
保育園の先生との関係を改善したいと相談したいです。
こんばんわ❤︎(;_;)
保育園の事で相談あります。以前こちらで相談もしたんですが←携帯変えて質問履歴は消えてしまったんですが(;_;)
一歳10ヶ月の息子に保育園の先生に⚪︎⚪︎出来ませんと連絡帳や直接でも言われ悩んでました。
私は口下手な所もあり中々自分で言いずらく…悩んでました(;_;)で泣き崩れ母に相談して市の保健師さんに相談。そしたら保育園に母も保健師さんも話してくれたようです。
あまりにも息子は保育に大変だから園を変えてと遠回しに言われてる気がして…
でも実際はその担任の先生は息子を保育園で母のように接してくれてるらしく、だからそこ落ち着き無かったりしたら気になったらしいです。事実なら本当に申し訳ない事をした。変に勘違いしたと後悔してます(;_;)(;_;)
これから先生と良い関係を築けるようにどうしたらいいでしょうか?
今までは下でに下でに居てました。嫌われてはならない。うるさい面倒くさい親と思われたら子供に…と思って…。
保健師さんにも変わらないと駄目よ!と指摘受けました。ふたりも子供居るのに情けないまだまだ駄目な母親です(;_;)アドバイス待ってます。
- piisuke
コメント

ザト
どうしたらと言っても、難しいですね(;´・ω・)
先生には素直に勘違いして騒ぎにしてしまったことはお詫びしましたか?
誤解はこれからもあると思いますが、口下手でも、その度に同じことがないようにきちんと理解できるまで話す姿勢が必要だと思います!
私は下手には出ていませんが(下でに下でに、というのは、したてに出る、という意味かな?と捉えたので間違ってたらごめんなさい)保育園との関係も良好で、息子は明らかに他のお子さんより可愛がられていますし、お金を払って預かってもらっているので、下手に出る必要はないと思います!

すずき
元保育士です。
その保育士さん、子どもさんの出来ないことをお帳面に書いちゃうのは問題ありです。
お母さんを傷つける為に書いたことではないにしても、
大切にしていきたい、お母さんと協力して、子どもさんを伸ばしていきたいと思っていたら、してはいけないことです。
ナイーブなことは、文字ではお互い誤解を生みます。
先生こそpiisukeさんの気持ちをくんで謝らないといけないと思います。
新人さんかな。
piisukeさんも、口下手でも言わないといけないことがありますね。でも、しなきゃならない、と思うことは、それだけでしんどいですね。
すこーしだけ、頑張りましょう。
お帳面で話すきっかけを作りましょう。「お話したいことがあります。」
「ちょっと心配なことがあって」
とかでいいですよ。
保育園の先生は基本、お家の方とともに子育てを、と考えている方がほとんどだと思います。
そして、お母さんにそういうことをいう時点で、ちゃんと上司にも相談していると思います。
保健師さんも何だか上から目線ですね。
なんなんですかね。。。?
ちょっと不思議です。
アドバイスになってなくてごめんなさい。
-
piisuke
おはようございます❤︎少し説明不足で誤解を生んだらいけない為長くなりますが、こちらに書きます。
息子が1歳半頃←今から4ヶ月前
風邪で小児科に連れった際に多動ではないか、検診は連れってるのか、と言われました。
検診は小児科の三日後に丁度控えてて…検診の際に小児科で言われたことを伝えるようにと言われました。
で検診→伝え→色々発育検査や数ヶ月に渡り致しました。
保育園にも検査で休んだりもあったんで状況を伝えてました。
後園ではどんなんかとか、先生達はどうして過ごしたりしてるのか。
確かに落ち着きの無さは私も大変かな〜と感じてました。泣けば凄く癇癪起こすし(;_;)だから保育園の先生達はプロだからどう対処してるか知りたくなり聞きいたりはしてます。
で発育検査の結果は専門の先生から異常無しと言われ、少し安心してました。尚同じ年齢より理解力は優れてるでもまだ言葉が出ないから、物を投げたりで表してるも言われました。落ち着きの無さは個人差あるから、それにまだ一歳半だからと言われ
その内容を保育園にも伝えました。
そしたら
『え!?』と言われました。園ではかなり落ち着きがないようだから検査が異常無しが信じれ無かったんかも知れません。
それに連絡帳には出来ない。出来ない。と書かれ
最終は直接集団行動が出来ないと言われ…私は息子が楽しく保育園に行って欲しいんで家から練習できる事ないですか?
