
身内に幼稚園生と保育園生と比べられます。モヤモヤするのでここで吐か…
身内に幼稚園生と保育園生と比べられます。
モヤモヤするのでここで吐かせてください…我が子は1歳から保育園に入り今年で幼稚園で言う年少の年になります。
4月にレクレーションで公園でクラスごとに整列したとき、その場でお座りの指示を先生からされてしばらくしたら、うちの子を含め同じクラスの子達が砂いじりをずっとやってます😳立ったり走り回ったりしたら先生が間に入ったりしてますが、このくらいの子なら砂いじりはするだろうと気に止めていませんでしたが、先週実家で親戚の集まりがあってそのことを言うと、姉からあぁ保育園はね…そうなるよねと言われました😨
姉の子は幼稚園卒で何かと保育園と比べてきます。
小学校に上がった子でお座りできない子は大体保育園卒、カッパを畳めない子もそれは大体保育園上がりの子で保育園では教わらないからと…幼稚園ではちゃんと整列も洋服の畳み方も教える、保育園は教えないから仕方ないとか何かと幼稚園が上のような発言をします😳保育園でも年中年長クラスの子はちゃんと整列してました…😓
うちは最近またイヤイヤ期のようなものが来て、ご飯中ちゃんと座らないし何に対しても嫌が再発してその度に怒ってしまうので子供への接し方に悩んでます😢
そんな精神的に参ってる時にちゃんと座らないのは保育園で教わらないのかとか言われてカチンときます😤
先生に聞いたら保育園ではちゃんとお座りしてますと…😳
うちの周りは保育園が多く共働きなので幼稚園の選択はなくてこども園も少なく、保育園一択でした☹️
職場の同僚にも保育園やめて幼稚園に通わせた子がいます😳その同僚も幼稚園が、幼稚園役員が大変だけど幼稚園でよかったて言います😣
周りにそんなこと言う人が揃うと保育園を否定されてすごく気分が悪いです😳こっちだって保活頑張って満足いく保育園に入れたのに😫めちゃくちゃ気分悪いです…
- まるまる(3歳3ヶ月)

ママリ
保育士してますが、いまだにそういう差別?ありますよね〜…
あの、本当にくだらないマウントだなと思います…
保育園でも、座るように話をするし洋服の畳み方や並び方についても教えてますよ🙄
確かに幼稚園は、行事が盛んだったり場所によってはお勉強をしたりなどカリキュラム的には保育園より充実な部分はあるかもしれません。
だからと言って保育園の子達が下に見られる筋合いはありません。保育園でも集団生活を通して人の気持ちや思いやりを育んだり、基本的生活習慣を確立していきます。
本当にお姉さんは何を根拠に言ってくるんだかさっぱりですね…
お家で立ってしまうのは、甘えてるんだと思いますよ😊
保育園で頑張っているからこそお家で甘えたい。そういった甘える環境を作り出せているまるまるさん、頑張っていらっしゃるんだなと読んでいて伝わります🙆🏻♀️💓

はじめてのママリ🔰
そういう事を言う人に出会うと、私は心の中で「あー、自分に自信ないんやろなー、世間知らずー、視野狭いなー、仕事でけへん女がマウントとれるのここしかないもんなー」って見下してます😇
(性格悪くてすみません🙏)
私自身幼稚園通ってましたけど、全然いい子じゃなかったですよ。
脱走したことあるし、整列時は地面に絵描いてたし。
今子どもは保育園通ってますが、2歳児でタオルの畳み方教えてもらってましたよ!
昔は知らないですけど今は時代が違いますからね、最近の保育園はちゃんとしてますよ〜

はじめてのママリ🔰
幼稚園卒の子がいて、保育園児を育ててますけど…そんなに大差ないですよ🤣
幼稚園卒だから素晴らしい!なんてことないです。
何なら上の子のお友達で遊びに来て1番礼儀正しいのは保育園の子でした笑
幼稚園と保育園だと、主となる部分が違うのであれですけと個人的には保育園の方が「生きる力」みたいのが育つのを感じて好きですけどね。
園によるカラーもあるし、でも最後は個人差ですよ。
幼稚園だから、保育園だから、なんてことはないです。

