
コメント

さき
そのままでいいと思いますよ!
そのうち机につかまって立とうとします!
もし練習させたいなら机や棚などのギリ立たないと届かないところにおもちゃなどをたくさん置いておいて取ってみなーと促してみるのはどうでしょうか?

モンブラン
お尻で歩く子はおそらくハイハイ飛ばしてつかまり立ち、つたい歩きに進むと思います☺️
つかまり立ちの練習は必要ありませんが、うつ伏せで遊ばせるといいと思います。
もし、ハイハイせずに歩いてしまって「ハイハイしないと転ぶ、手が出ない」等と言われて心配になった場合、少し大きくなってから、ハイハイごっこをして鍛えれば大丈夫です☺️
「ママと一緒にあそこまでハイハイで競争しよう!どっちが早いかな?」というような感じで誘って乗ってくれるようになったらたくさんやってみてくださいね☺️
-
みー
やっぱりハイハイは必要ですよね💦
色々鍛えないと後から困っても不安なので…頑張って練習してみます(๑•̀ㅂ•́)و✧- 4月14日
-
モンブラン
もし、うつ伏せにしていやがらない子でしたら、次のことをしてみてください☺️
まずは仰向けから寝返りへ
①仰向きに寝かせて右足を軽く曲げて持ち上げます。
②腰も一緒に支えながら右足の膝を左の床に近づけます。
(このポーズは体幹を鍛えるので、嫌がらなければ少しキープしても⭕️)
③そのまま足→腰→背中→肩の順番にサポートしつつ寝返りさせる
逆の方向でもいいですし、両方やるとコツをつかむかもです☺️
次にうつ伏せから前に進む遊び
①うつ伏せの状態で手が届きそうで届かないところにおもちゃを置く
(ここで自分でとれそうなら見守ってもいいです。)
②両足を蛙のように曲げてあげる
③赤ちゃんが自分の力で足を伸ばすと前に進んでおもちゃに届くと思います。
慣れたらおもちゃを少し遠くに置いてもいいと思います☺️- 4月14日
-
みー
詳しく教えて頂いてありがとうございます( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
うつ伏せは嫌いなみたいで…苦しいからかな??
ちょっと届く所におもちゃ置いてみたら頑張って手を伸ばしてました(๑•̀ㅂ•́)و✧
足の動かし方、ちょっとずつ教えて行きたいと思います٩(*´꒳`*)۶
丁寧に、ありがとうございました✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。- 4月15日

めぐひまち
うつ伏せは頻繁にさせたほうがいいと聞いて5ヶ月ぐらいから暇を見てうつ伏せにしてました。
つかまり立ちは特に練習はしませんでした🙂
足の筋肉がまだ弱いのかも?
個人差あるそうなので様子見で大丈夫なのでは?
姪っ子が1歳2ヶ月ですがまだ歩けません。
少し足の筋肉の発達が遅いみたいです。遅いながら日に日に成長してますよ。
-
みー
うつ伏せ泣くのであまりさせてなかったです💦💦
足は仰向けでもバタ②してて、抱っこすると足を突っ張って立てる仕草するので大丈夫なのかなと思ってたけど、ハイハイもしてないし筋肉弱いんですかね😅
成長は人それぞれですよね💦うつ伏せ練習しながら頑張ります(●´^`●)- 4月13日
-
めぐひまち
足突っ張ってるなら大丈夫な気が😊
うちの姪っ子ちゃんはつっぱりもせず、フニャッとなってしまい抱っこでも立てませんでした。
本当にこればかりは個人差大きいのであまり気にせず見守っていいと思いますよ☺️✨- 4月13日

ライン
うちも座りながらピョンピョンしていましたよ(^∇^)
ハイハイとずり這いもほとんどしませんでした。
10カ月でつかまり立ち→ずり這い&ハイハイ
11カ月でつかまり歩き
1歳2カ月で1人で歩けるようになりました。
まだ、見守っていても良いと思います
-
みー
つかまり立ちしてから、ハイハイだったんですね(๑ÖㅁÖ๑)
寝返りは、出来るのにやらない感じがあるので…見守りながら様子みてみます(๑´•ω•)۶”- 4月13日

ママり
つかまり立ちの練習は特にしなくていいと思いますが、ハイハイやズリバイをするよう促すように一緒に遊んだりするのはいいと思いますよ😌
成長はその子によって違いますからちょっと周りより遅いと心配になりますよねー。
近くに子育て支援センターなどありませんか?ハイハイやってる赤ちゃんを見たりするとお子さんにとってもいい刺激になりますよ😊
私は子育て支援センターのスタッフをしていますが、ハイハイしなかったのに支援センターに連れてきてハイハイしている子達をみたらその日の夜にはじめてハイハイしたといっているお母さんも何人かいました✨赤ちゃんってよく見てるんですよね。あのおもちゃとりたいなー。あーやって動くととれるのか。といったふうに観察してたりもするんですよね。
心配なようなら保健師さんや発達の先生など相談できるところもありますので的確なアドバイスをもらえると思いますよ!
-
みー
支援センター凄いですね😳
赤ちゃん、ちゃんと見て覚えるって凄いですよね‼(•'╻'• ۶)۶
4ヶ月検診で行った事あります!私が人見知りなので、行くの躊躇ってます…子供の為にも行かないとですね。・゚・٩(。>д<。)۶・゚・。- 4月14日
みー
おもちゃで釣るしかないですよね😅
うつ伏せも、おもちゃ使うけどイマイチで心折れてました😓
もぉちょっと頑張ってみます(๑´•ω•)۶”