
出産後に看護師や准看護師の資格を取得した経験のある方、お話を聞きたいです。子育て中で忙しい状況ですが、資格取得に向けて考えています。
こんにちは!
出産してママになってから看護師や准看護師の資格を取った方いらっしゃいますか?
私も旦那もこれと言った、一生食べていけるような資格がなく…資格を取ろう!と思った時に、いつも浮かぶのは看護師です。
まずは准看護師を取りたいな…と考えてはいるのですが、今は子供のお世話だけでいっぱいいっぱいなのも正直なところです…
ママになってから准看護師、看護師の資格を取った方がおりましたら、お話聞かせていただきたいです!!
よろしくお願い致します!
- ユピピ(10歳)

リスお
私ではないのですが、学生時代主婦やママの同級生たくさんいました(^^)
私のいっていた学校は、准看護師過程は1年生の時は授業2年生になったら実習で、一年次は毎日授業がありだいたい午後からで水曜だけ一日中授業でした。
実習は週2日で水曜は午前中だけ学校に行く感じです。
課題が結構あり大変でした💦

退会ユーザー
看護師です。ママになる前からですが、嬉しくてコメントさせてもらいました。
まずは准看と言われましたが、今は准看だと雇ってくれない病院が多いですし、後々准看は廃止になるのではと言われてます。やってる仕事は看護師とさほどかわらないのに給料は全然違います。准看とって、正看護師とるためには働きながら学校に行く必要があります。子育てしながらだと結構大変かと。私が大学に通ってたのはもう10年以上も前ですが、同級生にママさんいらっしゃいましたよ✨実習の時は大変そうでしたが、旦那さんがサポートしてくれてたみたいで、無事一緒に卒業して国試も受かってました。准看からとると逆に時間がかかってしまうかなーという印象ですが、働きながらなので給料もらいながら勉強できるのは強みですよねo(^o^)o
でも、お給料もいいですし、福利厚生やママさんナースもたくさんなのでやはりずーっと続けられる仕事だと思います。私はまだ産後5ヶ月ですが、早く復帰したくてウズウズしているくらいこの仕事が大好きです♪
-
ユピピ
お返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした!
とっても参考になりましたし、実際に看護師さんとのことで、コメントいただけてとっても嬉しかったです。
看護師の仕事が大好きなんて、素晴らしいですね!
うちはまだまだ旦那の協力は得られそうにないですが、少し落ち着いてから、准看ではなく正看を目指して頑張りたいと思います!
ありがとうございました(*^^*)- 10月22日

あっぷる
シングルマザーになったので
これから(4月から)学校に通って、理学療法士の資格をとる予定です
私の周りのシングルマザーも看護学校行っています
勉強は大変そうです、、
看護も考えましたが、土日出勤、夜勤がある場合がある(就職先にもよりますが)、仕事の内容、今までの自分のキャリア(インストラクターをしていました)などを考えて、決めました
旦那さんもいて子育てをしながらなら、ユーキャンで医療事務や保育士もありです
どの仕事で、どれくらい稼ぎたいのか
収入、子供との時間
色んな面で考えてみて下さい
資格は本当に一生ものですよね
なんだか答えになっていなくてごめんなさい!
お互い頑張りましょー

まっちゅ
回答にはなりませんがコメントさせて頂きます。
私も現在妊娠中ですが、看護師になりたいなとぼんやり考えているところです。
以前、病院で介護職として働いていましたが、私の働いていた病院は、看護師育成に力を入れてて、看護学校へ無料で行かせてくれました。
私はその時には看護職には興味がなかったので、介護として働き続けましたが、同期や後輩の大半は病院からのバックアップを受けて看護学校へ行きました。
中卒の友人もそのバックアップを受けるため病院へ就職しました。
但し条件はもちろんあります。
看護師になったあと、その病院で10年勤務、もし勤務できなければかかった学費の全額返済などが条件でした。
結婚後、引っ越した今住んでいる地域にはそのような制度を持っている病院はないので、もし進学するとしたら普通に受験になっちゃいます(;´∀`)
もし本気で目指すならいろいろ方法はありそうです(*^^*)
一緒に頑張りましょう❤

ゆきる
エステで働いてるとき、何人か社会人看護学生のお客様がいましたが、離婚後の自立を理由に
30代から勉強始めて、40代で、
デビューするママが、結構いると
話してました。
又聞きみたいな内容ですみません。

とこ
私は言語聴覚士をしてます。
1つ下の学年に小さい子どもさんがおられるママさんがおられましたよ(^^)
私の通ってた学校は大卒2年課程だったので、頑張れば2年で資格が取れます。なので社会人だった方もけっこう多かったですよ。
本来3〜4年かけて学ぶ内容を2年で詰め込みだったので、なかなか大変でしたが(^^;;
まだまだ知名度が低くマイナーな資格ですが、必要性は高まってきてますし、求人数も多いです。
なんて、同じ仕事の方が増えたら嬉しいなと思って書き込みしちゃいました(笑)
ただ、看護師でもリハビリ職でも実習があるので、旦那さんなどの協力は不可欠かと思います。
コメント