そしたら本当はなんか持ってるなら(障害とか)抑え付けたらストレスになるからと言われました。
だから私が口下手だから発達検査の結果を私と保健師さんが伝えた意味が違ったか気になり保健師さんに言いました。- 10月13日
-
すずき
なるほど、なるほど。
ちゃんと小児科で言われたように検査に行ったり行動してるじゃないですか。
言われて怒って、検査に行かない人もいますよ。
異常なし、と言われたんですね。
発達検査をしてくれる先生は、子どもの個性を大切にするので、基本、1対1で優しいです。なのでそこまで保育園の立場に立った評価をしないことがあります。
「尚〜」という部分が、保育園の先生が感じてるところなんですねー。
保育園としたら、
発達のアンバランスさが目立ちますとか、グレーです、とか、療育行きましょうとか、の結果が出ることで、
piisukeさんのお子さんに一人先生を付けたかったのかもしれません。
そっちの方が、ゆったりとお子さんの個性を大事にして保育ができるから。
実のところ、
結局、集団行動できなくて困るのは先生で、
お子さんではないんですよね。
現状、先生は困ってるんですねー。先生は余裕がないんですねー。
お母さんが悩んでるんだから、もっと上からではなく、お子さんの状況を共有しないといけませんね。
piisukeさんは何も間違ったことはしていないと思いますよ。
嫌な気持ちになったあとは、歩み寄りが難しいかもしれませんが、まず、
「大切な話はお帳面ではなく、なるべく直接お話したいです」
と知らせることが第一歩かもしれません。
時間がかかるとおもいますが、
関係が修復されてくると、
piisukeさんからも
「きょうも、うちの子やんちゃしてなかったー?いつもありがとう!」
って言えるように
先生が
「今日もやんちゃさんやったけど、可愛かったよー。こんな面白いことあったー」と言ってくれる日がくると思います。
保育園は集団生活の場ではあるけど、
一人一人を大切にする場所でもあります。
特に乳児さんはね。^_^
行き違いを謝ったり、色々したのだから、今は、時が過ぎるのを待つのがいいのかも。
小さなことでも、お子さんが出来たことがあったら、一緒に楽しい気持ちを味わえた時は、ぎゅーっと抱きしめてあげてくださいねー。
長々失礼いたしました。
何か困ったら、また投稿してください。
細かく、困ってることを質問すれば、(こういう時はどうすればいいですか、のような具体的なこと。)、保育士さんが多いみたいなんで、コメントくれると思いますよ。- 10月13日
-
piisuke
朝の忙しい時間にありがとうございます。
私は先生に帰る際は
今日はどうでした?と質問して集団行動が出来ないと言われたら、アドバイスを求めてます。そして毎日お礼は欠かさずしてます。
私自身息子がより保育園を楽しめるように努力しようとしてます(;_;)❤︎
保育園の行事は参加は欠かさずして見よう見真似で自宅でもしたり。
お家では、こんなんが出来た。こんなんが無理だった。隠さず書きます。
私はまだ一歳10カ月ですしこれから伸びてくるだろうと前向きですが先生からの指摘は前向きになれない言い回しばっかりで…辛いときもあります(;_;)
保育園に預け仕事に出てるので家では沢山の愛情を感じてほしいと日々育児してます→甘えさせてる訳ではありません。駄目な時は叱りますし、ただまだ一歳だから叱るとゆーより理解するまで説明してます。で終わったら切り替え普通に戻ってます。子供目線で考え直したりこれしたくなるね!わかるよ!でも今はご飯の時間だし、きちんと座りご飯を食べる事は大事だからね。ooくんの為だからね、ご飯食べて元気モリモリになろうね!ご馳走さましたらママとしようね!こんな感じです。
度々ここにも相談します。ありがとうございます❤︎- 10月13日
-
piisuke
あと保育園にはもし障害があるなら保育園を変えたほうがいいか聞いたら、そこの保育園は見れるとゆー事だった為私も安心してました。
- 10月13日
-
すずき
piisukeさんの行動は間違ってないと思いますよ^_^
フォローが多く必要な子であっても、そうでなくても、大切に育てていきたいですよね*\(^o^)/*- 10月13日
-
piisuke
はい。大好きな我が子なんで今は苦手な事も私がしっかり支えて伸ばせるならそうしたいです(;_;)❤︎ありがとうございます❤︎- 10月13日

みっみー
保育関係で働いていたものです。
母親を気遣う、きちんと理解してもらうという面では先生の配慮が足りない部分もあったのかもしれませんね。
だけど、piisukeさんが母親なんだし保健師さんの言う通りもっとしっかりしないといけませんよ。
お母様に頼ったりすると余計に誤解を生みます。
あと、保健師さん経由で急に保育園に連絡がいくなんて、保育士さんもびっくりしたと思います。
きびしいこと言いますが、直接色々言ってくる親よりよっぽど面倒くさい親です。
子どものためにも、変わっていきましょう!
