※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ💎❤︎
妊娠・出産

周りの人が妊娠していることに配慮してくれず、悲しくなっています。甘やかすのではなく、ただ理解してほしいと感じています。親や旦那からも同じような対応を受けています。

妊娠してること全然周りに気遣ってもらえません。何かしてもらいたいわけではないけど怒鳴ったり泣かせたり周りの人はなぜ妊婦にそういうことができるのでしょうか。妊婦だからって甘やかして欲しいわけではないです。でも、妊婦だからっていう配慮を何も感じません。やっぱり自分が妊婦じゃない人は結局人ごとで関係ないのでしょうか。
悲しくてどんどん気分が滅入ります。
実の親や旦那からそういうことを受けると誰にも気持ちをわかってもらえずもうどうしていいかわからなくなります。つらいです。

コメント

deleted user

大丈夫ですか?(><)(><)

  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    心配してくれてありがとうございます。ここでみなさんの声を聞いて落ち着きたいと思います。

    • 4月10日
mama

妊婦さんは情緒不安定になりやすいし
それが胎児に影響するから
泣かせたり怒鳴ったりとか絶対に良くない事ですよね。。
特別扱いしてほしいとかそゆのじゃないけど
ただでさえ感情コントロールできなくなる時期だから
その辺考えてほしいですよね( ・ ・̥ )

  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    そうなんですよ。。勝手に泣くわたしが悪い?弱い?のかもしれませんが、、妊娠前より衛生的なことに敏感になっちゃったりして毎日お風呂のお湯変えたいって言ったら実父にもったいないからダメとか言われてしまいました。。些細なことです。
    わけあって今実家にいます。
    おりものの状態で今日膣錠病院で入れてもらったりしたので清潔なお風呂に入りたいし妊婦生活もあと4ヶ月なのでそれくらいいいじゃんって思ってしまったのですが。。
    でも実家の光熱費は私が払ってるわけではないので文句言えないようです。

    • 4月10日
  • mama

    mama

    涙が出るのは弱くないです!今は本当に些細な事で涙がでる時期です。
    私も些細な事でよく泣きます。
    お父さんはやっぱり男性なので
    妊婦さんの事分からないんでしょうね( ・ ・̥ )
    お母さんに言ってみるのも一つだと思います!

    • 4月10日
  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    ありがとうございます!
    ひとさんも些細なことで泣いてしまったりするんですね。私一人じゃないって思ったら少し落ち着けました。
    ありがとうございます(ノω・、)

    • 4月10日
せな

私はそこまで感じなかったですが、結局他人事なのかもしれませんね。
あと、妊娠してると体調がその日によって違うと思うので余計に気になってしまうのかもしれません。
具体的にどういう配慮をしてほしいのか、自分の体調の状態をきちんとご家族にお話しした方が良いと思いますよ。どれまけ辛いのかは本人でないとわかりませんから💦

  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    そうですよね。なんか気分屋の家族って感じがします。優しいときは優しいけど、気分が悪いと妊婦は病気じゃないとか、自分でしたくてした妊娠でしょなど言われます。それはそうなんですけど、辛いときは辛いです。

    • 4月10日
ゆっこ

何かしてもらいたい訳ではないけど、気を遣って欲しいって、何かしてほしいんじゃないですか…。
実際、どんな事をされてるのか分かりませんが、私も、特に何もしてもらってませんでしたよ。むしろ、気を使われたくなかったので「妊婦なのに。」みたいな態度も出してませんでしたし。

  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    気分屋の家族なんだと思います。やってもらう、やってあげたいが合わないというか、、私が買い物などにでると危ないとかあまり出掛けるなとか言うのに、だからって必要なものを買ってきてくれるわけでもなく、、どうすればいいの!?って。合わないってことですよね。

    • 4月10日
  • ゆっこ

    ゆっこ

    言葉の気遣いはあるんですね。
    自分が気にしてないなら、その言葉を聞き流す、頼りたいならお願いする。
    私は、初期〜正期産に入ってもアクティブに勝手に動いていますが、周りから心配されます。
    だからって何をして貰う訳ではありません。
    頼りたい時はお願いしてます。

    • 4月10日
  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    聞き流すってことがうまくできてなかったと思います。
    でも自分の感じ方だと言葉の気遣いっていうより妊婦が出掛けてると私達家族が心配で疲れるからじっとしてろーみたいに感じてしまったり。。ネガティブになりすぎてるだけですかね(ノω・、)?

    気にしないこと大事ですよね。
    いちいち相手にしてたら疲れてしまいますよね。難しいけど気にしない!を頑張ろうと思います。

    • 4月10日
  • ゆっこ

    ゆっこ

    敏感になってるだけだと思いますよ。
    初めてのお子さんかな?
    子供産まれたら、それこそネガティブ級に自分の時間はなくなります。今のうちにやりたい事やっておいた方がいいですよ。

    • 4月10日
  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    はじめての子供です!
    ありがとうございます!他のことに気を向けて今しか出来ないことをして実の家族の言葉でもストレスになることは気にしないように過ごしたいと思います😂

    • 4月10日
😆スマイル😆

本人ではないから理解出来ないんでしょうね💦実母も同じような態度ですか??
男性は特に分からないですよ💦
うちも1人目の時そうでした😅
臭いつわりが激しくて作業服の臭いで吐き気してたら、逆ギレ💦
分かんないもんは仕方ないのかなと😱😱
もしくは妊娠中のアプリをご主人にも取ってもらい今はこーゆー状況だとか理解してもらってみては??

