
保育園での慣らし保育について不安があります。先生の対応や連絡不足に不満があり、子供の様子を心配しています。先生方の工夫や具体的な対応を知りたいです。
慣らし保育5日目。
昨日と今日は9~11時半でした。
不安ばかりで辛いです。。
今日の経過↓
・オムツ、忘れたらしく最後まで替えてもらってない。
・連絡帳、5日連続記入なし。見てるのかも不明😭初日は先生方も謝ってたけど、一昨日くらいから、書けてませんの一言もない。
・1歳児で新卒の担任。説明の仕方など至らないのはわかるけど、様子を聞いたら「今日もずっと泣いちゃってて…ご飯も食べなくてそれ以外はずっとおんぶされてたので」と困り顔をされる😭
・本当は来週火曜日から復帰だけど、慣らし保育延長になることに。「来週いっぱい慣らしで様子見たいんですけどいいですか?」って聞かれる。
※私が住んでいる市は慣らし保育での育休は1週間しか認められておらず、それ以外は有休になります。。
なんか、うちの子が泣いてるのはしょうがないとして、先生達も4月は大変だから連絡帳とかもしょうがないとしても、、
先生が頼りなくて、不安でいっぱいです😢
ちなみに新設の40名規模の園です。
慣らし保育延長の確認も、私に一方的に良いか聞くのではなくて、○○のような対応をしてみようと思うので、給食食べられるようになるまではもう少し様子を見させていただきい。
とか、具体的な考えとかも提示して欲しかったなぁ😭
高望みですかね😫
ただただおんぶされてるだけなんですが、これでも慣れますか?😭
1時間からスタートで5日目なんですが、すでに親の私の方がズタズタです😢
一応音楽が好きなこととか、朝に伝えてみてはいるのですが、たぶん忘れられてるんだろうな。
本当は詳しい様子や今後娘が慣れていくための先生方の工夫も聞きたいのですが、今の時点で電話とか朝に先生捕まえたら面倒な親ですよね?😢💦
出来たら保育士さん経験のある方や、保育園に通わせている先輩ママさん、いま同じ立場の方、教えてください😭
- ととろ(8歳)
コメント

もともと
保育士していました💦
オムツ替えていないのも、連絡帳未記入なのもヒドイです😵
泣いてて放っておく訳にもいかない時はおんぶもよくしていましたし、慣らしはその子の状況によって延長になってしまう事もあるのでそこは仕方ない部分もあるのかな…と思いますが💦
ただ確かにお母様と色々相談して延長して様子を見たい、と言って欲しいですよね…
新設園でバタバタしてるかもしれませんが、大事なお子さんを預けてるんですから先生に時間もらって話してもいいと思います!

ぽん
保育士をしています。
オムツを最後まで替えないのは
ちょっと有り得ないですね。
バタバタして
ノートを書けない場合は
返す時に書けていないことを
伝えるのと
ママが安心出来るような
様子の伝え方をします!
新卒の担任に
ベテランの先生などが
補助で入ったり
してないんでしょうか😭?
慣れてもない先生が
慣らしをするのは無理があるような。
園長などベテランの先生に
思っていることを伝え
相談してみるのは
いかがでしょうか?
-
ととろ
ありがとうございます😭✨
そうなんですね😭
えいちゃんさんや、なりんさんのような保育士さんだったらきっと安心出来たんだろうな😢✨と思います。
やはり、2時間半といえどオムツは替えてもらうのが普通で良いんですよね?💦
保育園自体が初めてなので、どこまで要望して良いのかわからず、昨日も替えてもらってなかったので言えませんでした😢
例えばそのような時、電話をするのは大事(おおごと)と捉えられますか?園長先生に伝えたら、あの保護者めんどくせーとか噂になるのではと心配です😭- 4月6日
-
ととろ
あと、担任は2人のはずなんですが、新人ではなくベテランの方は初日いなかったり、今日も帰りはいなかったので非常勤?なのかなと思います😫💦
- 4月6日
-
ぽん
オムツは全然汚れていない
ということでもないんですよね?
汚れていなくてしてなかった場合も
汚れなかったから
替えてませんよと報告しますが…。
園長に伝える時も
喧嘩腰でなければ
めんどくさいなどと
言われないと思いますが😭
園長の人柄とかにも
よるのかなと思います。
親身になってくれる方だと
言いやすいですよね(´・ω・`)
その、ベテランの非常勤の方が
いない日は新卒の方が
1人ということですか?
代わりに入ったり
しないんですね(ノ;・ω・)ノ- 4月6日
-
ととろ
オムツはわりとおしっこでパンパンでズボンの上からでも分かりました😅帰る時に私がオムツバケツ確認したら、「あ!すみません💦」って気づいてたようなので、忘れられただけだったみたいです。
今日別件もあり、思い切って電話した際、オムツは2時間半の保育でも確認するんですよね?と聞いたら、「はい」と言われたので、続くようならもう1回お願いしようと思います😢おんぶで蒸れたこともあるのか、お股が少し赤くなり、オムツかぶれになりかけてる感じでした😢
先生の組み合わせですが、今日はフリー?みたいな知らない先生に抱っこされてたので、1人+ヘルプ的なフリーの先生という感じのようです😅
とりあえず主任の先生と電話も出来たので、月曜日から私も気を取り直して頑張ります😫✨- 4月6日