保育士もプロですから、わからないことや不安なことがあったらどんどん話しましょう。
絶対に親身になって考えてくれますから。
コミュニケーションとって、信頼関係を築いていきましょう(^^)
子どもさんのために頑張ってくださいね!!
-
piisuke
おはようございます❤︎少し説明不足で誤解を生んだらいけない為長くなりますが、こちらに書きます。
息子が1歳半頃←今から4ヶ月前
風邪で小児科に連れった際に多動ではないか、検診は連れってるのか、と言われました。
検診は小児科の三日後に丁度控えてて…検診の際に小児科で言われたことを伝えるようにと言われました。
で検診→伝え→色々発育検査や数ヶ月に渡り致しました。
保育園にも検査で休んだりもあったんで状況を伝えてました。
後園ではどんなんかとか、先生達はどうして過ごしたりしてるのか。
確かに落ち着きの無さは私も大変かな〜と感じてました。泣けば凄く癇癪起こすし(;_;)だから保育園の先生達はプロだからどう対処してるか知りたくなり聞きいたりはしてます。
で発育検査の結果は専門の先生から異常無しと言われ、少し安心してました。尚同じ年齢より理解力は優れてるでもまだ言葉が出ないから、物を投げたりで表してるも言われました。落ち着きの無さは個人差あるから、それにまだ一歳半だからと言われ
その内容を保育園にも伝えました。
そしたら
『え!?』と言われました。園ではかなり落ち着きがないようだから検査が異常無しが信じれ無かったんかも知れません。
それに連絡帳には出来ない。出来ない。と書かれ
最終は直接集団行動が出来ないと言われ…私は息子が楽しく保育園に行って欲しいんで家から練習できる事ないですか?
そしたら本当はなんか持ってるなら(障害とか)抑え付けたらストレスになるからと言われました。
だから私が口下手だから発達検査の結果を私と保健師さんが伝えた意味が違ったか気になり保健師さんに言いました。- 10月13日

ままちん
保育士をしています。
もし自分がその保育士さんの立場だとしたらお母さんの気持ちを正直にお話ししてくれた方が分かり合えて、こちらの思いも伝えることができるかなと思います。
ただ、連絡帳に出来ないと書くことは同じ保育士としてもっと違う伝え方があると思います。
今後は出来ない部分をどうしていったらいいのか聞いてみたり、出来ないと書かれることは心配になるので…と、直接話してもらったりするといいのかなと思います。主様のお子さんを我が子のように可愛がっているとの事なら、何も心配せず、お話してみてください!
ちなみにその保育士さんおいくつなんでしょう?
