
抱っこ抱っこの息子が泣きやすく、一人遊びが少ない。体が辛い。ハイハイ、おすわりができると泣く頻度は減るか不安。先輩ママの経験談を聞きたい。
産まれたときから抱っこ抱っこの息子です。まだハイハイもおすわりも練習中です。
寝かせたままだとすぐ泣き、寝返りしてハイハイの練習しながらまたすぐ泣き…という感じで、一人遊びはほとんどしません。
泣いてばかりでいつまで続くのか途方に暮れてます。
抱っこすれば泣き止みますが、8キロ超えているため私の体が辛いです💧
ハイハイ、おすわりできるようになると、泣く頻度は減りますか?
先輩ママさんの経験談お待ちしております!
- さ(7歳)
コメント

みのり
8ヶ月頭にお座り安定して一人遊びができるようになり、ぐずることが少なくなって、私自身も楽になったことを覚えてます!
9ヶ月でハイハイができるようになると、動きたい欲求が満たされてぐずったり泣いたりがさらに少なくなった気がします☺️
同じように悩んでたことを思い出しました😌

もえぎ
うちの息子も抱っこでウロウロしてもらうのが大好きでした。
ハイハイやおすわりができるようになると自分で行きたいところへ行けるので、あんまり泣かなくなりましたよ😃
-
さ
コメントありがとうございます!
あっちに行きたいけど行けない、おもちゃ取りたいけど届かない…とすぐ泣いています😅
ハイハイの練習を一緒に頑張ります!- 4月14日

ままり
うちは産まれて今まで抱っこマンで抱っこ抱っこで今だに泣いてます(´Д` )💦
-
さ
コメントありがとうございます!
いまだに泣いちゃうんですね💦うちもそのタイプだったらまだまだ先は長いですね😌がんばります!- 4月14日

りん
先輩ではないですが同じ7ヶ月です。
うちの子も抱っこ紐命な男の子です。
ハイハイはまだですが1人お座りできるようになってきたら少しは楽になりました。 あとジャンパールはダメだったんですが歩行器だと機嫌よく遊んでくれてます☺️
-
さ
コメントありがとうございます!
ジャンパルーとか歩行器、気になりますが家が狭すぎて変えません(笑)
一緒にハイハイの練習がんばります🌟- 4月14日

ちかママ
わたしかと思いました。笑
同じく、生後7ヶ月になる男の子がいます。
ほんのちょっと前まで、朝、起きた瞬間から抱っこマンでした。
せっかく準備してあるプレイマットも、たくさんのおもちゃも、床に置いた瞬間からぎゃん泣きで、抱っこしておもちゃを渡してやっとグズグズしながらあそびはじめる……といった感じでした。
もちろんいつまでもそうしてあげたいのですが、家事もしたいので、抱っこひもに入れて、まだおんぶはできなかったので、目の前に常にあたまがあって、邪魔だなあと思いながら、洗いものをしていました。笑
同じく、8キロ越えていたので、腰と肩がバッキバキでした。これは、いまもですが😂
あるときから、泣かなくなりましたよ!
いまは保育園に入園したので、慣れない生活にまたママが大好き、抱っこマンになっていますが、ひとり座りが安定してくるとすこし落ちつくと思います。
大変でしょうが、ささんママの身体を大事にしながら、できるかぎりあかちゃんののぞむようにしてあげてくださいね。ほんとうに大変だと思いますが……😂
-
さ
コメントありがとうございます!
プロフィール拝見したら、うちの息子とお誕生日が一日違いでした✨
抱っこひもで家事、すごいです。私は洗い物の間に泣いてても、声かけながら家事優先しちゃってます💦
今を楽しみつつ、成長するのを待ちたいと思います✨- 4月14日

翔mama❤︎
長女はズリバイができるようになったあたりから、オモチャで1人遊びするようになりました。
普通のオモチャは即飽きて暇になると泣きますが、音楽の出るような知育系のオモチャが好きなようでした。
3チャンネルとかも好きで1人でおとなしくテレビ見てました🙆
おすわりができるようになる=泣く頻度が減る 訳ではなくて、赤ちゃんが他の事に興味を持ち始めたらひとり遊びができるようになると思います。
個性ですので気長に待ってあげてください(^ ^)✨
ちなみに泣いたらすぐ抱っこはしないほうがいいですよ🙅
抱き癖はお母さん自身がつらくなります。
私は新生児期過ぎたらただのぐずりはシカトしてましたよ😂
眠くなればグズらず1人でお布団にズリバイして行ってました。
-
さ
コメントありがとうございます!
おもちゃの好き嫌いもありますもんね。支援センターで色々試してみたいと思います✨
一緒にズリバイの練習がんばります🌟- 4月14日
さ
コメントありがとうございます!あと少しの辛抱ですね。
一人で動けるようになると色々楽しくなるんでしょうね☺✨