みゆわ
私も4月から新設された認可保育園に今週から預けてます!
園側もかなりバタついてるのがわかりますし、書類の渡しもれや、私が通園道具として用意したものが無い、次から持って来て下さいね!と言われ。よく調べたらやっぱりありました!とか、、、😅
そんな感じでバタバタで、離乳食の事で先生に聞きたい事、相談したい事があったのですが朝もお迎えの時もゆっくりお話しできる雰囲気じゃありませんでした。
ので、思い切って夕方電話しちゃいました😊
その日は12時までの慣らし保育だったので夕方なら子どもたちはいないしいいかな?と思って😅
園長先生ともお話できたし、園長先生がいつも見てくれる担任?の先生に電話代わってくださって相談する事ができました!
2時間半とは言え、オムツ無いから変えないってのもかわいそうですね😭うんちだったらもっと辛い😨園で予備くらいはあるはずですよね、、、
-
ととろ
ありがとうございます❗✨
同じ立場のママさんなんですね✨
本当、バタバタですよね😅
そうなんです、先生方もバタついてるのもすごーくよく分かり、子供を預かるのに寄ってきてはくれるんですが、相談出来る雰囲気など欠片もなく😱笑
電話されたんですね!!✨しっかりお話が出来たのも本当に良かったですね😂💕
園児がいなくなれば、大丈夫ですかね😫私もいま迷っています。
先生も、どうやったら慣れるのか困っているはずだから早く慣れられるような手がかりになるような事とかも伝えたいんですけど。。😥
オムツの件は本当にモヤモヤです😫- 4月6日
-
みゆわ
慣らし保育延長を理由に電話で相談していいと思います😂クレームじゃないわけですし!!朝やお迎えの時はお忙しそうなので、お電話させていただきましたー!って言えばきっと大丈夫ですよ🙂
今なら、先生たちもなにかしら仕事はされてるでしょうけど、時間はあるんじゃないかと思います😣- 4月6日
-
ととろ
心強いお言葉ありがとうございます😫✨そうですね、その言い方参考にさせていただきます❗😊
クレーム口調にならないよう気をつけます❗笑- 4月6日

ストロベリー
うちも今下の子の慣らし保育中です💡
しかし連絡ノートの記載ないのもオムツかえてないのも酷い話ですね😳
新卒の子以外に経験者の先生はいませんか?
うちも、若い保育士さん多いですが、経験浅い先生と経験ある先生が組んで担任してます。
なので、経験ある保育士さんが新人さんに指示したりしてますよー。
もしかしたら、全く指導してもらえてないんですかね?😣
私なら新人の先生に言ってもいっぱいいっぱいで分からないと思うので少し経験ありそうな先生に、連絡ノートのことや排泄のこと伝えますかね💦
じゃないと安心して預けられないですよね😭
-
ととろ
ありがとうございます✨
経験ある保育士さんはいたりいなかったりで、1番話しやすい主任さんも今日はいなかったように思います😭😢
はい、指導はあまりされていないような感じで、ドキドキしてる感じなので可哀想にもなりこっちが見ていられません😭
そうですよね、出来たら電話か送迎時、園長先生かベテランの先生に伝えようかなと思います😢✨- 4月6日

