
保育園で環境が変わり、夜泣きが始まった。慣れるまでの期間や経験を知りたい。
去年の8月から0歳クラスで保育園に通っていて、今月の初めに1歳児クラスに進級しました。
0歳クラスは3人だけでしたが、1歳クラスは10人に増え、教室も変わり、先生も変わり、環境がガラリと変わりました。
そして今は新しく入った子達の大号泣に囲まれて過ごしています。
元々保育園で泣いた事なくて、先生にぎゅーしに行ったり、いつもニコニコしてて、給食もよくたべ、昼寝もよくして、物凄く良い子で育てやすいでしょー
とよく言われます。
でも実際はまだ卒乳出来てなくて、帰ったらおっぱい欲しくてギャン泣き、休みの日は頻繁に欲しがります。
まぁそれは我慢させてるから仕方ないかなーと思ってるのですが、進級してから夜泣きが始まりました。
夜泣きする程、お昼に負担がかかってるのかな、と思うとちょっと可哀想になります😭
どうすることも出来ないですが💦💦
これは慣れるまで仕方ないんでしょうか??
環境変わって夜泣き始まった方いらっしゃいますか??
その場合どれ位でなくなりましたか??
よろしくおねがいします。
- ゆうなママ(8歳)
コメント

もねこ
うちの娘も0歳児から保育園に通ってます。0歳児は13名でしたが、高月齢と低月齢で分かれていて、先生大好きでしたが、1歳児になり20名ほどに。部屋も大きく毎日送迎泣いてました。夜泣きもありましたが、本人の中で整理つくまで添い寝したりとしてましたが、5月過ぎてからは落ち着いて寝るようになりました。2歳児まで、進級するたびにねれなかったりありましたよ。
きっと、小さいながらも不安を感じてるのかなっと。親は大変ですが、その時期はいつもよりも褒めたりとか添い寝の時間を多くしてました!
ゆうなママ
コメントありがとうございます。
やはり小さいながらも不安を感じてるんですかね(>_<)
もっと褒めたりぎゅーしたりしたいと思います☺️