※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももこ
産婦人科・小児科

小児科での誤診について、クレームを入れるべきか悩んでいます。特に、充血の症状を訴えたのに適切な対応がなかったことに不満があります。どうすれば良いでしょうか。

至急で回答お願いしたいです。
小児科で誤診されました。クレームを入れるべきでしょうか。そもそも病院に誤診のクレームは入れていいんでしょうか?

ことの経緯は、2歳の息子が1日目高熱が出て小児科を受診しました。喉鼻の風邪症状がなく、軽い喉風邪との診断をされ帰宅。

2日目熱が下がらず、夜中にポカリを飲みすぎたのか腹痛を訴え、救急外来受診→問題なしで帰らされる。
軟便が出て、下の子も一回下痢をする。昨日と同じ小児科にまた行き、感染性胃腸炎と診断される。
昨日は喉風邪で今日は胃腸炎?便は柔らかいけど回数多くないし、、と不信感が募る。

3日目熱が下がらず、かなり不機嫌で辛そう、目の充血があり、また小児科受診。
血液検査をしてくださいと頼み、してもらった結果CRPが高め。目の充血を訴えるとアデノの検査をしてくれましたが陰性。そして点眼薬の処方。

どうしても納得いかず、調べまくり川﨑病に辿り着きました。
もちろん、小児科では3日目にBCGの跡を見て腫れてないので川﨑病の心配は入りませんとハッキリ言われました。
でも親の直感で川﨑病だと思い、夜、救急外来を受診したところ川﨑病でしょうとのことで入院が決定しました。

症状が1日目から出ていたわけではないので、最初から診断しろ!と言うつもりはありません。
ただ、3日目には充血していると訴えたのに、全身状態も確認せずもしかしたら、と川崎病の可能性を考えてくれなかった事に腹が立つんです。
3日目に土曜日また来てくださいと言われましたが、その日まで様子を見てたら6日経つ事になっていました。

親としては許せない気持ちで直接小児科に行ってクレームを言いたいですが、第三者から見ての意見が欲しいです。
もっと落ち着いて行動するべきでしょうか。

コメント

ままり

大変な病気であることは承知ですが、友人の子もやはりすぐにはわかりませんでした。すぐに分からなくても仕方ないように思います。
クレームは入れなくても良いかなと思います😔
後医は名医だと言われるくらいですからね。
うちの子喘息や鼻炎がありますが、やはり今までの情報があったから違う小児科で診断が出た感じです。簡単に診断もできないだろうし仕方ないよねと思いました💦相当大変でしたけどね、、、💦

  • ももこ

    ももこ

    コメントありがとうございます…!
    皆様のコメントで怒りが収まり、冷静になれました。
    症状も徐々に出てきた感じだったので、やはり先生も川﨑病と診断するのは難しかったんだと思うことにします。
    ありがとうございます!

    • 5時間前
Rei

川崎病って判断するのはある程度症状出ないとわからないこと多いです💦
3日目でわかったのであれば、早いのでは?と思いました🥹
クレームは入れなくていいと思います🥹

しっかりお子さんを見ているお母さんのお陰で3日目で気づけた事なのかなと思いました😭
すぐに救急外来受診するという判断をしたお母さん素晴らしいと思います👏✨

きらきら

医療って限界がありますよね😔
色々な症状と症例を診て辿り着くので医者も手探りだと思います。必ずしも病気の診断に正解があるわけではないですし色々な病気がある中で、最悪の大事に至らなかったなら運が良かった方だと私は思います。

はじめてのママリ🔰

まさにうちも川崎病なのでは?という症状があって、様子見してるところです。
川崎病の診断には色んな症状が重なることが必要なのですぐにはできなかったのだと思います。
今の時期なら目の充血といえばアデノとなってもおかしくないですし。
BCGの跡を見たということなので、先生も1度川崎病を疑ったということですよね。
結果的に誤診になってしまったわけですが、確定診断ができなくて様子見になったのだと思います。
それで文句を言うのは、少し違うかなと私は思います😢
そこまで嫌悪感を持つなら、もうその小児科へは行かないようにするだけで、クレーム入れたりはしないです…

はじめてのママリ🔰

看護師です。
3日目には川崎病を疑う初見が乏しかったのではないでしょうか?
救急外来を受診する夜の段階では、疑うべき症状が揃っていた、と。
後医は名医という有名な言葉があるくらい、時間の経過というのは重要な診断材料になります。
振り返ってみて腹が立つお気持ちは分かりますが、クレームを入れる必要は無いと思います。
黙って今後はかかりつけ医を変えてもいいと思います。

ままり

そういった誤診なら仕方ないと思いますよ。

患者の取り違えだったり、個人情報の流出だったりはクレームするべきですが、川崎病は稀ですから。充血してるならアデノを疑うこともおかしくはないですし。

不信感があった時点でセカンドオピニオンしようとか、他の小児科に行こうとは思わなかったのでしょうか?

