※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cocona
子育て・グッズ

子育てで苦労し、次の子は手がかからないようにしたいと思っています。アドバイスをお願いします。

今上の子が2歳で子育てもだいぶ落ち着いてきましたが
赤ちゃんの頃はとても手がかかる子で
1日中常に泣いていたり、物音で起きる、
寝かしつけはおっぱいと抱っこじゃないと無理ですごく時間がかかる。
30分おきの夜泣き、などとても苦労しました。
そのせいで私の精神状態もきつく、
旦那に八つ当たりばかりして旦那との関係も悪くなったりしてしまった時期もあります。
初めての子供だったので家族みんなすぐに抱っこばっかりしてたのもあるのかもしれません。

育てやすさなどは人それぞれだとは思うのですが
今回下の子はなるべく手がかからないといいなーと思い、
今月齢の低いうちからできることがあれば
したいなーと思っています。

こうしたよーこうすればよかったよーとか
アドバイスあれば教えてください(>_<)

コメント

ママリ

上の子がそうでした!
抱っこでしか寝ない、添い乳マンだったので、下の子はひたすらトントンで寝かせました。
お昼寝も夜もトントンで寝かせてたら、1人で勝手に寝るようになりました😂
物音も、上の子が居たら必然的に強くなりそうな気もしますが…。
まだそれくらいだとモロー反射もありますしね💦

  • cocona

    cocona

    いつから下のお子さんはトントンで
    寝かしつけてましたか?😊
    今のところ上の子がうるさいので
    下の子はどんなにうるさかろうが
    寝てるのですが
    まだ新生児なのでなんともいえず😭笑

    • 3月30日
  • ママリ

    ママリ

    本当に最初からです!(笑)
    おっぱい以外はほぼ抱っこせずでした💦
    もちろん泣いたら抱っこですが、眠そう、寝そうだなーってときは布団に置いてトントンです!

    • 3月30日
deleted user

うちの長女もそうでした💦
そして下の子が生まれたばかりのときは長女も不安定でぐずりや癇癪がひどく、下の子泣いてても放置で上の子抱っこしてばかりでした(>_<)
いいのかな・・・?と思っていましたが、そのおかげか下の子はぐずりも少なくおっぱいも執着しないし、寝ぐずりもせずに今は寝かしつけしないですぐに寝てくれています(^ ^)
なので、あまり構い過ぎずに適度にかまうくらいにしておくと自分も楽だし赤ちゃんも自立が早いのかな?と思います٩( 'ω' )و
長女の時はとにかく神経質だったなーと今は思います😅

  • cocona

    cocona

    やはり神経質に育てると
    子供も敏感というか手がかかりますよね。。笑
    なので今回は今のところ多少は泣かせておいたり、
    甘え泣きなら抱っこせずに見守っているのですが
    新生児なのに意味あるのかな?とか思ったりしてました(>_<)
    でもやっぱりあまり構いすぎないと
    自立するの早そうですね!!
    今回はあまり神経質にならずに
    ゆったりと育ててみます、
    ありがとうございます💕

    • 3月30日