ月くらいまでしかないです!うちの子も育てやすくて個性的で。私自体も膝やら背中やらが痛くて、とても4000近くで生まれた息子を抱っこしているのは無理でした。でも、抱っこはしなかったけど今まで家事そっちのけでいーっぱい遊んできましたよw 今はよく笑いよく泣き感情表現豊かで、ちょっと困ってるくらいです😅冷静に考えて、抱っこ一つで情緒など伸ばせるんだったら、世の中もっと平和になってますよ〜🤣
-
まーまま
ご返信ありがとうございます❤️✨
なるほどです!!!!私もおもちゃとかお話とかはたくさんしてる自信があります‼️
先輩のご意見がきけてほんとに安心です‼️
ありがとうございます‼️- 4月14日
まーまま
ご返信ありがとうございます❤️✨
やっぱりそうですよね🤯💦泣かないのにかまけてあまり抱っこしてあげれてないのは自覚してるのでもう少しちゃんと抱っこしてあげるようにしようと思います‼️