※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nn62yy
子育て・グッズ

子供のイヤイヤ期にイライラしてしまう母親がカウンセリングを受けるべきか悩んでいます。

自分病気な気がします。
いっそのことノイローゼとか診断された方が楽になれるのかなと思いますが違いますか?
大切なひとり娘、いつもニコニコ笑顔でいてあげたいと気をつけてるのに、娘のちょっとしたイヤイヤで怒りが爆発してしまいます。
初めのうちは、ああしようか?とかこうしようかとか?説得しようとしたり説明したりしていても、理由がよくわからないイヤイヤで、娘の泣き声に段々と嫌気がさしてきて、信じられないほど冷たい態度をとったり、怒鳴ったりしてしまいます。

イヤイヤ期は成長に必要な過程なのは分かってます。でもどうしようもなくイライラします。機嫌がいい時の娘は最高に可愛いのに、一旦イヤイヤが始まるとこの場から消えたくなるほど嫌気がさします。
母親に向いてないんだと思います。もともとそういう人間なんだと思います。
こんな人間が母親で娘がかわいそうですよね。娘の人格形成に悪影響が出る前に、カウンセリングとか何か治療を受けようと思います。

コメント

はじめてのママリさん

全く一緒です😅
日によって違いますが、
ひどい日は息子のちょっとしたイヤイヤに1日中怒鳴ってます💦
息子に精神的ストレスを与えてると思いますし、母親にむいてない。とも思います💦でも周りに相談すると
魔の2歳児の時はみんなイライラしながら過ごすから
毎日怒鳴ったり怒ったりなんて当たり前だよ!と言われ、自分だけじゃないんだ!と、少し安心しました😫

  • nn62yy

    nn62yy

    子供への精神的ストレス、私も与えてると思います。
    最近娘が私の顔色を伺うようになった気がします。こんな小さい子供相手に、何気を使わせてるんだ、私…と反省してます…
    みんなこんな感じなんでしょうか…娘は保育園に行ってますが、ほかの園児を見てる限り、イヤイヤとは無縁みたいな可愛らしさです。うちの娘のイヤイヤが特にひどく手がつけられないように感じてしまうんです…
    一緒にいる時間が短いのに、いつも怒ってばっかりの母親なんて。母親失格ですね…

    • 4月2日
あやこ

私も向いてません!子供に対しては自分を作らずに対応してます!

うるせー!とかクソガキとかいってしまいますが、優しく出来るときは優しくします!

  • nn62yy

    nn62yy

    自分を作らずに、ですね。
    無理してニコニコしてると疲れますよね…

    • 4月3日
cucv

わー💦さっきまでの私です笑
すごい娘は神経質な子で少し違うことがあると自分の中でこぉだ!って言うのがあるみたいで…私が適当にしたらイヤイヤスイッチ入ります…

そして最初はそっかそっか!こうしたかったんやね!てしてあげるんですが、ずっとこっちもおおらかな気持ちで居てられなくて、もういいやんこれで!てなるとギャン泣きなので私のイライラが始まります…
物にあたりたくなってしまったり、怒鳴ってしまったり、あーもぉー!て叫んでしまってたりします💦
出来る限り娘のしたいことを優先するんですが、、、
イライラしてしまう気持ちわかりますよ…
あーもー嫌やー!ってこっちもイヤイヤになります!笑

とりあえず私はイライラしたら違う部屋に行って深呼吸するか、チョコをつまみ食いしてます!笑
甘い物に逃げます!笑
そしてハイハイって言いながらまた娘のギャン泣きの相手してこちょこちょしたりしてギャン泣きからの笑いに変えたりして…(≧w≦;)💦
とりあえず!笑顔になってもらうように頑張ってる感じです!
その後、あー!疲れたって独り言をポロっと言ってます(´+ω+`)

ノイローゼかなぁとか思う気持ちや母親向いてないのかなぁとか思ったりした事もありますが、ママリのみなさんのこういった投稿みると自分だけじゃないんだなぁって思えます💦
みんなママ一緒なんですね!
イヤイヤ期、辛いですけど自分もイヤイヤになりますが一生懸命泣いてるなぁって思いながらお相手してあげましょ?♡

