
生後7ヶ月の息子が慣らし保育で苦労しており、保育園に慣れるか不安。復職を先延ばしできないか相談されたが、1ヶ月で馴染むと甘く考えていた。悩んでいる方からのアドバイスを求めています。
生後7ヶ月の息子の慣らし保育が始まり5日が経ちましたが、全く慣れてくれる気配がありません…。泣き止まず2時間程度ずっとおんぶされているようです。(おんぶなら寝てくれるらしいのですが降ろすと起きるみたいです)
保育士さんは必ずいつか慣れてくれますよ。と励ましてくださる一方で、5月1日の復職を先延ばしにできないか職場と相談してみてくださいと言われてしまいました。
こんな状況なのでまだ離乳食もミルクも口にしておらず、泣き叫ぶ姿を見ていると本当に保育園に慣れるのか不安で仕方ありません。
仕事復帰まで1ヶ月あれば保育園にも馴染むだろう、と甘く考えすぎていました…
これまでに慣らし保育で苦労された方や同じように悩んでいる方がいらっしゃればアドバイスやコメントを頂けると幸いです。
- あくび(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

2238
同じく7ヶ月の娘が慣らし中です。まだ毎日1時間半しか行ってませんが、泣いてますよー。来週からは少し伸びて離乳食食べて...って感じですが、こんな感じで食べるのか!?と謎です😩
今日お迎えに行ったら、泣いてない子も出てきた様子で少し焦りますが、こればかりは仕方ないなーと思ってます。保育士さんには、今のうち沢山泣いておくと結構すぐ慣れるからいいんですよー♪と、けろっと言われて安心はしましたが。
仕事復帰を先延ばしに、というのはどうなんですかね!5日見ただけで、この子無理だろうって判断もプロにしては早すぎだと思いますし😳そんなこと言われたら、余計気になりますよね、自分の子は馴染めないのかって。

こぐま
保育士をしています!
この季節は、後ろと前におんぶに抱っこです😢(笑)みんな大泣きです!
最初からバイバイできる子の方が少ないですよ〜☺️お母さんと離れるのが寂しくて泣くのは愛着関係がよく出来ている証拠なんです✨
しかし、確かにご飯やミルクを飲めないとなると、慣らし保育の延長をお願いする場合もあります😢
今は、泣いている我が子を見て辛いかと思いますが、必ず慣れます!保育士やお友達の顔を覚えて、きっと楽しい保育園生活を送ってくれるはずです💓
-
あくび
コメントありがとうございます!
他の子と比べてはいけないと分かっていながら、他の子は少しずつお迎えの時間が遅くなっていったり、保育士さんから、おやつ食べてくれましたよ~とか、○○で遊んでましたよ~と言われてるのを聞いて焦ってしまいました。
そうですよね、まだまだ保育園生活始まったばかりなので時間をかけて見守ります!- 4月6日

keco
私の娘も慣らし保育中は大泣きで、ずっとおんぶされていたみたいです。
迎えに行くと、目を腫らして帰って来てました(/ _ ; )
そして、私は保育士もしてるので預かる側としても答えられますが、まだ5日しか経ってないのに復帰を伸ばして欲しいというのはちょっと先走りかな…と思います。今は慣らしは2時間から3時間位ですか?
後は、保育士さんの腕次第だと思います!!子どもの好きな物、興味のある物を見つけて泣いてしまう時間を減らして行くのが役目ですから!
私は、もう少し様子をみてみて良いと思いますよ(^^)
-
あくび
コメントありがとうございます!
涙と鼻水でグチャグチャになった顔を見ると、可哀想なことをしている気持ちになって辛いです…!
今は8時~10時の2時間程みてもらっています。来週も同じ時間で来てくださいと言われました。
重たい息子(9キロ超)をずっとおんぶしてくれてる保育士さんも辛いと思うので申し訳なく思います。散歩したりおもちゃで遊んだりと色々試してくれているみたいで、本当にありがたいです。だからこそ早く慣れてほしいと焦ってしまいます…(´・ ・`)- 4月6日
-
keco
大丈夫です(^^)保育士さんにお任せしちゃって下さい!!
4月の最初はいつもそうですから!保育士も覚悟してますよ(笑)現在、私も慣らし保育の赤ちゃんを見てますが、みんな同じです!!
あとは、あくびさんも焦らず可哀想とは思わずに、預けて下さい!もしかしたら時間はかかるかもしれませんが、慣れないことはないですからᕦ(ò_óˇ)ᕤ- 4月6日
-
あくび
コメントありがとうございます!
なんて心強い!
今日もおんぶしながら4人乗りのベビーカーで散歩している保育士さんをみて、本当にすごいなと思いました。
保育士さんを信じて、いつか慣れるんだと思ってお任せします!- 4月6日

たんたん
保育士です。大丈夫ですよ!みんな始めは泣きますよ。泣かない子の方が後々わかって来て大泣きしたりするもんです!少しずつ慣れていくと思います( ・∇・)私も何人も2時間3時間おんぶしていました( ^∀^)水分も食事も何度も拒否られました!笑💦おんぶから降りてくれない子も沢山いましたよ!初めての保育園心配ですよね、、、泣いて迎えに来るお母さんも何人も見ました!💦でも必ず慣れますよ(о´∀`о)
-
あくび
温かいお言葉ありがとうございます!
保育園に預けた後、家に帰りながら泣きそうにな気持ちでいっぱいでしたが他にも同じような方がたくさんいらっしゃるんですね。
うちの子だけじゃないんだと思うと少し安心しました!- 4月6日

