
療育の教室に通っている方、楽しいですか?息子が暴れたり、ストレスを感じている様子。参加することの大切さと、自身の疲れについて悩んでいます。経験を教えてください。
療育の教室に通ってる方いますか?
正直、お子さんやご自身楽しく通えてますか?
まだ保育園いってない息子がいて
検診で言葉でてないの指摘され
療育の教室に通いだしました。
保育園みたいな流れで母子通園です。
先生やまわりからは
教室は楽しくがモットーだから!
って感じで言われました。
でもやはり集団慣れてないからか
じっとしてれなかって連れ戻したら暴れたり
散歩も嫌いだからずっと暴れてたりします。
好きなおもちゃで自由遊びのときは楽しそうですが。
集団で我慢してるのかなとか感じて
ストレスなるのはよくないけど、
療育の教室だから多少は我慢して参加するのも息子にとっても大事なことだろうし、、、
それに私も息子のために教室に連れてきてますが
暴れたり癇癪ひどかったりすると抱っこばかりで疲れちゃうし
なんだか楽しむって感じにはならないというか。
保育園なら仕事だから
預けるの仕方ないって感じでいれますが
療育の教室は私が行くの決めたことだし
どうなるのかなぁと、、、
療育の教室に参加されてる経験ある方どうでしたか??
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)

さおり
私の上の息子も言葉がでずに、2歳から保育園行きながら療育に通っていました。
年中は、それプラス言語リハビリに通い、喋るようになりました。個人差はあると思いますが。
年中で発達障害、軽度知的障害かあるのが分かり
年長は保育園から支援型療育園に転園しました。
もうすぐ、小学2年生
療育に通う事は楽しいっていうより子供のためにいってました。
今、思えば、保育園から指摘されなかったら療育も受けずに今以上にに大変だったかもしれないです。

じゃじゃまる
もう、終わっちゃいましたが2週間に一度市でやってる療育?みたいなものに通ってました😄
最初は全くでしたよ!('-'*)
場所に着くと、嫌だと入り口からグズグズしてました😅
でも通って行けば嫌がることもなく、普通に通うことできました😃
通っていてももちろん、ちゃんと参加できるもの、やらないものとありましたが😃!
まぁ、そこは気にしてなかったので最終的には集団にも慣れてきて通って良かったと思ってます😄

mmk
2歳6カ月の息子がいます。うちは検診で落ち着きがないことを指摘され、療育の教室に通いはじめました。その教室の中でも一番落ち着きがなく一緒についていく私が疲れたり。。でも幼稚園行った時に本人が少しでも困らないように、本人が集団になじめるようになる為には何もしないよりは必要なのかな、と集団生活の前の練習として色々自分の中で葛藤はありますが通わせてます。

ヨンママ
初めての集団では、発達障害があっても無くても、泣いたり不安を抱いたりするものですよ☺️
回数にもよりますが1ヶ月程通えば、場所にも教室でのやり方も、本人なりに理解してくると思います😊
療育は、本当に子供のためになるので、妊娠中で無理ない程度で、行ってあげて下さい😊
うちの子は、療育教室って言うのではなく、1対1の訓練でした。
今は小4と小2。
今は勉強等々、思春期なりの悩みが絶えません😅
お互い頑張りましょうね😊

ななこ
私はまだ子どもがいないので、お望みの回答ではないかもしれませんが……
私は特別支援教育に携わっております(^ー^)
お子さんと療育には通いはじめてどのくらいになりますか???
小学部のお子さんでも、高学年になってもまだ通っている子もいますし(実態に応じて頻度は少なくなると思いますが)、まだ3歳前なので、あせらずゆっくり慣れるのを待つのがいいのかなと思います。
正直、(丁寧な園もあると思いますが…)保育園では集団生活を学ぶことはできても、個別のアプローチや一人一人に応じたきめ細かな指導、言葉の指導などはやっていただけることは稀だと思います。療育では、言語聴覚士の先生もいて、丁寧に見ていただけると思います。実際に、療育に通い出しておしゃべりが上手になった❗というのも聞いたことがあります。今はまだ、やることがよくわからなかったり、お母さんもお子さんも慣れていない状況でも…先生と関係ができたり、場所や流れに慣れたらうまく学習にものれるのではないかと思いました😌
お子さんは新しいことや初めの場所は苦手ですか?もし、そのような様子があれば、少し時間がかかると思って、どーんと構えた方が良さそうですね(*^^*)夏ぐらいまでには慣れるかなー?など。
離席などは、保育園もまだとのことなので、保育園のような集団生活を経験していけばいずれ座れるようになりますよ❗
特別支援学校の小学部のお子さんも、一年のときはなかなか座っていられないことがありますが、学年を重ねるとちゃーんとみんな離席せずに座れるようになります(*^^*)やることがわかり、楽しいことが始まるなとわかれば、着席を自分からするようになると思います😌療育内容が、お子さんが苦手(や不器用さが出るよう)な分野の場合は、もう少し時間がかかるかもしれませんが……辞めてしまうには時期尚早かと思い、コメントさせていただきました。でも、本当にお母さんが辛くて、お子さんも帰宅してからも不機嫌で荒れてしまうようなら考えるべきとも思います。少し様子を見られても良いように思いますよ😌
※長くなってすみません💦💦
コメント