  • nn62yy

    nn62yy

    うちの娘も、なにかとちっさいこだわりが強くて、どうでもいいじゃん?みたいなこともずーーっと違う!違う!って泣きながらジタバタするんです…
    何度も何度も、イヤイヤ期の子供にはまず共感、って読みましたし、試してますが、共感しても私の言葉なんて耳に入っておらず、だんだんと泣いてる本人も何が何だかわからなくなってるみたいです…
    昨日も帰宅後、バナナが小さいとかオレンジの皮が食べづらいとか、ママどうしたらいいのよ?って事で大泣き、地団駄、癇癪、起こして手がつけられなくなり、夕飯の支度もできずに疲れ果てて、じゃーどーしたらいいの?と怒鳴ってしまいました…

    こちょこちょで笑顔ですね…
    無理にでも笑顔作ると心が付いてくるって聞いたことあります!
    試してみます。

    みんな一緒なんですね、申し訳ないですが少し安心しました。
    旦那は週一でしか関わらないからか、いつも余裕のある対応で、私はなんて心狭いんだろうとさらに落ち込み。
    仕事も育児も家事も全部中途半端で嫌になってます…

    • 4月3日
もりもり

イヤイヤ期大変ですよね…。
私もイライラがすごくて、本当に悩んでいました。
解決になるかはわからないのですが、イヤイヤ期だから子供の行動を変えようとしてもどうにもならないので😰、少しでもイライラしずらくなるように体質改善?に励みました。こんなんでイライラしなくなるわけないじゃん、っていうのもありますが、やると意外と効きました。少し変わったアドバイスとして小耳に挟んでもらえたらなと思います。

まず、水分が不足すると脱水症状の一つとしてイライラしやすくなるので、水分はたくさん取ります。喉が乾いてなくても飲みます。
貧血だと頭痛が起こりやすくなり、頭の重さからイライラしやすくなるので、鉄サプリを飲んでみてもいいですよ。
あと、腸内環境が良くない(お通じよりも便の臭いだとかで良いか悪いかわかりやすいです)と、イライラを抑えるセロトニンが出にくくなるので、結果的にイライラします。なのでヤクルトを飲んだり、腸内環境を整えたりしてました。
糖分を取りすぎると血糖値の関係でイライラします。というか、血糖値から考えると甘いものは食べなくてもいいくらいです。(普段の食事で糖分は十分取れるので)。同様にカフェインも中毒症状でイライラしますので、カフェイン絶ちもしてみました。

あとは、ホルモンバランスの乱れや、甲状腺の影響でもイライラしますので、カウンセリングもいいですが、病院で調べてもらってもいいかもしれないです💦
ご自分のせいではないところでのイライラかもしれませんので、あまりご自分を責めず、たまにはのんびりするお時間を取って(睡眠不足でもイライラしますしね)無理なさらないでくださいね😊

  • nn62yy

    nn62yy

    違う視点からの回答ありがとうございます!
    体質改善とは思いつきませんでした。
    環境や時期という外的要因だけでなく、自分の体質という内的要因があるかもしれないですよね。

    水分不足あるかもしれません。朝は白湯を1杯飲んでますが、コーヒー好きで会社にいるときは一日中コーヒー、帰宅後はアルコールしか飲んでません。
    コーヒーもアルコールも利尿作用があるから慢性的な水分不足かも、と気づきました。
    腸内環境はもともと悪いかもです。便秘なので(。-_-。)

    自分や娘のせいではないところでイライラ物質がたまってるかもと言われ、少し楽になりました。
    最近仕事が忙しく、イライラしやすい環境もあるのかもしれません。
    見直してみます。ありがとうございます!

