※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
step
ココロ・悩み

知り合いが子育てで鬱になり、子供達との生活を望んでいるが倒れてしまう。立ち直る方法はありますか?

知り合いに子育てで鬱になり、精神病院に入院したり、通院してる方がいます。
子供が二人おり、5才・2才で発症し、旦那さんと子供達と別居してます。
(知り合いは実家暮らし)
子供達ももう中学生と中学年になり、また子供達との生活を望んでるようですが、2・3日一緒に過ごすと倒れてしまうそうです。
そんな知り合いが立ち直る方法はありますか?
助言頂けると幸いです。

コメント

黄緑子

正直、専門医以外に出来ることはないです。
どうしても助けてあげたいなら、一緒にカウンセリングをうけて、一緒に生活してあげることくらいです。

そうです。他者が助けてあげられることは、キチンと病院に通わせてあげることくらいです。

  • 黄緑子

    黄緑子

    厳しい言い方してごめんなさい(;´Д`)
    母がうつ病なので。
    どんなに話しあっても、どんなに努力しても、報われず、崩壊寸前で専門医に頼りました。

    キチンと通わせること。
    合う専門医(カウンセリング方法、薬)。
    薬に頼り、キチンと用法用量を守って飲むこと。

    今までの苦しみは何だったの?
    というくらい変わりました。
    10年かかりました。

    • 10月13日
  • step

    step

    かれこれもう7年病院にお世話になってますが、まったく良くやっておらず、家族は両親と姉夫婦と姉夫婦の子供(幼児二人)と同居ですが、叱咤激励されるそうです。
    環境も悪いんですかね?

    • 10月13日
  • step

    step

    いえいえ、ご家族にいる方からの回答ありがたいです。
    相当大変だったと思われます。
    「変わった」という言葉、心強いです。

    • 10月13日
  • 黄緑子

    黄緑子

    上の追記と投稿がカブってしまいましたね(笑)
    病院は変えたことあるのでしょうか?
    上にもかきましたが、先生で全然違います!
    視点が違うと治療法も変わるので、病院を変えるのも手です。

    • 10月13日
  • step

    step

    病院をかえてみた事があるか聞いてみますね!

    • 10月13日
ママ323

幾ら本人が望んでも、無理があると思います。
中学生って、大事な時期ですよね。
そんな大事な時期を迎えている人に迷惑を掛けてまでする事でしょうか?
焦らず、一定の距離を保ちながらの生活をする方がいいと思います。
立ち直るも何も、医師の指示に従いつつ、出来る範囲内で出来る事をするしかないのでは?
朝は極力、日光浴をし、夜は眠れなくても、一応布団に横になり眠る振りをする…など。
鬱病の子と、独身の時に仲良くなった事がありますが、本人は頑張りたいのに…と言ったのを、諦めろと言いました。
頑張れないという事は、身体が悲鳴をあげてるんだよ、自分に優しくしないで、誰が自分に優しくしてくれるの?
24時間休みなく一緒にいるのは他の誰でも無い自分自身なんだよと。
治らない病気は特に、末永いお付き合いを覚悟しなくてはいけません。
上手に付き合っていくしかないんです。
私は自律神経失調症になり、鬱症状になりました。
眠れない、ダルい、自殺願望、背中にコリなど、色々です。
焦りや、自殺願望などから、兎に角考えて考えて考えまくっていました。
ある時、治らないと焦るなら、治らなくていいから、上手にお付き合いする事を考えてみようと思いました。
そこから良くなりました。
色々沢山諦めたせいで、たぶん、ラクになったんですね。
良くなって来ている所へ、担当医の転勤、已む無く私も転院☆
そこで酷い先生と出逢いました。笑
「何の薬が欲しいの?導眠剤?睡眠薬?私達医師は求められた薬を出す事しか出来ないから」ですって!
こんな危険な医師っているんだ!って、ビックリでした。
思考がおかしくなってるのに、殺されちゃうと思いました。
導眠剤だけもらい、やれる事をやりました。
ラジオ体操してみたり、ヨガをしてみたり。
どちらも家でやりましたけど。
環境を変えるのも必要ですから、日光浴兼ねベランダでピクニックもしました。笑
無理をしない。
周りに迷惑を掛けないためにも、これが一番大事です。
迷惑を掛けるのはいいんです。
お互い様ですから。
元気になれば、幾らでもお返し出来ます。
楽しいを見つけるのも必要かもしれません。
何でも、少しずつでいいんです。

