※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
ココロ・悩み

育児でビクビクしています。緊張感を取りたいです。

いつもお世話になっています。

最近、育児にとてもビクビクしています。
お昼寝もいつ起きるかビクビク。
お昼寝してもらいながら離乳食の準備でビクビク。
いつ愚図るのかビクビク。
ドア開けたら音で起きないかビクビク。
お風呂入ったら起きないかビクビク。
今日は夜泣きしないかビクビク。

授乳のときも、自然と肩が緊張していて上がってます。

どうしたら、この緊張感が取れるんでしょうか…

コメント

ママの助

なんでそんなにビクビクしてるんですか?^_^;
もぉお子さんと一緒に生活をして9ヶ月ですよね?
そんなに緊張することは、ないと思うんですが…
何かあるんですか?(><)

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます。
    以前はそんなになかった気がするんですけど、最近妙に緊張してしまって。

    • 10月15日
#MOECA

とてもわかります..
常に緊張状態ですよね

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗

    はい(;_;)最近つかまり立ちや何でも口に入れてしまうので、目が離せなくて一息つく暇もないです。

    • 10月15日
かあちゃん☀️

わかりますよ〜私にもそういう時期ありました!!
気付いたらなくなってました!

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗
    そうなんですか?!いつごろ無くなりましたか??自然と抜けますかね?

    • 10月15日
  • かあちゃん☀️

    かあちゃん☀️

    1歳過ぎたあたりですかね〜!
    1歳ころ卒乳してからは朝までぐっすり寝てくれたので安心してあたしもぐっすり寝れてました😊
    まちゃさんはしっかり者で尊敬しますよ!それだけ子供に目を向けてるってことですよ(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)◞ƶƶz

    • 10月16日
  • かあちゃん☀️

    かあちゃん☀️

    顔文字間違えました笑(;´Д`)

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

音に敏感なので、本当に色々と気を遣いながらの育児になっちゃいますよね😅
私の場合は、泣くのが仕事だからと、諦めてます🎵私の息子も、音に凄く敏感です😅

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗
    敏感ですよね❗1度寝てしまえば起きなかったのに、最近敏感になった気がします(>_<)💦

    起きちゃったら、あたしもあら~っと諦めてます笑

    • 10月15日
黄緑子

1人目って、いつまでたっても少なからずあると思います(;^ω^)
私は仕方ないことなんだと思い、相談した旦那に、受け入れなさい。と言われました(笑)

あれだけビクビク生活していたのに、二人目なんて全く無いんですよ(笑)

母になったということだと思います!

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗

    母になったというコメントを見て、涙が出ました。
    最近、夜泣きが毎日のようにあるのであれこれ考えてやってみたり、離乳食や栄養面のことを考えてたりで、あまり気持ちに余裕もなく…。

    受け入れなさいと言われると、ハイッてなりますね笑

    • 10月15日
  • 黄緑子

    黄緑子


    私、まちゃさんの「ビクビク」と言う言葉に、「これだ!」と思ったんです(笑)

    なかなか旦那に説明出来なかったんですけど、正にそれっ!!(笑)

    だから分かりますよ!

    1人目には、未だにビクビク、ソワソワします(;^ω^)

    • 10月15日
  • まるこ

    まるこ

    ふたたび回答ありがとうございます(*^^*)

    ほっとします(;_;)
    私だけじゃないんですね(;_;)

    毎日ビクビク、ソワソワの連続ですね(>_<) この間、整骨院に行ったときも肩ガチガチですねって言われたました笑 相当神経使ってたんだと思いました笑

    • 10月15日
5歳差兄弟❤︎ママ

わかりますー‼
料理途中で起きられたり、お風呂入ってるときに起きて泣いてたらとお思ったり💦
泣かせておくのがかわいそうに思えちゃってやってることが終わるまでは寝てて欲しいーって、毎日思ってます💦💦

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗

    わかりますー❗❗
    この間、起きるんじゃないか迷いながらもお風呂に入ったら、案の定起きてました笑 そばに好きなぬいぐるみ置いといたのでそれで遊んでました笑

    ぴよりさんも、まだ産後まもないですし、慣れない育児に疲れちゃいますよね(;_;)休めるときに休んでくださいね(>_<)

    • 10月15日
deleted user

泣いたらいつでもすぐにあやしてあげるじゃなくて、運動だと思って少し泣かしてあげても大丈夫ですよ(*^^*)声をかけてあげながら。私の場合、家事とかしながら、「うん、うん、そうかぁ、そうなんだね~!そうだよね~!」のエンドレスでした(笑)ひたすら相づちです。

しばらく泣いてから、「頑張って泣いたのね、主張したのね~!」って、よしよしして抱き締めてあげて、って感じでしょうか。

夜寝しずまる時間はそうもいかないかもしれないけど、それ以外なら少々泣かしておいても構わないって思って育児してました。

解決までにいたるかは分からないけど、もう少し楽に考えてもいいと思いますよ!