たゆと
保育士です。
オムツは忘れてしまったのなら、それは保育が行き届いていないと思います。ただ、2時間半しか預けていないのでその間確認しても出てなかった可能性はあるかな?と思いました。
連絡帳は昼迎えだとこの時期だと書けないことはあり、うちはその際は謝罪してその日の様子を口頭でお伝えするようにしています。口頭でも説明がないならば、ちょっとお母さんは心配になっちゃいますよね。
おんぶはうちもほぼおんぶの子います。様子を見て遊びに誘ったりして遊べるときは遊ぶし、ダメなときはまたおんぶしてます。不安だと思うので肌と肌とをくっつけて安心できるようにするのは大切かなと思います。背中で泣き止んだ方がキョロキョロと周りをよく見たり、お歌の時は一緒に体を揺らしてリズムとったり楽しめるようにしています。
保育士さん捕まえて話ししてもいいと思いますよ!私は送迎時たくさんお話しするようにしてますよ。
私も今1歳の子どもを他の保育園に預け、そして1歳のクラスの担任をしてます。忙しすぎて自分の子どもに最初から長時間保育させて心が痛いですが、頑張ってます💦働く親は辛いですね💦私も新人さんと組んでいるのですが、保護者対応はまだ私がしてます。保護者も察するのが新人さんに質問したりはしてません笑
今日は娘が熱を出し午後からお休みもらって帰って来ましたが、クラスが大丈夫なのか、不安です。。。
-
ととろ
すみません、下に返信してしまいました😂↓
- 4月6日

ととろ
ありがとうございます❗✨
オムツは持ち帰りなので確認したら「あっすみません、ずっとおんぶなので替えてませんでした」と言われました😢給食以外はずっとおんぶだったらしいので、確認されてないと思います。
おんぶは大事なんですね❗😊私は普段おんぶをした事がなく、もっぱら前抱っこなので不安に思っていました。たゆとさんの言うような対応をしてもらえていたら良いのですが、ただ後ろにくくられて話しかけられもせず過ごしているのではないか…と嫌なことばかり考えてしまって😢💦
おんぶされている間やそれ以外の時間のこと、もう少し詳しく聞いてみます😂
たゆとさん自身、新人さんと組んでいるんですね❗働きながらの子育て、本当に大変ですよね😭でもこうして話を聞いてくださるたゆとさんは、きっと必要な保育士さんです😫✨
お子さんも早く良くなると良いですね❗❗❗✨

ジュディ
保育士してます✨
おむつ無かったら園の物で代用しますし、連絡帳の記入もないなんてありえないです!
新設の園だと保育士さんも手探りなのは分かりますが、経験豊富な保育士さんもいるはずですし、もう少し保護者対応に気を遣って欲しいですね😅
私は1歳2ヶ月のお子さんだったらずっとおんぶはしないで好きな遊びを見付けられるようにしますかね…多分ずっとおんぶじゃお子さんも保育園の楽しさを見出だせないですよね😭
-
ととろ
ありがとうございます✨
オムツは数枚預けているので、確認自体忘れてしまったみたいです😥連絡帳は、お昼寝がないから仕方ないかな…って思うんですけど、それなら一言でもなにか言ってほしいです😫💦
こちらはみんな書いて行っているので😢
私もジュディさんのおっしゃるように、おんぶだけでは娘も「おんぶされている場所」になりそうで不安です😢気分転換になるようなことがないとうちの子は無理な気がします。。
2時間半おんぶされていても、何も楽しい思い出はないだろうな…と思ってしまって😢
先生方も忙しいし、てんやわんや、でもこちらも初めての保育園で心も身体もてんやわんやです😭💦- 4月6日
-
ジュディ
そうなんですね💦
いずれにしてもお子さんを引き渡す前に排泄があるか確認するのが普通だと思うので、もうちょっと配慮してほしいですね😓
保育士も直接声掛けられないなら尚更連絡帳記入した方が預ける側も安心感が全然違いますよね~😢
新卒の先生だったら経験豊富な保育士が一緒に担任に入ってるはずなので、そちらの先生にお話してみるのがいいかもですね!
経験ある先生なら園自体はバタバタしてても保育には余裕はあるでしょうし✨
早く落ち着くといいですね😭- 4月6日
-
ととろ
オムツの件は、お股が赤いのでどこかでオムツ確認お願いしますと朝に言ってみたいと思います❗おんぶのせいもあるかと思いますが、実際にお股が赤くなっていたので、、😢
なるべくベテランの先生方に話が出来るよう、タイミング探してみます!!😫
慣れてきている子もいるようなので、少し先生方の余裕ができれば…と思いますが、しばらくは難しいかもしれませんね😢
ありがとうございます✨✨- 4月7日

