
出産後、母乳育児を希望しているが準備が不十分。退院後、母乳育児を成功させた経験のある方がいるか相談したい。現在は乳腺開通が進んでおらず、母乳量が少ない。
3/28に出産し、現在入院3日目です。母子別室で母乳育児推奨の病院ではないので、初めての授乳指導では乳房マッサージもなく、乳腺開通の説明のみでした。できれば母乳育児をしたいと思っていましたが、恥ずかしながら入院するまで母乳育児推奨の病院ではなかったということを知らなかったので、哺乳瓶やミルクを入院準備として購入していませんでした。今後、退院してから哺乳瓶やミルクを購入していく予定ですが、やはりできれば母乳育児をしたいという気持ちが残っています😢退院後、頻回授乳等で母乳が出るようになった方、いらっしゃいますか?今現在乳腺開通は左が4〜5本、右が2〜3本しているのですが搾ると数滴落ちる程度です。
- T(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
私は病院では1日2回の母乳指導があってほとんど出ず、退院してから出るようになりましたよ(^^)
母乳育児希望でも、哺乳瓶数本とミルク、消毒セットは一応用意しといた方が安心ですよ!
無駄になってしまうかもしれないですが、おっぱいトラブルや、薬を服用して急に母乳が飲ませられなくなったりもあるので!

ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ
まだ3日目なら頻回授乳繰り返せば母乳育児いけると思いますよ☺️
今現在ミルクのみでしたら今日からでも助産師さんに伝えて
母乳でやってみてはいかがでしょうか?!
-
T
入院中は授乳時間が決まっていて6時、10時、13時、16時、20時でその時におっぱいを咥えてもらうくらいで20〜30秒したら「赤ちゃんが疲れるからミルクをあげてね」とスタッフの方に言われて母乳がしっかり飲めているかもわかりません…😢自分が人見知りなこともありスタッフの方と少し話しづらく気兼ねしていましたが、相談してみることにします!
- 3月30日
-
ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ
そうなんですね…!
わたしの病院は泣いたら咥えさせてねって感じだったので全然違いますね😭
新生児って母乳でもミルクでも
吸ってるとすぐ疲れて寝ちゃうので
難しいですよね😭
病院にいる間だったら退院後は母乳でいきたいといえばしっかりと指導してくれるとおもうので頑張ってください☺️- 3月30日
-
T
そうなんです〜😭それだけで疲れて寝てしまうとか、凄くかわいいんですが難しいです…。
そうですね、まだ助産師さんに母乳で育児したいと希望を伝えていなかったので、そこから頑張りたいと思います!- 3月30日

にこにこ
乳腺開通してるのと、数滴垂れるのであれば、乳頭というよりはその周りをマッサージで柔らかくしてから赤ちゃんに吸わせてあげることを繰り返してるとたぶんきちんと母乳出てくるかと思います🤗もし気になるようであれば、母乳相談やっている助産師さんとかいるはずなので調べてみてください👍
-
T
これからぴゅーぴゅー出てくれたら良いのですが…😫
母乳相談の助産師さん…!早速調べてみたところ、自宅から車で通えるところにあったので退院後相談してみたいと思います!- 3月30日
-
にこにこ
うちの産院は母乳に力を入れてるところだったので、産後すぐから吸わせてました😂もはや生まれて間もない頃から🙌それにはびっくりしました(笑)
ちなみに私は母乳出てきたの、出産後3日からだったので全然間に合うはずです👍- 3月30日
-
T
すごいっ出産直後から吸わせるんですね!私の病院は生まれたら「はい、生まれたよ〜ママ、見えた?じゃあ赤ちゃんの処置してくるね〜」サラッと助産師さんが抱っこして見せてくれただけでした😰病院や推奨してる違いによってそんなに差があるんですねー!
- 3月30日