    • 4月3日
ねこまんま

毎日おつかれさまです。
私も同じような感じです。。月齢も同じ位ですね。毎朝今日こそは優しく接しようと思ってもうまくいかず…ちょっとしたことで怒鳴ったり、冷たい態度をとってしまいます。もしこのことがトラウマになってしまったらどうしようと悩みますね。
うちは大人と会話できる位よく喋る子で、最近は言い返してくるようになり、今日初めて娘が「うっとおしー」と言い、血の気の引きました。。娘に直接言ったことはないですが、私がイライラした時、1人で小さく呟いたことが何度かある言葉を聞いていたのでしょうね。ほんとに反省してます。

何もアドバイスはできませんが、お互いイヤイヤ期なんて今だけ!!と思って乗り切りましょう(。´xω×)

  • nn62yy

    nn62yy

    回答ありがとうございます。
    同じくらいの月齢ですね。
    そうなんです、私の態度や怒鳴り声が娘のトラウマになったり、将来的に娘が私と同じような母親になったりしたらと思うと、申し訳ないし、取り返しのつかないことだと頭ではわかっていますが、そのシーンになると冷静に対応できなくなってます…
    我が家の娘もおしゃべりは上手なんですが、同じように「ママ怒らないで」や昨日はなんかもう色んなことに疲れて泣いてしまい「ママ泣いてるの?泣かないで」と言われてしまいました。
    こんな小さい子供にそんなこと言わせるなんて、と。
    今だけ、ですよね。
    小さくて可愛い時期ではあるはずなのに、イヤイヤ期は早く終わって欲しいです…

    • 4月3日
(・∀・)❤️

まさに今の自分と全く同じだと思い読ませていただきました。
うちも保育園に通っているので、主人よりは私といる時間の方が多いのですが、たぶん今の息子はパパの方が好きです。それはママはすぐ怒るから…だと思います。
私も怒らないように、怒らないように…と思っていても結局何に対してもイヤ!に私の心のエネルギーは全て吸い取られていっている気がします。
「これやろう?」「やだ!」だけならまだしも、たとえば
私「歯磨きしよ〜?」
息子「やだ!」
私「歯磨きできたら歯磨きラムネたべよー」
息子「やーだー!いらない〜!」
私「えぇー!いらないの?」
息子「いらない!やらない!やだーーー😫」
私「じゃぁ、やらないでいいよ」
息子「やだー!ラムネ〜😫」
私「じゃぁ歯磨きしよう?」
息子「やだやだやーーーだーー!」
ってな感じなことが毎日です。
これでイライラしないでいられない自分がダメだなーと思うことも毎日のように思っていたりしています。
息子は大好きなはずなのに…
解決策にはなりませんが、同じような者もここにいると思ってお互いイヤイヤ期乗り切れるように頑張りましょ💦

  • nn62yy

    nn62yy

    回答ありがとうございます。
    (・∀・)❤️さんと息子さんとのやりとり、うちもあります。
    なんかもう、じゃぁどうしたらいいのよ?どうして欲しいの?ってことばっかりで、どうしたらいいかわからず、ストレスです…
    優しくて穏やかなママはこんなことでイライラしたりしないんだろうなと、自分の性格が嫌になります。
    旦那にも、娘のイヤイヤは私にそっくり、とか言われてますます落ち込みます。
    私の母親が、私が小さいときヒステリックに怒ってる記憶しかなくて、だから自分は優しくて穏やかな母親になろうと、何があってもガミガミ怒ったりしないように、と出産した時に決めたはずなのに…
    申し訳ないですが一緒の方がいて少し安心してしまいました。
    がんばりましょう…

    • 4月3日
  • (・∀・)❤️

    (・∀・)❤️

    ホントに…毎日「じゃぁ、どうしたらいいの?どうしたいの?」と思うことばかりです😩💦眠くなるととくにひどいです💦💦

    私も周りにいる穏やかで優しいママさん達をみていると…凹みます。
    うちよりすごーいただこねてる子とかいても、ママは優しく冷静に対応して収まっているところを見ると、余計に凹みます。
    あぁー、あんなママが理想だったのに…どうしてだろう…と。
    もちろんダメなことはダメだと注意しなくちゃいけないですけど、イライラして怒るのは違うですよね💦💦
    そういう事も頭ではわかっているつもりなのに…💦

    お互い同じような悩みを持つママ同士出会えたという事で⁉️
    今日は夜お子さんが寝るまで怒らない、イライラしないように頑張りましょう⭐️
    まずは1日から😊😁
    できたら2日、3日と増やしていきましょ!
    私!今日怒らない!笑顔笑顔😊😊😊
    頑張ります😁❣️

    • 4月3日