※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cacao
ココロ・悩み

産婦人科の先生と合わず、病院を変えたいが血液内科のベースがあるため難しい。助産師外来での相談に不満があり、産婦人科の方との相性に困っています。

血液内科で持病があって受診しています。
なので同じ病院の産婦人科に通院しているのですが…
どうも産婦人科の先生と助産師さんと合わず…毎回フツフツした気持ちで受診が終了します。
病院を変えたいけど、血液内科のベースがあるため変えられない…
今日はじめての助産師外来で初乳だけあげるか、あげないかの問題がでて。血液内科に聞いた?などいろいろ言われました。それってあたしが聞く事なのか?血液内科と産婦人科でコンサルトする内容じゃないのか?と思うのですが…確かに決定するのは自分だけど、いくつか提案があってもいいんじゃないかな?と思ったり。
どうも産婦人科の方と気が合わず困っています。
産婦人科は病気ではないので先生や助産師さんに期待してはいけないものでしょうか…

コメント

あやまるもか

血液内科を元々受診されていたということですよね?

私は医療従事者ですが、今日の出来事は仕方ないと思いますよ。たしかに、血液内科と産婦人科で話して欲しい内容だとは思いますが、今の週数からいって、今日の出来事の話まで2つの科で話してることはないと思います。
でもこんなことがあると、どっちに相談すればいいの?って思いますよね。まずはどちらの科に相談すればいいのか聞いてみたらどうですか?窓口になる科を決めておくといいと思います。本来なら、産婦人科を窓口にして、必要なときに血液内科に相談すると思いますが...
cacaoさんの病名や病状、受診頻度を知らないのでなんとも言えませんが...

今までかかってきた血液内科みたいに、産婦人科の先生たちとすぐに分かり合えないと思います!それは仕方ないですよ。それに、妊婦さんになって、妊娠する前よりもナーバスになってるはずですし...
病院なれされているでしょうし、きちんと言葉で産婦人科の先生たちに伝えないと自分の納得いく回答は得られないと思います。

がんばれー

  • cacao

    cacao

    わたしも医療従事者なんです…
    だからこそ思った部分で💧
    2つの科がコンサルトして方針を決定していけるように同じ病院にしたのに自分が全部各科に聞いて伝えるんだったらここの産婦人科に通う意味ないな〜〜と思ったんです…。
    血液内科の問題がなければ選択したい産婦人科でもないし…
    コンサルト結果のうえで提案してくれたら分かりやすいのに、短時間しかない外来時間を何で二度手間な事するんだろう。と…。
    今更病院を変えるわけにも行かないのでわりきるしかないな…と思います…

    • 4月4日