  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    今は実弟も同居しているのですが、タバコを吸うので匂いで気持ち悪くなったりするんですが実母も息子に甘くてタバコ控えるようになど実父も誰も言わないんです。せめて妊娠中くらい妊婦の前でタバコ吸うのを3対1で攻められるのが辛く思いました。
    嫌なら出てけって私が言われます。

    • 4月10日
  • 😆スマイル😆

    😆スマイル😆

    なるほど。義両親の家に住んでるという事ですね。そんな言われ方するのであればタバコ吸う部屋はわたしなら例えリビングでも長いしないようにします💦
    だって周りが協力しないなら自分で気をつけなきゃいけないし、極論昔はどこでもかしこでも、子供がいようがいよまいが、そこらじゅうでタバコモクモクでしたよね💦私もそんな中で育ってます😅
    それでも一応元気に成長したので。今は禁煙とか健康に対して国をあげて取り組んでいるから喫煙する人も減ってはいますが。。。

    やはり自身の体は自身が守るしかないですよ👍

    • 4月10日
  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    義両親じゃないんですよ!実家なんです。なのでまたつらいものがありました。私もお腹にいた頃から父親が喫煙者なのでタバコもくもくな環境で育ちました。それが自分の我が子となると気をつけられることは気をつけたいと神経質?になってしまいますよね。。自分を見ても元気に成長したからタバコで目に見えた害があったわけでもないのに気になってしまいました。

    自身の体は自身が守るしかないってほんとそうですよね!ストレス溜めない程度に家族と距離を置いて守りたいと思います。ありがとうございました(ノω・、)

    • 4月10日
ピーチ

大丈夫ですか?
他人ならまだしも、1番大事にしてもらいたいご主人や親御さんが怒鳴るなんてひどいですね(T_T)
どんなことで怒鳴られるんですか?

  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    些細なことなんですが、毎日お湯を替えたお風呂に入りたい、タバコ吸うの控えて欲しい。こういうことなどにわがままだとか嫌なら家から出ていくようにとか言われてしまいます。妊婦してから気にしすぎって、、それもわかるんですが病院でも気をつけるように指導を受けました。
    早く家族と距離をとって生きていけるようにしたいと思います。

    • 4月10日
みく

仕事ならまだ責任もあるし、甘えてられないし、仕方ないって思えるかもしれませんが、身内にそんな扱いされたらしんどいですね(。>_<。)

つわりが終わっても妊婦は体調も情緒も不安定なの、やっぱりなかなか理解してもらえないですよね(;_;)

私も今2人目お腹にいますが、やっぱり1人目より配慮はないです。でも、大丈夫?とか一言あるだけで全然気持ち違うんですよね(;_;)

決して妊婦様扱いしてほしいとかじゃないけど、少し気にかけて貰えると気持ちが楽になるし色々頑張れるのにって思いますよね(´・_・`)

  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    コメントありがとうございます。実弟も同居してるのですが家族が弟に甘いんですよね、、。フリーターで家にいるのに買い物や重い荷物の運びも妊婦の私にやらせて弟は引きこもりのような状態です。
    私は見た目にお腹がまだあまりでてないので大変さが周りにわかりづらいんだと思います。
    強く生きていかなきゃですよね。

    • 4月10日
まりりん

私は前の職場でそんな感じですごく居心地が悪かったです(´・ω・`)
除け者にされてるというか..
自分が妊婦になった時苦しめ!って思いながらずっと仕事してました!!笑

  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    職場でそんな態度出されたらきついですよね。仕事はこなさなきゃなのに除け者にされてる感とか、、
    ですよね!私も同じこと思ったりしてしまいました。

    • 4月10日
ゆみゆみ

色々大変かと思いますが、嫌なら出てくしかないと思います💦きびしいこと言いますがちゃんとした住まいや貯え、生活基盤がないのに妊娠しちゃうとか、私には考えられないしお腹の子がかわいそうです…妊婦である自分を気遣ってもらえないことが悲しいということなんでしょうが1番かわいそうなのはお腹の子かな…その責任はお湯を毎日変えないお父さんにあるんですか?タバコ大好きなフリーターの弟にあるんですか?違いますよね?それに気づいてください。

  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    そうですよね。旦那さんとアパートに住んでたのですが実母が末期ガンになり最近実家に戻って看病しながら暮らしてたんです。余命宣告も受けました。妊娠も病気発覚と同時にわかりまして。
    何を1番にとるかですよね。実母もお腹の子も大事で、周りの人に子供を今からでも諦めるようなどつらい言葉もアドバイスとして受けました。でも結果私にとってはどちらも大事で。
    両立って難しいですよね。
    実母を看病したいならお腹の子にストレスがいかない程度に自分も我慢しながら生活していきたいと思います。

    • 4月10日
  • ゆみゆみ

    ゆみゆみ

    どういういきさつがあるにせよ、親兄弟とは言え他人を変えるのはとても難しいことです。末期ガンの母を看病しに身重で帰省している娘に嫌なら出てけとか言える親とは随分ですが、私だったら旦那の元へ帰ります。旦那さんはなんと言ってるのでしょうか?最後まで看取って四十九日終えるまで奥さんが実家に戻ってても平気なんですか?帰宅する具体的な時期もわからないまま。

    • 4月10日
  • はじめてのママリ💎❤︎

    はじめてのママリ💎❤︎

    他人を変えるのは難しい。十分承知で行き場のない気持ちをつらいのでここで吐き出しました。
    看病したいのは自分のエゴで母は看病されたいとは思ってないのかもしれませんね。
    看病には具体的な時期もわからないのが当然ではないでしょうか、、だからいつまで出来るかわからない看病をしてあげたいと思うのではないでしょうか。
    旦那さんは後悔のないように行動していいと話してくれています。今、看病しに行ってるというだけです。私もいつまで看病できるかもわかりません。そして今が辛くなったのでここで吐き出させてもらったまでです。
    とにかくつらくて誰かに話を聞いてもらいたかった。それだけです。

    • 4月10日