あと、泣いてるときにアワワワってしてあげる(はーい、アワワワ~♪って、合わせて、いってあげながら)と、喜ぶときありますよ♥アワワワは、手のひらでやったり、人差し指で上と下の唇の間をプルプルさせてやったりしてました。
バスとか電車では、これやると鳴き声の響きが可愛くなるので、音量でかくてもただ泣いてるよりは他の人たちが少し心穏やかになってくれる気配がしていました(*^^*)

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗

    すぐかけよってってました(>_<)💦
    最近、泣き声をかわいらしいとは思えなくなり、わかってるよ❗ってイライラしてしまう自分がいて…日々イライラしてごめんねと眠っている横で反省してます。

    アワワワって、いないいないばぁの「あわわ」の歌みたいですね✨読んでいてほっこりしました(*^^*) 子供にもやってみます✨

    • 10月15日
りーな。

分かります!お昼寝の時そんな感じです!TVの音量1とかにしてます!笑

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗

    わかりますー(>_<)笑
    テレビっ子なんで、最低でも5で頑張ってます笑

    • 10月15日
anco0520

わかりますー(>_<)
ほんと音に敏感でそーっとそーっと起きないようになるべく物音立てずって結構しんどいですよね。
常に緊張状態!解放されたいー!と思いますよね。
関節の音で起きられたときは思わずため息がでてしまいました(i_i)

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗

    しんどいですよね(;´Д`)
    関節の音でですか!?
    自分だったら、ちょっとした物音じゃ起きないのに。早く解放されたいですよね💦このサイレント生活。

    • 10月15日
チョロ美ー

分かります!私もです。お返事見ると同じ方多いんですね。

1DKなので寝室がなく、今もテレビの音を落とし、部屋の電気も暗くしてます。食事の時も声のボリューム下げてます。料理の彩りなんて分かったもんじゃないです笑

起こさないかビクビクしてると1日気が張ってしまい疲れちゃいますよね。

お腹すいたとかなら泣かれてもいいんですが、明らかに音で起こした!って分かると焦ります。時間をかけて寝かしつけた後なんかは特に!


もう少しうるさくしてもいいんですかね、、でも寝てるのに騒がしかったり眩しいのは良くない気もしますし。悩ましいです。

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗
    続々とコメントくださって、自分だけじゃないんだなと思いました。

    うちも産まれてから今まで同じ状況です笑 同じ部屋にいると、やることにも音を立てずにするのが気が張りますよね(>_<)💦

    わかります❗❗そんときは、あー❗❗と心の中で叫びまくってます笑

    生活音も大事なんですかね(>_<)
    日中は、お部屋に日光の明るさを入れてあげると昼間と夜の区別がつきやすくなると何処かで読んだことあります!

    • 10月15日
きらら

あたしも今そんなんです😂
足音で起きるほど音に敏感で
少しでも物音たてられたら
ブチ切れそうになります(笑)
そんな今、義母の家に
3日お泊まりしてるんですけど
義理の弟が足音声
まぁ何をするにも音がでかくて
ずっとビクビクしてます、、

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗

    わかりますー❗
    旦那がよく大胆に冷蔵庫開けたり、水道を勢いよく出すのでせっかく寝かせたのにコノヤロー(>_<)と毎日思います笑

    自分の家族だったら、静かにしてよ❗ってすぐ言えますけど、なかなか言いにくいですよね(>_<)💦

    • 10月15日
みぃたん✽ஐ✯♡

ちょっと色々あって、実母に
そんな神経質になるな、こどもはそれ感じ取って、こどもも神経質になるよ
と言われました(;´∀`)

その通りだと思います…。

気楽に、起きたら起きたで
起きるの早っ!
と突っ込んだくらいにしてノビノビ育児しましょ♬

  • まるこ

    まるこ

    回答ありがとうございます❗

    あたしも実母に言われました(--;)
    自分のことには適当なのになー。
    伸び伸びした子に育てたいんですけど難しいですね(>_<)💦

    はい✨突っ込んでみます笑

    • 10月15日