
コメント

退会ユーザー
保育士さんはお忙しい中一人ひとりの連絡ノートを書いていますからね😣💦
お迎えのときに口頭で聞いてみるのはいかがでしょうか😄

麦夏ママ
うちも 慣らしだからだと思いますが
保 と書いてあるだけです😂
忙しい中書いてるのだとは思いますが
娘何して過ごしてるのかなとちょっと気になります🙆❤️
-
みーこ
保??って何ですか?
- 4月6日
-
麦夏ママ
分かんないんです💦
保育しましたの 保 ですかね?…😱- 4月6日

さなえ
きっと新しい年度で新しい子どもたちもいる中で書いておられるので仕方ないかもしれないですね!元保育士ですが、4月は連絡帳書けないくらい忙しいです‼︎泣いてる子や不安な子の側につきっきりなので…落ちついてきたころから個人個人のことがゆっくり書けたと思います。もしも気になるなら直接お話聞いてみたらきっと教えてもらえますょ♡
-
みーこ
クラスのメンバーはほとんど持ち上がりで新しい子は1人だけです。先月は新しい子いなかったし、2月に入った子は今年も0歳児みたいですし…
それでもやっぱり大変なのですかね?- 4月6日
-
さなえ
そうなんですね!慣らしなら早くに新入園児さん帰ったなら書けるかもですよね!先生2人とも一緒ですか?もし1人だけでもう一人が年配の先生とかだとその先生の方針だったりします😅
- 4月7日
-
みーこ
1歳児クラスは21人で固定担任5人です。
うちの子は12月入園なのでもう鳴らしじゃないです。慣らしをしているのは4月からのこが一人だけのはず。
今のところ3人の先生のコメントもらいましたが、毎日「園庭で遊びました」「元気いっぱい」「トコトコ歩いて」「可愛かった」の3つが決まり文句のように書いてあります。
前の夜お熱があった日もあったから、食事や睡眠などいつもと比べてどうとかも前は書いてくれていたのになと言う感じです- 4月7日
-
みーこ
決まり文句は4つでした😅
- 4月7日
-
さなえ
そうなんですね!どうしてでしょうね…
たしかによく使うワードです‼︎ノートよりもお部屋の入り口まで来られないのが気になりますよね!必ず行ってご挨拶していたので…- 4月7日
-
みーこ
そうなんです😣
前は担任の先生かフリーの先生が来てくれたのに、担任の先生そこにいるのに来てくれないとかあって、なんか急に対応変わって、なんかなんかなんとも言えない寂しい気持ちです😱
息子ちゃんとみてもらえてるのかな?って心配になっちゃいます…- 4月7日
-
さなえ
忙しくて…とかならわかるけどそうでもなくてその対応なら寂しいですね!子どもさんの様子が変わっておられないのであれば大丈夫だと思いますが…他の方にもそうなってしまったのでしょうか…
- 4月7日
-
みーこ
どうなんでしょう??もうすぐ保護者総会があるけど、下手げなことを同じクラスのママに話して「クレーマー?」とか思われるのも気まずいなぁ
忙しくてとかじゃ無い気がします。たしかにほかの子の様子を見ているとは思いますが、全く目を離せない状況じゃ無いし、同じような感じで、前の時は来てくれたし…
ほかの子はどうなのかなぁ????
なんというか、一歳クラスの先生はサバサバというか、そっけないという印象です…- 4月7日
-
さなえ
働きながらそんなこと悩まなくてはいけないなんて、精神的に疲れちゃいますね!親御さんを安心して働いてもらう仕事が保育士なのに…
しばらく子どもの変化がなく楽しんでいたらあまり気になさらないでいいかも。様子聞きたかったら先生に聞いて、こちらも淡々と過ごすほうが気持ち楽ですね!- 4月8日
-
みーこ
そうなんです😣ちょっとモヤっとします😣
- 4月9日
-
みーこ
子供は今のところ変わりない感じなのでよしとします😅
- 4月9日

yuumi
書くことが苦手な先生もいますからねー^_^;
今日は、一人でご飯をたべなかったので、たべさせたら食べました。とだけかいてあり、逆にちゃんと食べたかしらと心配になりました^_^;
保育所に入ってから1年過ぎてますし、伝えたい事がなくなり、毎日目は通すのですが、書く事がなくなってあまりっていうか、ほとんど書いてないので、何も言えません^_^;
気になることがあったら、直接、今日はどうでしたか?と担任の先生に聞いてみるといいかもしれませんよ!
-
みーこ
まだ4カ月なのもあり、毎日書きたいことがいっぱいあります。書きたい事がまとまらなすぎてあまり書かない時もありますが、ちゃんと「まだ😅?」書いていると思います。
特別ピンポイントで聞きたい事はノートに書いていて、お返事ちゃんともらえますが、日常の様子をもう少し知りたいのになぁっと思ッタ次第です。
これから変わってくれるといいけど…- 4月7日
みーこ
お迎えの時は17:10くらいで集団(上下混ざって?)保育になっているので、担任の先生がいない事もあります。でも、3月までは結構ドアまで行くと先生が来てくれたり、連れてきてくれて、その時にお話できたのですが、今は息子に「〜君、ママ来たよ〜、ほらほらママだよ」と息子に気づかせて、自分で入口の方に行くよう言うだけで、先生は来てくれず…
廊下にある荷物を持って、部屋の入り口まで行くと、息子が一人でニコニコ立っていて、ドアを開け、抱き上げてもあまり先生とも目も合わず、「お世話様でした〜明日もお願いしますーさよーなら〜」と若干声を張ってあいさつ。先生も気がついてくれて「〇〇君バイバーイ!!」と元気にあいさつしてくれるだけで、あまり聞ける雰囲気でもなく…
年齢によって対応変わるのでしょうか???