
保育園に長時間預けたいと思うママさんはいますか?息子を慣らし保育に預けるのが寂しくない私はダメな母親でしょうか…同じような方はいますか?
子供ともっと離れたい(?)というママさんいらっしゃいますか…??
8ヶ月息子の母親です。来週から保育園始まります。
みなさんの投稿を読む限り、『保育園に預けることが寂しい』『涙が出てしまった』といったものが多いように思います。
しかし…私は全く逆なのです。
先程保育園に電話し、「慣らし保育の時間をもっと延ばしてほしい」と相談しました。
(※慣らし保育の時間を、親が自由に決められる園なのです)
すると保育士さんは、
「(当初の予定よりも)いきなりそんなに延ばして大丈夫ですか??」
と戸惑った様子で、最終的には
「息子さんの様子を見ながらまた後日決めていきましょう」
と話は終わりました。
なんというか、とにかく長時間預けたい母親と、それをなだめ落ち着かせようとする保育士さんというかんじでした。
普通は、子供とできれば離れたくない、子供が馴染めるか心配だ… という感じですよね…??(´・ω・`)
私は…離れたい… 少しでも自分の時間があればいいのに… と思ってしまっています。ダメな母親でしょうか…
同じような方、いらっしゃいますか…??
- ピロッキー(妊娠36週目, 7歳)
コメント

ぴぴ
思うのはしかたないことですが、子供の様子を見て慣れてから長く預けてあげるのが母親として大事なことじゃないでしょうか?
自分のことより子供を優先してあげてから自分の時間を確保してはどうでしょう?

なんてこった。
長男のとき、そうでした。いま思うと、まだ若かったですし、やりたいことがたくさんありました。子供になにかを教えるのも得意ではないし、ぐずって、あやすのも、一緒に遊ぶのも、なんだか疲れていたし、あきてしまってました。こんな風には、誰にも言えなかったです。
保育園に預けて、子供がそばにいないときの自分がまさに、いまの自分のような。でも、お迎えいけば、可愛いと思えるそんな保育園時代でした。
はじめての育児に息詰まってつらいなら、離れていいと思います(o^^o)無理しない、でも、親子の時間もある、そういう時間で過ごすことも、選択にあっていいと思います。
-
ピロッキー
コメントありがとうございます。
“疲れていたし、あきてしまった”←まさに今の私のようです…
いつか「こんなことで悩んでたね~」って笑える日がくるのでしょうか…- 4月4日
-
なんてこった。
人には言えなかったですね。可愛いでしょ、大事でしょ、と。シンママだったこともあって、さらに、息子さんのためにとか、もう、恋とかダメだよ!とか、ほんとうんざり。私が私のためにしてはいけないの?!とか思ってました。
いまは、10年ぶりの育児でして、あの時のんびりと子供を見れなかったなぁとか、あのときは、必死だったなぁ、とか、いまは、こんなに可愛いと思えるなぁと。家にいて、のんびりした子供との時間にただただ、幸せと感じてます。
なので、こんなことで悩んでたなぁと、笑えるとき、絶対きます^_^おなじように、悩んでる人に何か声をかけてあげてるんじゃないですか(*'ω'*)ふふふ。- 4月4日
-
ピロッキー
“可愛いでしょ?大事でしょ?”
言われます!
…いつも苦笑いしながら「まだ分かりません」と答えてしまう自分がいます(^^;
10年ぶりとは新鮮に感じそうですね!
貴重な経験談ありがとうございましたm(__)m 昨日より、少し落ち着いてきました。- 4月5日

aya
私は預けていませんが、少し離れた方が可愛く思えるので今からでも保育園に預けようか悩んでます💦
子供のことは大好きですが、やはり自分の時間も欲しいですし私の場合は自営の仕事しながら一緒にいるので、仕事も育児も一緒にして買い物もしたりと、一人にしてー!となる時があるので預けられるなら長い時間見てほしいのが本音です…💦
私の友達も、離れたほうがお互い幸せなこともあるよね。と言っていたので、私だけじゃないんだなあ。と思ってます😅
-
ピロッキー
コメントありがとうございます。
自営しながら育児…頭が下がります。やはり自分よりも大変な人もいるということを改めて認識し、身が引き締まる思いですm(__)m- 4月4日

