
結婚式の費用は自己負担で、親の援助がない状況。旦那の親も援助なし。友達が子供を連れてくる際にお祝いを期待され、困惑している。喧嘩で結婚式をやめたいと感じている。
結婚式を9月にします。全額うち持ち。
だいたい親の援助ってどのくらいですか?
旦那が親に援助してなんて言えないとのことで
援助なし。結婚式するといっても援助しようか?とも
いってなかったので多分援助なし。
さらに男親はお祝いも渡さないのが普通らしいと言われ…
援助もお祝いもなし。
うちが金銭的に厳しい時助けてくれたこともない
いつもうちの実家にお金を借りたり。
シングルマザーの私の親にいつも援助を受け
女親が カブトを買うもんだ!買えないの?
うちが買ったほうがいいの?と口先で言ったり
する割にはお金の面はほんとになにもしてもらった
ことがない。
もうひとつ。
友達が預けられないから子供連れてっていい?と
言ってきて大変じゃなければいいよと言ったのですが
旦那が なにも食べない赤ちゃんでも子供連れて来るなら
子供の分もお祝い包むのが普通だと、、
そんなことわたしにいわれても(^_^;)
子供連れて来るならお金も包んでね〜!!
なんて言えないわ!!
本当にお金に汚い人間なのは知ってたけど
旦那と結婚式のことで喧嘩になって悔しいから
なんかもうしたくない(爆笑)
- ななお
コメント

たぴ
すみません、。。私ならしないかもしれません…(;o;)

Haruki
全額 ななおさんっておかしくないですか?
💦
親の援助は私はしてもらってないです!
祝儀は貰いましたが、、
そんな状況なら
私ならやりたくないです😢
-
ななお
旦那さんの親からも祝儀もらいましたか(;ω;)?
- 4月6日
-
Haruki
旦那の親から祝儀もらいました!!
ちなみに、結婚式は
半々で出し合いましたよ!
ドレス代、メイクや髪の毛のセット代は
自分持ちです!!- 4月6日

退会ユーザー
すごい旦那さんですね💦
婿養子で貰うなら払ってもですけど...
普通じゃ考えられないですね💦
普通なら7男、3女くらいですよ😅
結婚して大丈夫ですか?
-
ななお
嫁に来た側が払うのが一般常識らしいです旦那曰くwwww
- 4月6日
-
退会ユーザー
えーーーーーえ!
それなら式挙げない方がいいですよ💦
お母さんが可哀想💦
なんて非常識な家庭なんですかね💦- 4月6日

ままり
結婚式って援助してもらうものですかね?
そういう風習が残ってるところもありますが今は援助なしでやる夫婦が多いと思いますよ😊
もちろん、どうしても出す!って親もいますが笑
赤ちゃんいたってごはん食べないならお金取れなくないですか??💦
あれってお食事代と祝いたいって気持ちですよね??赤ちゃん‥‥まだ何も考えてないと思うし‥‥笑
-
ななお
援助もご祝儀も出す気がない全額うち持ちが当然のような態度が腹がたつのです(;ω;)
私もそう思うのですが それが一般常識らしいです旦那曰く…- 4月6日
-
ままり
援助はいいけど御祝儀は普通に考えて出さないとですよね。お祝いする気持ちがないってことになります。義母さん結婚反対なのですか?🤔
失礼ですが、旦那さんも義母さんも一般常識の意味ご理解されてないようなので第三者を交えて一般常識を学んだ方がいいのでは?🤔- 4月6日
-
ななお
わたしもそう思います(;ω;)ちょっと常識にかけている家族です。
- 4月6日

おん
私そんな人と結婚したくない…😭
すみません🙏
それってお母様はなんて言ってるんですか?💦
全額出すことに…。
ってか全額出すことに対して旦那さんはどう思ってるんでしょう?
「うちは親に頼めないからそっちが全額だしてくれるなら、ありがとう」的な?💦
結婚式あげるの悔しくないですか?
-
ななお
一応支払いは父が亡くなったので父の保険金から出す予定なのですが それでも少しくらいは気持ちで出してくれてもいいんじゃないかなと思ってます( -᷄ω-᷅ )
旦那さんはなにも考えてません。男親は出さないのがふつうだって〜と。
とても悔しいです。どうしても私がやりたくて頼んだことですが悔しくて嫌になってきました- 4月6日
-
おん
うーん🧐
男親が出さないのはなんの普通なのでしょうね?どこで聞いたの?ネット情報?笑。って感じです!
聞いたことありませんが😂
うちは折半でした!来場者が主人の方が多かったので多少主人のうちの方が多かったです😊当たり前のようにそっちが出してねみたいな雰囲気腹立ちますね!こっちが出すことに関してはなんとも思ってないんですよね😭自分の家がお金出すとかなると結局すごい感謝しろよみたくなるし。- 4月6日