  • step

    step

    回答ありがとうございます。
    子供達は進級する4月からママと暮らしたいと熱望し、知り合いも「一緒に暮らしたい」と心底思ってるものの、うまく気持ちがついていかないようです。
    まだまだ時間がかかるんですかね。

    • 10月13日
  • ママ323

    ママ323

    私は、時期尚早と思います。
    今は離れているから上手く行っていても、一緒に暮らせば、お知り合いである母親の負担は大きくなります。
    結果的に、元に戻ると思います。
    少しずつ、短い時間、少ない日数から、一緒にいる時間や、家事をするなどのお世話する時間を、うんと少しずつ増やすように、時間を掛けた方が良いと思います。

    • 10月13日
  • step

    step

    やはり想像もつかないほど、大変な事なんですね。
    とても元気な時もあり、その時は「なんでもできそう!」と明るい顔をしてるのですが、それがまた悲しいですね。

    • 10月13日
  • ママ323

    ママ323

    本人が一番ツライです。
    理解してもらえないツラさ。
    いつまた落ちるかわからない恐怖。
    躁鬱病の子がいて、私が喘息持ちになったから、激しい運動は出来ないという事をポロっと話したら、「私の方がツライ」と言いました。
    ツラさって比べる物では無いんですけど、彼女には、私のツラさは理解出来ないんですね。
    彼女がツライのは少しはわかりますが、全てはわかりません。
    本人ではありませんから。
    経験者でさえ、度合いが違うから、理解度に差が出ます。
    周りに出来ることは、ただ話を聞き、少しのフォローをする事ですかね☆
    変に入り込み過ぎると、引っ張られますよ。
    うちの主人、離婚歴があるんですけど、前の奥さんが鬱病だったらしく、主人自身も鬱病になりかけた事があるそうです。
    躁鬱病の子の子供達は、落ち着きが無い上に乱暴者。
    保育園に入ったら、落ち着いたようですが。
    周りへの影響は、計り知れません。

    • 10月13日
りんご🍎

産後に躁鬱や統合失調症に罹患される場合がありますが、
現状同居が2.3日しか持たない状況であれば、こどもたちがお母さんを看る状態になってしまいますよね。
他の方へのコメントを拝見しましたが、同居のご家族も病気についての理解がない様子ですね。

デイケアや作業所に通ったりとかはされておられるのでしょうか。
少しずつ、他者と関わったり、ご自身の役割を見つけたり、小さなことを積み重ねていくことだと思います。
入院、退院を繰り返しておられるなら、病院のワーカーさんや、相談支援事業所のワーカーさんが関わりを持たれているのではないかなと思うのですが、どうでしょうか。

stepさんにできること…
ご本人さんが悩みを安心して打ち上げられる方なのかなと思います。ただ、助言となると、本人がどこまで自身の病気を正しく理解されているのかとか、周りからはわからない部分もあると思います(本人さんの言われることと現実に食い違いがあることも、中にはあります)。
立ち直るためのアドバイス、となるといい方は悪くなってしまいますが(状態の悪化につながったりとか)下手に手を出さないほうがよかったりもしますので、お話を聞いてあげながら、ご本人さんのお気持ちを認めてあげることかなと思います。

  • step

    step

    つい先日までコールセンターに勤めてたそうですが、体調ムラがあり、クビになってしまったそうです。
    鬱は相当な苦労があるというのは知ってるものの、自分がその立場でないと理解しきれないものですね。
    気持ちを認めてあげる事を伝える事から始めてみます!

    • 10月13日
clover(*´∀`)

私はパニックに鬱病があります。
旦那と知り合う前に何人か男女問わず助けてあげたいと言われましたがみんなお手上げで去って行きました。

助けてあげたいって思ってくれるのはありがたいですがそれが凄く悪化したりするんですよね💦

私は環境を変えて今の旦那と付き合いました。

旦那はどんな時でも笑顔で側に居てくれてそれが楽になってきたのだと思います。

それからプロポーズされてましたが妊娠が分かり結婚

薬は妊娠中でも飲めるデパスだけになりましたが私は今発作もなく生活出来てます。


心の病みから救いだすって中々難しいものです。

私も長年凄く辛かった。

でも今は無事に出産する事だけを考えパニックが出ても大丈夫な出産にしてくれると先生は言ってくれてるので頑張れそうです😊

  • step

    step

    なるほど。
    無駄に介入せずに、ただ寄り添えばいいんですね。
    実は子供達から「何か出来ないかな」と相談を受けたので、それなら子供達にもさせる事ができます!

    • 10月13日