  • ももこ

    ももこ

    セカンドオピニオンはしようとして、もう一つのかかりつけに問い合わせて経緯を伝えましたが、初めにかかった小児科で続けて診てもらった方がいいと言われ、結局受診しませんでした。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

医者家系です。
クレーム言っても良いですが、「あーそうですか、すみません」で終わりだと思います。すみませんの一言がどうしても欲しいなら言っても良いと思います。残念ながら医者側は何にも思わないです。

セカンドオピニオンが常識になっていますし、初日見た限りでは川崎病の所見は無かったから診断されなかっただけだと思います😔
医療もあくまで可能性を潰していくものですので、どうしても専門的な診断が欲しければ最初から総合病院にかかってくださいと思われて終わりですね。悲しいですが😔
クレーム入れたら余計に嫌な気持ちになるだけなので、私ならしないです!

くらら

誤診、大変でしたね💦
看病もお疲れ様です🙇‍♀️
私は医療従事者ではないし、同じ経験もないのでただ私の考えをお伝えしますね。

その小児科にクレームを入れたところで、何かして貰えるとは思わないので、クレームと言うよりは救急外来で川崎病と診断されたと言う事を連絡するだけにとどめるかと思います。
土曜日に受診するよう言われているなら、何か伝えておかないと治ったと小児科には思われるので、その連絡だけにするかと思います。
そしてもうその小児科は受診しないようにすると思います。

心中お察ししますが、クレームを与えたところでこちらに何も得るものが無ければ、行動する時間が無駄だと思ってしまいます💦

はじめてのママリ🔰

大切な我が子の事だからそう考えてしまうのもわかります。。
理由は他の方がおっしゃっているような事から、私もクレームを入れる必要はないかと思います💦
うちも皮膚科ですが診断を誤られて取り返しのつかない状態になり2年以上治療しているのでお気持ちはお察しいたします🥹

ママリ

目の充血だけでは判断難しいですね💦
アデノも流行っているので陰性でも風邪と誤診されるのも分かります。
他に全身の症状はあったんでしょうか?
私も同じ立場なら怒り狂うと思います。
結果やっぱり親の勘が1番!もうあの小児科には絶対行かない!と気持ちを切り替えるのがいいかなと感じます。

akane

うちの2歳息子も川崎病で10日間入院して昨日退院したところです。発熱してから六日目までに3度小児科を受診しましたが蕁麻疹だのアデノウイルスだのと診断されましたが、親としては普段と違うことから川崎病を疑っていて、8日目にBCGが腫れる川崎病の症状が出てきたので総合病院に直接かかり川崎病の診断となりました。総合病院の医師的には3度の通院で足を運んだクリニックがよくなかった、と厳しく言われましたが、特有の症状は7日目から8日目にかけて出てきたので、診断が難しかったのかもしれないとも思いました。
川崎病は5日目以降に治療を開始するというお話でしたので、質問者さんの場合、もしかしたら6日目でそのつもりだったのかもしれませんが、今回かかっている医師に判断は妥当だったのか、それとなく聞いてみても良いかもしれませんね。私の場合は、そこがよくなかった、と言われたので今後はかからないですし、アンケートが来ているので、今後、地域の子どもたちが同じ危険に遭わないために、そこで今回の結果についてフィードバックしておこうと思います。

はじめてのママリ🔰

姪っ子も、親友の子も、川崎病ですが、みんな最初はそんな感じで、初めは風邪と言われ、再度受診して様子見で帰宅、熱が4日下がらず突発だったらもうそろそろ熱が下がるからとか色々言われ、1週間後に川崎病と診断されていました。

私も心配な時は、近くの小児科ではなく、車で1時間の総合病院や、車で2時間の赤十字病院の小児科に連れてったりしています。

はじめてのママリ🔰

知り合いに
どんな軽微な症状でも大学病院行く方いますよ。
自己判断なので、選定療養費も支払いしてます。

その方は
どんな些細なことでも大病に繋がることもあるから
町医者は信用できないと言ってました。

私ならクレーム入れないですが、
気が済むなら入れても良いんじゃないですかね。


子どもじゃなく夫ですが
今年の春に喉の酷い腫れと高熱が2週間続き(※内科受診)
耳鼻科に行こうと数件連絡するも受診拒否。
藁にもすがる思いで受診許可出たクリニックで、見た瞬間に
ヤバいヤツ、入院ですね
と言われそのまま総合病院へ行き入院したことあります。

クリニックってそんなものですよ。必ず得意領域があるのでピンポイントに症状に適した医師の所で受診した方がいいです。

ももこ

皆様、長い文章を読んでいただきコメント下さりありがとうございます。
思ったよりも沢山の方がコメントして下さり、1つ1つ返信したいのですが、入院準備等ありバタついてるのでまとめて失礼します。
まず、小児科にはクレームをいれず川﨑病だった事実だけを伝える事にしました。
皆様のコメントのお陰で冷静になり、クレームを言ったところで何も変わらないし怒りの感情をぶつけるのは無意味だと気づけました。
また、私も他責思考だったと思います。
医者だから間違うなという考えがあり、町のクリニックに求めすぎていました。
不安が少しでもあるなら、すぐに病院を変える、大きい病院を受診するべきでした。
今後は子どもをしっかりと守れるようにより知識をつけて対応していけたらなと思っています😌

改めて皆様経験談、アドバイス等ありがとうございました。
これから入院で大変ですが、前向きに頑張りたいと思います!