yuki
結婚式の援助はそれぞれの家庭の事情もあると思うのでなんともいえませんが、うちはお祝いとしてもらったけど使わずに貯金しています。ほぼご祝儀で賄えたので端数は自分たちの貯金から出しました!
それから食事もなにもない子供の文をお祝いに包ませるのはどうなのかな^^;
席も食事も用意しないし実質その子にはお金かからないわけだし。相手が気持ちで包んでくれたらありがたいなって思うくらいでなくてもなんとも思いません!むしろ大変なのに来てくれてありがとうーって感じですよね^ ^
-
ななお
ご祝儀で賄えたのですね!!結婚式の節約術あったら教えてもらいたいです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
- 4月6日
-
yuki
あ、賄えただと語弊があるかもです^^;自分たちで100万ほど出したので^^;
式も披露宴もそれなりにやりたいことはやったつもりです^ ^ただ手作りできるとこは作ったり、プチギフトとかも持ち込み料かからなかったのでネットで買って持ち込みました!あとはウェルカムスペースも業者とかに頼まないで全て手作りにして。挙式後フラワーシャワーしたかったのですが、お花は高いので少なめにして、自分で作ったリボン混ぜてカサ増ししたり笑削れるとこは削りました!ムービーもエンドロールは作ってもらったけど、式全体の録画は多分見ないね。って言って作らなかったです!- 4月6日

はじめてのママリ🔰
全額奥さんもちなんですか?
知り合いは旦那さんの分
奥さんの分とわけてました🌠
他の知り合いは
自分たちでローンを組んで
支払いしてましたよ!
親が全額負担する所もあれば
一切出さない所もあるでしょうし
家庭によって違いますからね🤔
でも、結婚式が原因で離婚した夫婦もいます!
金銭トラブルですね😣
祝儀代は渡さず
奥さんが挙げたいと言ったから
全部自分で払えと旦那の親が言った為です💦
-
ななお
うちもそんな感じなので離婚になりそうですね(;ω;)wwww
ローンという方法もあるのですね!!- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり、金銭トラブルって
スルーできない問題だと思います!
お金があるのとないのじゃ
心の余裕もできたり、できなかったり
それでイライラしたりするし
他人事じゃないですよね😣💦- 4月6日

じゃがりこ★
お金のことで揉めて喧嘩って嫌ですよね😣
金銭的に自分達がまず厳しいなら結婚式はしないです😅
親に頼るべきではないしお金の援助はされて当たり前ではないので…それに援助なしで金銭的なことグチグチ言われたくないので( >Д<;)
-
ななお
私も早まってしまったなぁと思いました(;ω;)
- 4月6日

やまだ
うちも旦那側の援助はなかったです。別に貧乏な家庭でもないのに、考え方の違いなのかな?遠方からだったので、友達とか親族のホテル代は出して貰ってます。
うちの親から多少はありましたが、基本自分達で貯めたお金でしました。
お子様連れのお友達ですが、いくつの子かわかりませんが、ご飯の用意を聞いてあげて、常識ある子ならご飯が出るならその分包んでくると思います。ナシなら普通の3万じゃないですか。
結婚式ってこちら側がもてなす側なのに、いちいちこの子供の分を包むのか言ってる旦那さんも細かいというかケチですね^_^;
でも、私は結婚式はやった方がいいと思いますよ^ ^
-
ななお
ケチですかなり(;ω;)
ご飯がいる子を連れて来る人は包んでくれたらいいなぁくらいの気持ちでしたが旦那が包んで来るのが常識!と言い過ぎていてケチだなぁと思いましたwww- 4月6日

退会ユーザー
旦那さんの常識?よくわかんないですね…
結婚式に関しては夫婦二人で工面するものだと思いますけどね。うちは両家から援助受けず二人でやりましたよ~。二人で出来ないなら結婚式はしないほうがいいと思います💦

退会ユーザー
結婚式のお金は
全て旦那と旦那側の親が持ちました

ぬこ
男親はお祝いしないって…結婚式のお金を出すからしないってことなんじゃないでしょうか…😱出さないなら普通はお祝いすると思います…
うちは母子家庭でしたが結婚式は向こうの親が3、うちの親が1ぐらいの割合で出してくれました。たぶん今時変わってるというか有難い話ですが私のところは両家の親が全額出してくれました💦
私ならその状況なら結婚式せずウェディングフォトだけとかにとどめると思います😭💦💦