嫌な事は溜め込まず、話して良いと思います。下手に出るなんて悲しいこと言わないでください。
信頼関係が一番大切な仕事だと思っているのでお母さん方から壁を作られたら私だったら悲しいです。
ついあつくなってしまいました!すいません(笑)
-
piisuke
おはようございます❤︎少し説明不足で誤解を生んだらいけない為長くなりますが、こちらに書きます。
息子が1歳半頃←今から4ヶ月前
風邪で小児科に連れった際に多動ではないか、検診は連れってるのか、と言われました。
検診は小児科の三日後に丁度控えてて…検診の際に小児科で言われたことを伝えるようにと言われました。
で検診→伝え→色々発育検査や数ヶ月に渡り致しました。
保育園にも検査で休んだりもあったんで状況を伝えてました。
後園ではどんなんかとか、先生達はどうして過ごしたりしてるのか。
確かに落ち着きの無さは私も大変かな〜と感じてました。泣けば凄く癇癪起こすし(;_;)だから保育園の先生達はプロだからどう対処してるか知りたくなり聞きいたりはしてます。
で発育検査の結果は専門の先生から異常無しと言われ、少し安心してました。尚同じ年齢より理解力は優れてるでもまだ言葉が出ないから、物を投げたりで表してるも言われました。落ち着きの無さは個人差あるから、それにまだ一歳半だからと言われ
その内容を保育園にも伝えました。
そしたら
『え!?』と言われました。園ではかなり落ち着きがないようだから検査が異常無しが信じれ無かったんかも知れません。
それに連絡帳には出来ない。出来ない。と書かれ
最終は直接集団行動が出来ないと言われ…私は息子が楽しく保育園に行って欲しいんで家から練習できる事ないですか?
そしたら本当はなんか持ってるなら(障害とか)抑え付けたらストレスになるからと言われました。
だから私が口下手だから発達検査の結果を私と保健師さんが伝えた意味が違ったか気になり保健師さんに言いました。- 10月13日
-
ままちん
色々と対処されていたのですね!
返信読ませていただき、私からしたら園の方々は障害だと決めつけて対応している態度のように思えて残念でなりません。
落ち着きのない様子というのがどんな様子かや、実際お子さまにお会いしてみないとどのような事ができないと言われているか判断できかねますが、言葉がけを分かりやすくはっきり伝えたり、座る、遊ぶ、食べるなど時間にメリハリをつけてみたりすることなど生活習慣や言葉をpiisukeさんがたくさん伝えてあげることは大事だと思います。
園の方々の考え方も変わらないと少し難しい問題かもしれませんね…。- 10月13日
-
piisuke
返事ありがとうございます。
ですね…家では息子はイヤイヤ期に突入で毎日大変ですが私なりに努力して育児してるんですが(;_;)❤︎まだまだ新米な母親です(;_;)
アドバイスありがとうございます❤︎- 10月13日

まなママ❤
元保育士です
保育園側としては、直接言ってほしかったでしょうね
この保育園は問題があるのかと市から思われてしまうかもしれません。監査などで毎年保育園は評価されています。
園長や他の保育士など園中に知られてしまっていると思います
保育士さんの話には、できたところを評価して保護者に伝えることもあれば、課題点を伝えることもあります
伝え方も、気を使いますね…保護者の方の性格も考慮します。しかし、それは子どもの成長を願ってこそです!よく見てくれているということです。
口下手ならお帳面に書いちゃいましょう。指摘に対してどうしたら改善できますか?園ではとんな風にして下さってるんですか?と。そして家で試して報告してみたり…、保育士さんの力も借りて子育てしてみて下さい。
息子さんの様子を側で見ているからこそ成長を願ってお母さんにも言っています。保育園だけで改善に向けて進めてもうまくいかないことは多く、やはり家庭での協力があってこそ息子さんの成長につながります。課題点については保育士も母も考えを同じにしないと、子どもが混乱しますから
自分のしたことがよくない方向に進んだことをその保育士さんもショックに思われているでしょう。また園全体でのその方の評価にもつながってしまいますしね。
これから難しいと思いますが、お母さんから話しかけたり頼りにしたりする日々の積み重ねが大切かと思います。質問したり、最近○○についてはどんな風ですか?とか、なんでもいいから聞くといいです。
わたしはやはり日々の積み重ねで関係修復するしかないかとおもいます
-
piisuke
おはようございます❤︎少し説明不足で誤解を生んだらいけない為長くなりますが、こちらに書きます。
息子が1歳半頃←今から4ヶ月前
風邪で小児科に連れった際に多動ではないか、検診は連れってるのか、と言われました。
検診は小児科の三日後に丁度控えてて…検診の際に小児科で言われたことを伝えるようにと言われました。
で検診→伝え→色々発育検査や数ヶ月に渡り致しました。
保育園にも検査で休んだりもあったんで状況を伝えてました。
後園ではどんなんかとか、先生達はどうして過ごしたりしてるのか。
確かに落ち着きの無さは私も大変かな〜と感じてました。泣けば凄く癇癪起こすし(;_;)だから保育園の先生達はプロだからどう対処してるか知りたくなり聞きいたりはしてます。
で発育検査の結果は専門の先生から異常無しと言われ、少し安心してました。尚同じ年齢より理解力は優れてるでもまだ言葉が出ないから、物を投げたりで表してるも言われました。落ち着きの無さは個人差あるから、それにまだ一歳半だからと言われ
その内容を保育園にも伝えました。
そしたら
『え!?』と言われました。園ではかなり落ち着きがないようだから検査が異常無しが信じれ無かったんかも知れません。
それに連絡帳には出来ない。出来ない。と書かれ
最終は直接集団行動が出来ないと言われ…私は息子が楽しく保育園に行って欲しいんで家から練習できる事ないですか?