退会ユーザー
私の娘も6ヶ月から慣らし保育で
全く慣れず、ミルクも飲まずで💦
園の先生に「ミルクをあげに来てほしい」と言われ、飲ませに行ってました😊飲ませた後、抱っこしてお話したり、一緒に遊んだりしてたら、
最近ようやく慣れてくれました。
私も最初とても不安で
焦っていたので、お気持ち分かります(´TωT`)
-
あくび
コメントありがとうございます!
そうなんです、焦ってもどうしようもないと分かっていながら不安で…
ママと一緒に過ごして少しずつ保育園が安心できる場所だと分かってくれたんですね!
うちは保育園の中には殆ど入ったことがなく、入口でバイバイしているんですが、もう少し様子をみても変化が無ければ保育士さんにミルクを飲ませるだけでもさせてもらえないか相談してみます!- 4月6日

あやは
うちも慣らし保育4日目…毎日泣いてます💦今日もおんぶで寝たみたいです😅布団にはねてません!
私はすでに仕事復帰しているため、母親に協力してもらって今週のみで慣らししてもらっています。来週からは遅番の時間もお世話になります💦💦💦
5月までいいですね😃1ヶ月もできれば十分だとおもいます!泣くは泣くかもしれませんが…
-
あくび
コメントありがとうございます!
既に仕事復帰されてるんなんてすごいですね!仕事モードに入れずモヤモヤしている自分が贅沢な気がしてきました。
泣いても仕方がない!と割り切るしかないですよね。気持ちを切り替えて仕事復帰の準備も頑張ります!- 4月6日

mii
保育園で働いてます☺️
大丈夫です、絶対慣れます笑!
入園時、ずっとおんぶしていた子も、次はもう年長さんでお姉ちゃんになりお喋りも上手でおんぶしていた頃が懐かしい…と思っています🤗
5月くらいまではその子だけでなく周りの子も落ち着いていないのでなかなか馴染むのは大変ですが、意外にはじめ泣かない子はあとになって泣いたりもするものです。
おんぶで落ち着くということは、泣かない時間もありますし少しずつ慣れていけると思います、心配ないですょ😊
毎日頑張っているので、おうちではよく寝て食べさせて飲ませてあげて、風邪に気をつけてくださいね😌
-
あくび
コメントありがとうございます!
ちょっと焦り過ぎてました。今が懐かしいと思える日が必ず来ると信じて向き合います!
つい暗くなったりイライラしてしまったりしてました。反省します。子供の方がよっぽど頑張ってるのに…!お家ではしっかり愛情を感じてもらえるように接していきます!- 4月7日

猿
うちも7ヶ月です!
うちの息子は泣きはしませんが、預ける瞬間不安そうな顔します笑
そして給食はほぼ残し、1/3しか食べてないみたいで😅
迎えに行くと私の顔見て思い出したように泣き出します笑
悩みはそれぞれ違いますが
息子には辛い試練ですが、お互見守りましょう!
息子さん、早く慣れてくれるといいですね😊
この土日でいっぱいイチャイチャして息子さんを甘やかしちゃいましょ〜😋
あくび
コメントありがとうございます!
同じように感じてる方がいらっしゃって少しホッとしました。
離乳食を食べてくれるといいんですが、まだまだ先は長そうです。なつさんのお子さん食べてくれると良いのですが…
今のうちに泣いてたら慣れるんですかね!?その言葉を信じたいです!
保育士さんからの言葉ってすごく重みがあるというか、他に保育園にいるときの様子を知る術がないので、この子は保育園に馴染めないのでは…とすごく心配になってしまいました。考えすぎですよね!笑
2238
みんな同じですよー!私は支援センターなども全く連れて行ったことないので、まず他の子がギャーギャー沢山いるという状況に突然ぶちこんでるのも可哀想かなと思いつつ、私も娘も頑張るしかないと、とりあえず笑顔で預けに行きさっっと去るようにしてます。
最初に泣くか、後から状況が分かってきて泣くかどちらかとよくいいますよね^^
預けるからには、保育士さんを信頼していくしかないかなって思ってます。
保育士さんとの関係も築きたいので、慣らしの期間で正直書くことないなーとは思うのですが、連絡ノートに毎日どうでもいいと思われてそうなことでも(笑)書いてみてます。
毎日ハラハラですが、お互い前向きに頑張りたいですね😊
あくび
前向きな考え方尊敬します!そうですよね、私が暗い顔してたら子供も不安になりますよね。笑顔で送り出すように頑張ります!
うちの子の通う保育園には連絡ノートがなく、お迎えの時に口頭で今日の出来事を教えて貰ってます(今はおんぶで寝たことしか言われてないですが。笑)
2238
このご時世に贅沢ですが、保育園内定した時に、今入れるかをものすんごい迷ったんですよ。だから娘に寂しい思いをさせると分かった上で決めたことだし、後には引けないと自分のお尻を叩いてます😭母の気持ちは子に伝染するといいますしね!ファイトです!
あくび
そうだったんですね…。
私も最初は1歳過ぎて保育園に入れたいと思っていたんですが、1歳クラスは激戦だと言われ早めに預けることにしました。
そのことを悔やむ思いもあったんですが、今一度覚悟を決めて子供一緒に頑張ります!