ぱーる
両家とも金銭的にきびしいので、お互い親にはなにも出してもらってないです。
夫もお金がないので、全額私もちで二人だけのリゾートウエディングにしました。
理由は、夫は結婚式や写真はいらない派なので、私の希望が通るなら…とお互い納得した結果です💒

マルーン
親の援助で結婚式挙げる前提なのが、ちょっと違うかな?と思います。
誰が何の為に挙げる結婚式でしょう?一方的にななおさんのお母様に費用負担してもらって結婚式しても、何だかスッキリしない結婚式になりそうですね。だったら、どちらの親にも頼らず二人で頑張った方が良い気がします。
旦那さん、参列者からは取れるもん取ってやろうって感じなのでしょうか?
ちょっと嫌な感じしますね。
男親はご祝儀出さないってのは、普通あんまりないと思います。
式の打ち合わせの時に、プランナーさんに、
「男親って、ご祝儀出さないのが普通なんですか?」
と旦那さんの前で聞いてみたらいかがですか?
因みに赤ちゃんの件や、援助の件も、相談するふりをしてプランナーさんに話してみたらどうでしょうか?
旦那さんの常識が常識じゃない事、伝えられたらいいですね。
-
ななお
私の父が亡くなった遺産の貯金が私にあり 父が残してくれたものなので父持ちだと思ってますが実質私の通帳から出るお金です…
母はシングルでまだ妹たちを育てているので金銭面は頼らないです。
ただ旦那の親が祝儀も援助もする気がさらさらないけど 嫁の親は払うもんだという考えなのに疑問を抱いています(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
プランナーさんにそのように聞いてみます!- 4月6日

マーマ
うちは、人前式で会費制でした!
1人16,000円だったかな。
御祝儀は、また別で包んでくれるかたもいました。
ドレス代なども旦那さんもちだったので、御祝儀は全部旦那さんに。
子供の料金はなかったとおもいます。
子供のごはんコーナーは用意してありましたが。
-
ななお
会費制の考えはなかったです!!
ビュッフェみたいなかんじですか?- 4月6日
-
マーマ
コース料理+デザートコーナー+子供のごはんコーナーって感じでしたよ☺
- 4月6日

ナリフリ
私達は、両家の父親が話し合い、割合を決めて、私側は、父親が全額主人の父親に支払いました。
結婚するまでは、両家別々というのが
私達の住んでる風習だったみたいで…
因みに、実の兄は、全額兄が支払いました💧
私がななおさんだったら、結婚を考え直します。お金の価値観が違うのが1番ストレスに思いそうで…。
-
ななお
お金の価値観って本当大事ですよね〜
旦那のケチっぷりにドン引きしてる日々ですww- 4月6日

Yuna.
うちは私の学資で貯めてくれてた分でほぼほぼ払いました!
旦那は指輪買ってくれたりしたし、今後家計一緒になるからいいや〜とおもって!
ただ、御祝儀として多めに出してくれましたよ!
赤ちゃんの御祝儀に関しては、食べないのなら貰わないっていうのが常識かとおもってましたw
-
ななお
やはり御祝儀 男親はないってのは間違えっぽいですね(˚ ˃̣̣̥᷄ω˂̣̣̥᷅ )
わたしもそれが常識だと思ってました笑- 4月6日

もち
うちは元々援助は考えていなかったので、親族だけで式を挙げました☺️
私の両親からはご祝儀で30万もらいました。
が、旦那のほうはなし…
祝儀袋を開封しててビックリしました😳
えっ?ないの?
みたいな感じでしたよ笑
同棲前に家電とかいろいろ買ってくれたしね…と思うことにしましたが笑
その後いろいろ不満なことがあったので今まで忘れてました😅
義両親とは距離を置きたいと思っているところです💦
-
ななお
日頃のこともありますよね( -᷄ω-᷅ )
うちも家具家電全部うち。金銭的に厳しかった時も助けてくれたのはうち。結婚式もうち。笑
旦那に言ったら直接うちの親に言えよとキレられましたwwww
やはりお金のことで揉めると嫌になりますよね(˚ ˃̣̣̥᷄ω˂̣̣̥᷅ )- 4月6日
-
もち
そこまであると不満募りますよねー💧これから先が心配…笑
お金で揉めたくないですよね😭
旦那さんはななおさんの味方でいてくれそうですか?💦- 4月6日

退会ユーザー
うちは結婚式500万くらいかかって
ご祝儀でだいたい300万くらいまかなえて
あとの200万は
義両親さんが結婚祝いとして用意してくれました。
うちの親は1円も出してません。
男親が何も払わないってゆうのは
常識では聞いたことがないので
ご主人のご実家の中だけのことだと思います(笑)
あと、お友達に
お金包めって言うとか!
びっくりです!
ご主人もお金に汚い人ですね!
兜や雛人形は
女親の実家が買い揃えるのが
一般的なので
そこは仕方ないですが
なんだろー、
そんなお金に汚い夫とその実家って私なら耐えられないし人として恥ずかしい!