のぞみ
お気持ちわかりますよ❗
自分の時間全くないですもんね💦
うちも保育園が始まり、寂しいかなとか、不安かなとか思いましたが、案外自分の時間ができたことに嬉しさを感じました😌心配な気持ちもありますが、なんだか新鮮でした❗
今までずっと自分の時間を取れずに頑張ってきたので、早く自分の時間欲しいと思う気持ちもよくわかります❗でも、やはり子供のペースに合わせて徐々にならしていかないと、夜泣きや食事拒否などでてくるかもしれません。そうなると大変なのはママなので💦
焦ると子供も混乱して不安になって泣くようになるかもしれません。なので、ならし保育が終わったら何しようかを考えながら穏やかな気持ちでいましょう😄そうすると子供も安心して、早めにならし保育が終わるかもしれませんよ❗
-
ピロッキー
コメントありがとうございます。
保育園が始まると、ストレスからか夜泣きが始まる…みたいな話聞いたことあります。ひとまず自分が落ち着いて、そして子供が早めに慣れてくれることを祈ります(>_<)- 4月4日

ちー
全然ダメじゃないですよ〜!
少し離れる時間を持った方が再会した後、より愛おしく感じますもんね♡
リフレッシュできれば心に余裕が出来てイライラもしにくくなるし!
-
ピロッキー
コメントありがとうございます。
全く同じ事を支援センターの保育士さんも仰ってました!
励ましのお言葉感謝します(>_<)- 4月4日

退会ユーザー
離れたくないとは、思っていません。
成長過程で保育園は、良い刺激になり
子供にもメリットだってたくさんあり
親としてもプロの目がたくさんあり
自分の時間を持てること(仕事も含め)
とても大切だと思います。
でも、慣らし保育始めて三日目ですが
やはり寂しいとか不安な気持ちは
少なからずあります。
早くお迎えの時間にならないかと
1時間、2時間とソワソワ待ちます。
それがまだ預けていないからlaicoさんには
わからないだけなのかもしれませんし
預け始めてもその考え方なのかもしれません。
ただ、慣らし保育は子供にとっては
本当に大切な時間ですよ。
一気に伸ばさずゆっくりの方がいいと思います
いきなり長時間は、子供にとっても
かなりストレスになりますので
逆に高熱を出したり夜泣きしたりするかもです。
そうなると少しでも離れることもできず
自宅でも看病になりますよ。
慣らし保育は、必ず終わりがくるものです。
それも1ヶ月もあれば終わってます
あと少しですから
慣らし保育期間ぐらいは、親として
子供のペースに合わせるべきと思いますよ
-
ピロッキー
返信遅くなりスミマセン。コメントありがとうございます。
やはり子供は体調を崩したりしてしまいますよね… 息子なら大丈夫!と、心のどこかで過信してしまっていました…。
主人が面倒見てる間に自分の用事を済ませる(美容院など)こともあるのですが、子供が心配だからではなく、“仕事で疲れてる夫に面倒見させて申し訳ない”という思いから早く帰らなきゃとしている自分がいます…
私ってつくづく母親としては未熟です…。- 4月5日

みかん❁︎
私も自分の時間がすっごく欲しいタイプで、やっと保育園に預ける事が出来ましたが、息子の様子やどのくらいで慣れるかが1番大切かなと思ってます☺️
初日は30分しか自分の時間がありませんでしたが、それでも有意義な時間を過ごせましたよ💫
お子さんが慣れない保育園を頑張っている中で、時間を有効に活用されたら良いのかなと思います😊
-
ピロッキー
返信遅くなりスミマセン。コメントありがとうございます。
初日は当初1時間からスタート予定だったのを、2時間にできませんか?とお願いしました。心のどこかで2時間なら大丈夫だろうと甘く思っている自分がいました。実際2時間から慣らし保育を始める園も多いと聞きましたので、だったら我が家も… と。
しかし他所は他所、と改めまして、息子に合わせたいと思います。- 4月5日

とみー♡
ダメな母親ではないと思いますよ!24時間ずっと一緒に居るのですから、毎日毎日子ども優先になりやりたい事も出来なくてストレス溜まりますよね。離れる時間が有ると、余裕を持って接してあげきれるし。一緒に居ると分からなくなる気持ちが、少し離れる事によって気づける気持ちが沢山あると思います♡私も今月から保育園デビューです!やっと溜まってたやりた事を少しづつ片付けていけるので、気持ちも変わるかな〜と楽しみですよ♡
-
ピロッキー
返信遅くなりスミマセン。コメントありがとうございます。
私もやりたいことたくさんあります!
復職したら通勤中のわずかな時間さえ、語学の勉強しようかな?と計画してみたり…。
“離れることにより気付ける気持ち”←本当にそうなるといいなと思います!- 4月5日