そしたら本当はなんか持ってるなら(障害とか)抑え付けたらストレスになるからと言われました。
だから私が口下手だから発達検査の結果を私と保健師さんが伝えた意味が違ったか気になり保健師さんに言いました。
私も先生からアドバイス頂けるなら実行したりもしたいんですが。出来ないと否定はされますが、どうすればいいかは教えてくれなくて(;_;)- 10月13日
-
まなママ❤
よくわかりました
そうだったんですね
よくがんばってらっしゃるようで、息子さんもいいママで嬉しいでしょうね
障害ということばはとても重たく、状況によっては知らせずにそのまま卒園していく子どももいるほどです(小学校には伝えますよ)やはり母親の精神的な面を考えてのことです。ましては低年齢の場合は、区別がつかない場合が多いですから、3才くらいまでは私のいた園では様子をみたりしていました。そういったこともあってのお医者さまの判断ではないでしょうか
そんな中、なんだか軽々しく伝えておられるように思えて…
もう少し、配慮して頂けるといいのに、と正直思ってしまいました。
小さいときはやんちゃだったけど、すっかり年長のお兄さんになったね、なんていうことはざらにあるのです
やはり、配慮に欠けると思いますね…
昼間の様子をよく見てくださる保育士さんの話を参考にしながら、あまり気張りすぎずに息子さんと楽しく過ごしてください。長い目で見ることが大事です。お医者さんも大丈夫と言ってくださってるので元気が有り余っているだけでしょうし。
園側の都合のはなしですが、障害児がいると保育士の加配がつきます。多動気味の子は特に保育士の手がとられますから、そういうことも、期待しておられたのかもしれませんね。たくさんの子がいるなか、手がかかる子というのは変わりませんから、下手に出るのではなくて、ありがとうございますの言葉を心がけてください
段々といい関係になっていきますように。- 10月13日
-
piisuke
お返事ありがとうございます❤︎
まだまだ未熟な母親です(;_;)ただがむしゃらに子供を愛してる想いはあるんですけど(;_;)❤︎
私自身、子供の苦手な場所をどう克服するか、得意な事をどうもっと伸ばすかを考えて育児してます。かなり前向きです。
で時間ともに解決もする事は沢山あると思いますが…。
ただ保育園の先生からの発言は私を前向きにさせない発言だったんでこちらに今回相談しました。
それだけ保育をしていただいてることも分かってますが、それなら一緒にいい関係を築いて息子を成長させてやりたいと思いました。
本当にありがとうございます(;_;)- 10月13日
piisuke
回答ありがとうございます❤︎
それはお詫びしました!それにこれからもよろしくお願いしますと深々と頭を下げました。これではいけなかったですか?(;_;)やはり園長にもいうべきだったのか不安です。
私は下でに出るとゆーよりあまり難しいですね。迷惑掛けずを心掛けしてるつもりです。ありがとうございます❤︎色々考え直します‼︎
ザト
お詫びしてどうしてそうなったのかを理解してもらったのであれば大丈夫だと思います!
あと細かいですが、下手に出るは『したてにでる』と読みます。(>_<;=;>_<)。
迷惑をかけずに、というのも悪いことではないですが、大事な子どもを預けているので、遠慮ばかりではなく、言うべきことは気になったときに都度言わないとまた誤解誤解になりますので、ぜひこれからはもっと言うようにしてみてください♪
先生も今回のことでおそらくショックを受けたでしょうし、piisukeさんが今後も気になったことなど何も言わないでいると、また同じように保健師さんから指摘が入るんじゃないか?と気が気じゃなくなると思うので、頑張ってください!