しお
申し訳ないのですが私ならその状況ならお別れします。
というか子供連れてくるならお祝い包むのが「普通」っていう方が何故自分の親に援助してもらうのが普通じゃないのか意味わからないと思ってしまいます・・
あと食べないくらい小さい子供連れは子供の分まで包むのはありえないとおもってます・・
うちのあたりだと子供側が拒否しない限り基本的にどちらの親からの援助もあるし、たしかに結婚費用に関しては嫁に来た側が払うっていうのもうちのあたりでもまああることなんですけどあくまでそれは「結納金」を旦那側からもらって、そこから援助されてる前提なので実質両方の親から援助もらってるのがそういう場合でも普通だと思ってしまいます。(結納金は結納するなら50〜100万程度が相場の地域です。うちはしなかったので直接両方の両親から合わせて結婚式の半額分くらい援助もらいました)
結納金がないなら意味わかりません。
また、実家にお金まで借りてるってその状況も危険しか感じません・・
どんなに別の面がいい人であってもお金のトラブルある人との結婚は本気できついと思うし今後が不安です。
女側の家族をカモだとでも思ってるのかなとかそんなことまで思ってしまいました・・

こゆっくま
11月結婚式予定ですが援助わありませんよ😀むしろ、両家の服代も自分達で出す予定です!うちの実家わ7人兄妹でお金ないので出してもらう気さらさらないです♡出してくれる所わ羨ましいなぁて思うけど、甘えてるなーって思ってしまいます♡( ・∇・)笑笑

退会ユーザー
私も全額450程自分が払いました!
旦那は貯金なし、親は援助しないと言われ
お祝いもありませんでした。
私の母は100万包んでくれました。
出産祝いもあちらからありませんでしたよ💦
兜や雛人形は
女親が買うといいますが
買えないの?とか言われると
腹立ちますね😫

バタコ
結婚式の援助や御祝儀は旦那側の両親からはもらっていません!御祝儀をくれた親戚はいます!実母も御祝儀くれました。離婚している実父からはないです!でも結婚式に来てくれただけで充分です。結婚式って夫婦で負担するものだと思っていました。各家庭によるとは思いますが。
小さい子供を連れてまで来てくれたって事が嬉しいので、お子様プレートを何人分か用意しましたが、その分包んでなんて考えもしませんでした。何も食べられない赤ちゃんなんて尚更です。むしろ来てくれてありがとうという気持ちを込めて小さなプレゼントを用意しました。お菓子の詰め合わせや髪飾りなどたいしたものではありせんでしたが。でも子供にもママにもとても喜んでもらえました!
結婚式はお互いが納得して気持ちよくやりたいですね。それと同じくらい来てくれた人達にも気持ちよく帰ってほしい。せっかくの結婚式なのに喧嘩になってしまうのは残念ですね。
旦那さんの考え方がいい方向に変わりますように…

みき
結婚式の準備とは結婚式後の2人の人生の縮図だと思っています。
結婚式うんぬんではなく、これからも旦那と旦那の親は、何かあってもお金は出さず、口だけだしてくることでしょう。

みーこ
親からの援助は無しで、旦那さんと2人もちです。援助の話もされませんでしたし、しませんでした。渡さないのが普通なのかはわかりませんが、どちらの両親からも頂きましたよ!
カブトって男の親が買うんじゃないんですかね?女の親は雛人形?雛壇?じゃないんですか?私もそこら辺詳しくなくてすみません。
私たちは子供は2歳以下の子は申し訳ないですが、不参加でお願いしました…大事な場面で泣かれたらと思うと…。
私も旦那とはたくさん喧嘩しましたが、当日、結婚式して本当に良かったなと思ってます!大変だと思いますが、素敵な結婚式にしてくださいね!!全額持ってるなら尚更ですよ!ファイトです!

退会ユーザー
私はそれぞれの親からの援助まったく無かったです!全部自分たち持ちで、というかお金あんまり無かったんでお祝儀でまかなえるように予算たてました。ちょっと余って良かったーて感じです。
ななお
そんな状況ならやはりしませんか( -᷄ω-᷅ )?
たぴさん結婚式してたら 旦那とたぴさんの親からの援助がどのくらいの比率であったか聞きたいです!
たぴ
うちはお祝いは頂きましたが、式の援助は両家とも受け取らず自分たちでやろうという方針でした❗️神社です、披露宴もせず式と食事会のみのものでした👌