※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maco
家族・旦那

戌の日についてなんですが 、5月30日が5ヶ月に入って最初の戌の日で安産…

戌の日についてなんですが 、
5月30日が5ヶ月に入って最初の戌の日で
安産祈願に行く予定で 、あたしの両親と
旦那と行く予定になっています !
旦那側の両親は離婚していて 、両方に
妊娠を旦那が伝えましたが2人ともが
あっそう〜みたいな感じだったみたいで
実際会った時も「おめでとう」の言葉も無しで
旦那も両親のことをあんまり思ってないのか
名前決める時もあたしの親に相談しようねとか
お宮参りや百日祝いなどもあたしの親も
呼ばないとね!写真にも写って貰おう!っと
あたしの親は呼ぶ気満々でそれは全然いいし
あたしの親も絶対来てくれると思うので
いいんですけど、あたし的には 、旦那の
両親も呼ぶべきなのかな?と …
旦那は関わりたくないし 、どうせ祝ってこんし
お祝いも絶対くれんと思うから呼ばんでいいよ!
と、あたしが気を使ってしんどくなるだけ
だからって言ってます … 確かに無愛想で
旦那の実家で1年ほど暮らしてたんですが
その時もお金が本当にない親で 、毎月2万
ぐらい貸してと言われていて 、返してくれるのも
催促してやっとって感じで言わなければ
ずっと返すつもりないんだろうなって
感じでした … だから旦那は嫌なんだろうなって
思うんですが 、みなさんならどうしますか?

コメント

ぽん

旦那さんが奥様の両親だけでいいとおっしゃってくれてるのであれば、気にせずに奥様の両親、旦那様でお祝いしたらいいと思います☺️

無理に引き合わせて嫌な思いをするくらいなら呼ばなくてもいいと思いますよ☺️

  • maco

    maco

    そうですよね😵
    嫌な思いするくらいなら
    呼ばない方がいいので
    そうします!
    ありがとうございます!

    • 4月12日
はな

旦那さんが良ければあえて呼ばなくてもいいんじゃないですかね?

それでも気になるなら声だけかけて、来る来ないは任してもいいのかな?と思いました!

  • maco

    maco

    そうですね😊
    とりあえず戌の日だけ伝えてみます!
    ありがとうございます!

    • 4月12日
ふーみん

旦那さまがそうおっしゃってくれているなら、呼ばなくても良いのではないでしょうか(⌒-⌒; )
お話からすると、孫がお腹にいるというのに興味なさそうですし…。
何も伝えず行くのがどうしても気になるなら、この日に安産祈願に行きますので〜くらいにサラッと日にちだけ伝えるとか?

  • maco

    maco

    そうなんです…あんまり、興味なくて予定日も聞いてこないくらいなんで…
    サラッと伝えるだけにしてみます!
    ありがとうございます!

    • 4月12日
なめこ

旦那さんが呼ばなくていいと言うなら、呼びません。
羨ましい旦那さんです😍
私も5月6日に戌の日のお参りに行くのですが、義両親は付いてくる気満々です😭私の両親は来ません。初めての子なので、本当は夫婦二人で行きたいぐらいです。その事を旦那に伝えたのですが「今更断れない。」と言われました😭誘ったわけでもなく、義母から急に「戌の日いつ?お参り行くでしょ?〇〇でいい?」と場所まで勝手に決められました。場所が気にくわなかったので、場所だけ変更してもらいました。
macoさんは両家共にと思うかもしれないですが、何かあった時(旦那さんと義両親が言い争いとか)嫌な思い出になってしまいます😰もし、戌の日を済ました後に義両親に聞かれ、呼んでほしかったみたいな発言をされたら、お宮参りとか産まれてからの行事に呼んであげたらいいと思います😁

  • maco

    maco

    旦那も色々あたしの体調とか気にしてくれてるんだなっと思います😵

    グイグイ来られるのも辛いですね💦確かにトラブルとかになっても嫌なので今回は旦那の気持ちを優先します!
    ありがとうございます!

    • 4月12日