ぷりん
私も慣らし保育の時間を早く伸ばしてほしい、とお願いしましたよ😂
なぜですかね、預けることが寂しくありません。子供は大好きですよ!
-
ピロッキー
返信遅くなりスミマセン。コメントありがとうございます。
園にお願いされたんですか(*_*) 実際に延ばしていただけたのでしょうか??
“預けることが寂しくない”←まさに今の私です。同じような方がいらして、少しホッとしました(^^;- 4月5日
-
ぷりん
上の子が1歳児クラスの時は、新入生全員が同じ時間帯の慣らし保育時間はダメでしたが、3日目から個人の慣れ具合で相談になった時にはほぼ標準時間にしてもらいました。何時間預けようが最初のうちは泣くのは当たり前。時間の長さではないと思っています。笑顔で迎えに行けばいいんです!
下の子は0歳児クラスで今慣らし中。時間をどのくらい延ばせるか試験中です。明日、再度早めの長時間保育開始を直談判予定です😄
ちなみに私、仕事の関係上、慣らし保育が終わったら12時間預ける予定なので早く慣れてほしいのです。時短勤務じゃとてもじゃないけど終わらない仕事なので😅- 4月5日
-
ピロッキー
“笑顔で迎えに行けばいい”←そう言ってもらえて安心しました(*^^*)
それにしても12時間…本当に本当にお疲れ様ですm(__)m お子さんが二人いてのその頑張りに脱帽です!
みなさんの優しいコメントの数々に、少しずつ冷静になってきました。ありがとうございました!- 4月5日

Y❤︎
1年前、同じ事思ってました🤔
1日目から半日保育、2日目はお昼寝まで、3日目から通常保育でした。
家にいるよりも保育園の方が楽しそうで
私が少しやさぐれてたのもあるかもしれません(笑)
-
ピロッキー
返信遅くなりスミマセン。コメントありがとうございます。
3日目から通常…かなり早いですね!
私は2週間かけて少しずつ長くしていく感じです。初日は1時間から。それを2時間に変更、同じように翌日から当初の予定よりプラス1時間ずつくらい延ばしたいと相談したのですが、前例がなかったのか保育士さんは戸惑った様子…。
支援センターでも全く人見知りしない息子なので、保育園でも大丈夫だろうと思ってしまっています(^^; 私もやさぐれタイプです(笑)- 4月5日

ゆきと
わたしの考えは自分本位に捉えられることもありますが母親の時間を大いに大事にていいと思います。
何も1人で放置するんじゃないし専門職の人が見ていてくれるから安心できます。
子供を1番に考えるからこそ母親を大事にする。
ストレス抱えて引きつった笑顔より
一時寂しくさせてもしっかりリセットして全身全霊で可愛がってあげた方が互いに良いと思ってます。
何も保育園なら長くても半日もありませんし。離れた分愛してあげられる、子供をより大事にしてあげられることもある。
私はそう割り切って時間を割り振ったら心身ともに楽になりましたよ(´∀`=)
-
ピロッキー
返信遅くなりスミマセン。コメントありがとうございます。
私も母親の時間を大事にしていいという考えです。そして“専門職の人が見てくれるから安心”←まさにコレです。完全に信頼し、頼ってます(^^;
少し離れることで、うまく心がリセットされればいいなと思ってます(^-^)- 4月5日

まるお
大丈夫です!
私も同じ気持ちです( ´`)
もちろん子どものことは大好きだし、ちゃんとお世話もします!
けど今まで1人行動が好きで自分の時間を大切にするタイプだったのに、24時間毎日一緒ということが辛くて、、
仕事を始めて保育園に預けるようになってから精神的に楽になりました!
今では保育園に朝から夕方まで預けて、私の仕事は1時に終わるので迎えに行くまでの2時間ほどを自分の時間にしたり家事を済ませたりして迎えに行ってます☺️
おかげで子どもにも余裕を持って接してあげれるしほんと保育園の先生には感謝でいっぱいです😊!
大丈夫です!laicoさんはダメな母親なんかじゃありませんよ😌
ただ慣らし保育の間だけは短い時間にしてあげた方がいいかもしれません!
お子さんも不安な気持ちでいっぱいだろうから、、
-
ピロッキー
返信遅くなりスミマセン。コメントありがとうございます。
仕事もしてさらにご自分の時間があるのは良いですね!羨ましい!
慣らし保育は、急に長時間預けようとしたわけではなく、当初の予定よりプラス1時間程度延ばしたいといった希望で、自分としてはそんなに非常識ではないと思っていたのですが、保育士さんはなんだか「お母さん落ち着いてください」といわんばかりの様子でしたので、息子のことを考えてない母親だとレッテルを貼られたような気分になってしまいました。
一晩たち、みなさんの励ましもあり少し落ち着きました(*^^*)- 4月5日
ピロッキー
コメントありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、ド正論たたきつけられて涙が止まりません…
ぴぴ
きっといっぱいいっぱいなんでしょうね💦
いつのまにか子供になって自分から離れていってしまいますから。。
頑張ってくださいね。
ピロッキー
いっぱいいっぱい…
気付かぬうちに、いつの間にかそうなっていたのかもしれません。
お優しい返信ありがとうございましたm(__)m