
2歳の息子が熱性けいれんで3回発作あり。保育園に進級するため、先生と看護師に状況説明と対応方法を伝えたいです。どうお願いしたら良いでしょうか?
熱性けいれん持ちの2歳の息子がいます。
けいれんになったのはいままでに合計3回ですがかかりつけ医からダイアップを処方されています。
保育園に通っているのですが
4月から進級するにあたり、あらためて担任の先生と保育園の看護師さんにけいれんのことを伝えておきたいと思いますが
具体的にどういうことを説明、お願いしたらいいでしょうか?
内容を整理しておきたいので教えてくださいm(__)m
- ひめめ(6歳, 6歳, 7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
上の子が1歳なったばかりの時に1日で熱性けいれんで3回けいれんし泡までふいて入院した事がありました。
1歳半ごろから保育園に通わせてましたが入院するまでの事、入院して検査した結果や何℃くらいでけいれんしたかなどを説明しましたよ。あと薬も預かってくれる保育園だったので念のため熱冷ましとダイアップを預けていました。なので薬の説明もしましたし、薬の説明を書いた紙も渡してました。

2児のママ
上の子が、同じでした。
薬渡しとけばやってくれる保育園ですか?
ならば、37、5度以上になったらダイアップをいれてくださいと言って、
◯度以上になると痙攣がおきることを伝えた方が安心ですね
-
ひめめ
お昼の薬は飲ませてくれます。
看護師さんが常駐している認可保育園なのでダイアップ預かってくれるかもしれません。
けいれんがおきる体温は伝えた方がいいですよね!- 3月29日
-
2児のママ
ですね!いつも痙攣がおきる体温を伝えて痙攣がおきる前に薬をいれてもらえば、痙攣おきないと思います。
- 3月29日
-
2児のママ
続けて失礼します。
看護師さんに、痙攣が何秒あったか測ってもらってください。
病院行った時に聞かれますし、長い時間なら危ないです😰- 3月29日
-
ひめめ
さっそく、先生方に都合つけていただいて話してきました。
ベテランの看護師さんで、最近はしばらく再発していないこともあり、、、記憶を辿って症状を説明していくと最初の1回以外は泣き入りひきつけで熱性けいれんではなかった為、そこまで神経質にならなくても大丈夫かな?とのことで座薬を預けない方向でまとまりました!
もしなってしまった場合の時間の件も分かっている看護師さんで、園での対応も含めて丁寧に説明してくれたので安心できました^ ^- 3月29日

退会ユーザー
保育士です。
熱性けいれんであると伝えて貰った上で、お薬を預けることになると思います。自分の働いていた保育園ではお薬を預かるのに医師の書類が必要だったので、熱が何度以上になればダイアップを入れるかを書いて来ていただいてました。また、熱が出た時点での緊急連絡先を1番はお母さんなのか、繋がらない時はお父さん、など教えてもらっていましたよ。まずは保育園に、書類が必要か聞かれたらいいと思います(^^)
-
ひめめ
保育士さんのコメントとても参考になります。ありがとうございます^ ^
ももさんの園では同じようなお子さんいましたか?
何度以上でお迎え、またはけいれんになったら救急車等の対応はされていましたか?
よかったら教えてください。- 3月29日
-
退会ユーザー
基本的には37.5以上のお熱でどの保護者にもお迎えをお願いする電話を入れています(^^)熱性けいれんの子は医師の指示に寄って、37.5でダイアップを入れる子どもさんと38.0で入れる子どもさんがいました。けいれんが起こった場合、時間を計り5分以上けいれんが続けば救急車を呼んでいたと思います。
- 3月29日
-
ひめめ
さっそく、先生方に都合つけていただいて話してきました。
やはり37.5℃でちょっと様子みても下がらない場合や見た目で具合が悪そうな場合はすぐ電話してくれるそうです。うちの子は元々、熱に強い子との認識で先生も保健師さんもいてくれているのでとっても話やすかったので安心できました。
やはり、連絡をしても、親が間に合わないこともあるのでその場合は救急車を呼ぶこともあるようで搬送先も確認してきました。
いろいろ教えていただきありがとうございました!- 3月29日
ひめめ
うちの子も1番最初の時は泡ふきました。
しかも病院に行った帰りの車の中だったので、、、慌てて病院に電話して引き返しました。
薬の説明を書いた紙は処方された時に薬剤師さんからもらう紙でいいでしょうか?
退会ユーザー
うちの子も1回のけいれんが5分くらいしていたので救急車呼びましたが大丈夫ーって言われて帰ってすぐまたけいれんして連れて行った病院で白目むいてけいれんしながら泡ふいてたのでもう死んじゃうかと泣きました😭
薬の説明の紙は薬剤師さんから処方された時にもらう紙と薬剤師さんから薬の説明を受けた時に言われた事を私が書いて渡しましたよ。何℃以上で入れるとか熱冷まし入れてからダイアップ入れて下さい。などを書きましたよ。念のため熱冷まし、ダイアップ各何時間空けて下さい。とかも書いてたと思います😊
ひめめ
病院行ってすぐまただとすごくびっくりしましたよね(´;ω;`)
でも病院行っても大丈夫大丈夫〜座薬入れたし、もう一個あげとくね、みたいな軽さでイラッともしました。
さっそく、先生方に都合つけていただいて話してきました。
ベテランの保健師さんで、最近はしばらく再発していないこともあり説明書は不要で座薬を預けない方向でまとまりました。
幸い保育園は近いので37.5℃でちょっと様子みても下がらない場合すぐ電話してくれるそうです。