はじめてのママリ🔰
幼稚園教諭も保育士もそれぞれ長く経験してます。
はっきり言って幼稚園だからできるとか、保育園だからできないはないです!笑
砂いじりは、どちらもしますし、畳むのもできる子もいればできない子もいる、当たり前ですが、現状そうです🤣
しかもまだ年少はじまったばかりです。
なんなら幼稚園児の年少4月は初めて親元から離れての集団生活で泣いてる子ばかりで非常に大変です!
その点、保育園児はおおよそ2歳児から持ち上がりなので、ほぼほぼみんな安心して登園できるし落ち着いています。
それこそ身の回りの始末も、自分で取り組んだりできます。
保育園に入園したことない方から言われたことなんて、気にしないで大丈夫です☺️

ママリ
幼稚園年少だけどできません😅隣の幼稚園は教わってそうで、私は園ではのびのび遊ばせたいなと思ってその幼稚園はやめておきました😊保育園も含めて、園の方針によるだけだと思うので気にしなくていいと思います☺️お姉さんは、そういうのを園で教育してほしくて園選びをしただけかと思います🙂↕️
むしろ私は保育園生の方がそういった生活の基礎みたいなこととかは園でしっかり教わってるイメージです😆幼稚園は基本的なことは園じゃなく家で教えて来てねって感覚です💦あくまで個人の感想です😅

3人ママ☆
たまにいますね、そういう人💦
でも幼稚園も勉強中心のところもあれば、泥んこ遊び中心の幼稚園もある、保育園でも勉強時間もあり小学校に上る前に色んなこと教える保育園もありますし、あまり勉強しない遊び中心保育園もあるので、幼稚園保育園と言うよりも園の方針?カリキュラムによるかなって思います😣まぁ幼稚園のが教育的な要素は保育園より強いなとは思いますけどね🤔勉強熱心な親は幼稚園って思うかもですね、課外習い事とかも充実してますしね💡
うち保育園転園してて2園経験してて、今の保育園は年少から英語の勉強時間あり、年長はワーク取り組みあり持ち帰ってきてて、自分が着替えたものを畳むは2歳クラスからやっていて家でも手伝いしてますし、わりとしつけに関しては厳しめ保育園かもです😅特に次男が年長クラスですが、小学校に行くにあたり座って集中してやること、自分のものの整理整頓、字の読み書き時計などすべて教えると先月懇談会で言われてます💡なので保育園がダメなんてことないですよ😄
長男が小学生になり高学年ですが、確かに1年の時にお勉強幼稚園の子しっかりしてるなーと授業参観時思いましたが、学年あがるにつれてあぁ幼稚園保育園関係ないなって思いました😅幼稚園保育園よりも個人の性格だなーと💦
保育園は色んな年齢の子と関わりがあり、優しくたくましく育ってくれてると私は思ってます☺️子供が楽しく通っていて、親が納得してるならそれで良しです‼️‼️

はじめてのママリ🔰
幼稚園ですが、超のびのび系でお勉強全くない所にあえて入れてます!年長ですが砂遊びどころか余裕で走り回ってますよ🤣
何をよしとするかは人それぞれですから、未就学児に先生の言うこと聞いてよく出来ることが大切だと思っているなら、実際出来ていない場面があれば言われても仕方ないという事になりますが💦私はそんな事全然必要ないと思ってます!そういう事はもっと大きくなってから身につけたら良いことで、園児の時は自由にのびのびと、が一番将来的に伸びるという研究もあるそうです☺️
今出来る出来ないで比べたい人にはそうさせておけば良いですよ!実際子育てで子供をどう成長させられるか、答え合わせはずーっと先まで分からないですからね😅
コメント