mtomatod
保育士です。
私のところは連絡帳は慣らし中は書けないこと伝えてます。書いていて子どもが怪我をしたらもっと怖いですもんね。
二時間半の慣らしなら、紙オムツならそんなに出てなければ変えないこともあります。泣きっぱなしだと、泣いてたトピックスになってしまって、他に伝えられることがないこともありますよ。まだまだこれからですからね。おんぶしないと泣いちゃうならおんぶで慣れていきますよ。
不安かとは思いますがお任せしてはどうでしょうか...??保育士もはやく慣れるように必死です。それはもうみんなの凄まじいなきごえのなかで、書類もやらねばなりませんしでも怪我をさせられませんし。。保育園は育児と違って一対一ではないので仕方ないと思う部分もあるかと思いますよ。
-
ととろ
ありがとうございます❗✨
慣らし保育中は書けない、としっかり説明されているのなら納得はできます。うちは、水曜日くらいからは書けると思う、みたいに言われていたので、帰って連絡帳を見て虚しくなってしまって💦
たしかに怪我をしないのが最優先ですよね。
今はおんぶされてもずっと泣いているので安心になると良いんですが😫💦
一対一ではなく、全員が初めてで大変という、先生の忙しさも分かろうとしているつもりなんですが、、私もまだまだですね😢- 4月6日
-
mtomatod
慣らし保育中は連絡帳は期待しないでいるのが1番ですよ。見てはいるけれどお返事は、情況によってですし、思ってた以上に大変なのかもしれませんよ。連絡帳って、大体お昼寝のときに書くものなんですけど今の時期お昼ねなんて無理ですね。。一対一ではないので。。
寝てもすぐ起きるし起きたら泣くしで放置して書いて、なんてされるより保育してほしいですよね。
いまは泣いてましたとしか言えなくても、急に遊びだしたり、突然話したりして『あれ!?もしかしていまこんなこといった!?』とか探りながら、いきますよ🎵- 4月6日
-
ととろ
そうなんですね💦連絡帳については、来週からも無くても良いくらいの気持ちで行くようにします😂
先生達の大変さは、見ていたらありありと伝わってきます😅たぶん、枠組みができていない感じで、保育そのものもそうですが、業務回すのも手探りなんだろうな~と傍から見てもわかる感じです💦
うちの子も急に遊び出す日がくることを願って、なるべく焦らずに見守れるようになりたいと思います😫💦- 4月6日
ととろ
お返事ありがとうございます😢✨
月曜日、話せる方がいたら少しお時間良いですか?って今後の方向性とか話してみようかな。と思いました😭✨
自分はお年寄りを預かる仕事をしていたので、どうしても対応や説明の仕方に敏感になってしまって😥
荷物の預け方や場所も定まっていないため、毎日新しいルールが増えるという感じで、親もすごく苦労してるのに、連絡帳もオムツも対応されず虚しいです。。😭
よく、保育士さんはプロだからお任せすれば大丈夫!と見ますが、先生が若いこともあってオドオドしており、全然プロに見えません😢💦
こっちの方が作り笑顔、必死にしてるくらいです😅笑
愚痴愚痴とすみません❗聞いてもらうだけで救われます😭💕
もともと
初めての事でお母さんもお子さんも不安なはずで、それを取り除くように対応するのが保育士の役目だと思うのですが…💧
新設園だと職員側も慣れていなくて大変だと思いますが、そこは悟られないようにやって欲しいですよね💦
担任の先生は新卒の先生だけではないですよね??
連絡帳も家庭との大切なコミュニケーション手段ですしね💦💦
ただ、新卒の先生は経験はないですが、きっとやる気には満ち溢れているはずなので、ちょっとだけ温かく見てあげてください😅
あと、先生とお母さんが仲良くしてると子どもも安心すると思うので、限られた時間で難しいかもですが、コミュニケーションとっていくといいかなと思いました😊
ととろ
私も保育士の友達がいて、そのような役割を聞くので、不安な表情とかされるとあれ?💦と思ってしまっていました😫
ずっと泣いちゃってて…とか言われても、こちらもすみませんしか言えず😂
保育士ほ友達は保護者もどーんと構えていてほしいとも言っていたので、どれくらいどーんとしていれば良いのかな~と悩んでました😂笑
ですよね、仲良くコミニュケーションとるのが大事ですよね❗その点は来週からも頑張りますね❗😊
もともと
何だか偉そうにすみません😅
でも気になることは言った方がお子さんの為にも保育士さんや保育園の為にもいいのかな、と思いました😊
どうか改善されますようにー!
ととろ
えいちゃんさん
とんでもないです😊貴重なご意見ありがとうございます❗✨
今日、職場からも保育園に確認してほしいことがあるとタイミングよく言われたので、思い切って電話してみました!!😂
1番信頼出来る主任さんが出てくれ、慣らし保育期間の相談をする中で、不安に感じていることや、娘の好きな遊び、好む人柄、離乳食の食べ方など伝えることができました✨💦
自分たちのバタバタと保護者とのコミニュケーション不足も感じられているようで、申し訳ないと言われました💦
やはり、娘の好きな遊びや離乳食のことなど、先生もまったく分かっていなかったので、話せて良かったです😭✨