あっちゃん
出産おめでとうございます😌お疲れ様でした。
私の病院は母乳育児を推してましたが緊急吸引分娩にて出産で出血酷く輸血も行い私自身寝たきりだったので我が子を抱っこできたのも4日目でした。
その時に左右5分ずつの授乳のみで本格的に授乳しはじめたのが5日目で、ひたすらお乳を吸わしミルクと混合して退院後は溢れてくるぐらいになりましたよ☺
今はおかげさまで完母です😌
-
T
ありがとうございます!
あっちゃんさんの経験も踏まえた回答に凄く勇気付けられました😢やはり頻回授乳、大事なんですね!退院後も焦らず頻回周りの意見も聞きながら頻回授乳挑戦してみます!- 3月30日

ゆうこ
私は形も悪く出も悪くうまくいかなかったタイプです。いろいろ試しましたが2か月後にはミルクのみ。
すごくすごく悩みました。
頻回は必須ですがそれだけでは起動に乗らず、産後3週目ぐらいで助産師さんに自宅に来てもらってマッサージ、赤ちゃんには吸うようにかわいそうな指導を。助産師さん派遣は病院から説明があり市役所の健康増進課に電話して助産院を紹介してもらいました。
自治体も利用されたらいいと思います。
助産師さんはさすがプロ。
赤ちゃんに吸ってもらうよい循環を作るには早くに動かれるのが秘訣だと思います。
私ももっと早くに頼りにしてればと振り返って思います。
うまく行きますように✴
-
T
健康増進課というところがあるんですね。自分だけで解決しないといけないと思っていたので、たくさん頼れるところがあると知れて安心しました!妊娠して出産まで期間があったのに、下調べが不足してこんなに不安になって、なんだか情けないです😭自治体ぜひ利用したいと思います。
- 3月30日
-
ゆうこ
ぜひぜひ!私の場合はど田舎暮らし(里帰り先も)&高齢出産だったので身近に聞ける人もおらず市役所に電話しては係の人へあれやこれやいろいろ聞いてました。病院は健康体であればそれっきりですからね。役所ならではだと思うのですが敷居すごく低くて、こちらが産後のテンションであることを分かった上でちゃんと話聞いてもらえてたと思います。気楽に電話してみてください👍
- 3月30日

まめた
出産おめでとうございます!!
まだ3日目とのことなのですが充分間に合います!
私は出産した所も母乳育児推奨じゃなかったです
それに病院にいる間私は乳腺すら開通してなかったです…
絞ってもジワァって滲むぐらい
里帰りで子供が1ヶ月になるまでほぼミルクで育ててたけど、夜中に作るの面倒になって頻回授乳に挑戦したらなんとか子供も乳首に吸い付いてくれて(それまで乳首すら吸ってなかったので💦)今では完母に近いです(´・ω・`)
さすがに実家に小一時間預ける時はミルクですが、それがなければ母乳でこと足りるまでいきました!
完母移行頑張ってください、3日でそんなに乳腺開通してるなら絶対大丈夫です✨
-
T
頻回授乳で1か月ほぼミルクから母乳へ移行できたんですね!凄いです!✨
あまり不安になりすぎないほうが良いんですかね😞💦- 3月30日

もこ
もし病院全体がそんな感じで院内の助産師さんにも相談出来ないまま退院でしたら、ウェブで母乳相談で検索したら近くで相談できるところが出ると思います😊うちも田舎だけど近くにあったので!
産後の保健センターからの訪問がある地域でしたら、その時に相談してもいいと思います。相談場所を教えてくれるかも。
それか、今後有料でもいいから専門家に聞きたい…とお思いでしたら、桶谷が近くにあれば、行ってみてもいいと思います!母乳マッサージ等の専門のところで有名ですが、母乳の出が悪い等の相談もできるみたいです😊
-
T
色々相談窓口があるんですね…!知識不足で自分で解決しないといけないと不安に思っていたので、凄く安心しました。できれば入院中に助産師さんに相談してみたいのですが、退院後も一人だと不安なので教えていただいた窓口を利用していきたいと思います😭ありがとうございます!
- 3月30日
T
そうなんですね!母乳指導羨ましいです〜😢!
哺乳瓶とミルク、消毒セットですね!しっかり準備して赤ちゃんを迎えたいと思います。ありがとうございます!