
5ヶ月の子供が離乳食を食べている途中で、和光堂の野菜スープを使いたいが食塩が気になる。現在はお粥と野菜を食べているが、スローペース。鰹だしは食塩無し。野菜スープの食塩が心配。
和光堂の野菜スープって5ヶ月からOKみたいですが、食塩が入っているのでいつから使おうか迷ってます。
うちの子は5ヶ月の後半から離乳食を開始して、現在お粥大さじ1とお野菜小さじ2を完食することもあれば残すこともあって、進みは少しスローペースかなと思ってます。
鰹だしをそろそろ追加してみようと準備したところです。
このだしは食塩が使われていません。
だしの次に野菜スープも…と今日和光堂の物を買って来たのですが、食塩が気になりました。
- さお(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

さみー
気になるのであればご自分で作られた方が安心かと!
うちはいつも人参、大根、キャベツ、玉ねぎでつくってます!

m@
和光堂の調味料、うちでは大活躍してます😆
使い出したのは6、7ヶ月頃からだったと思います。
私も食塩が気になったので
書いてある量の半分くらいを使い、お湯を多く入れて薄味にしてますよ!
素は小さじ1/4くらい お湯は大さじ3杯くらい
で、一歳になる今でも作っています🤗
野菜スープも和風だしもコーンスープもホワイトソースも
ついでにとろみの素も。
大活躍してます!
-
m@
はじめの頃は野菜を茹でたあとのお湯をスープとして使っていましたね🤔
だしも自分で作っていました!
気になるなら薄味で使えば大丈夫だと思います^_^- 3月28日
-
さお
確かに、薄めると良さそうですね!
実はさつまいもに水分がなくてとろみを付けようと「とろみの素」を買いに行った際、ついでに野菜スープを買ったんです😅
参考にさせて頂いて、やってみます。- 3月28日

まーもーめー
とりすぎなければ塩分摂取しても大丈夫ですが、野菜だけ煮てスープ作るのでもいいと思いますよ(*⁰▿⁰*)
和光堂の出汁ではないのですが、私が使ってる野菜出汁も塩分が含まれてるので、目安量の倍量のお水でお出汁とってます(^^)
-
さお
そうですね!自作も挑戦してみます。
和光堂のものは薄めて使うことにします😃- 3月28日

まかろに
5ヶ月〜とは書いてありますが
実際使い始めたのは
7ヶ月…8ヶ月くらいだった気がします😂
2回食が定着して味が飽きたかなー?くらいまでは
ほとんど味付けせずに煮込んだとき出たスープ(野菜)とかあげたりしてました♪
気になるなら尚更…まだまだ先で良いと思いますよ!
-
さお
なるほど。やはりそうですね。
もう少し待って、そろそろイイかなって頃に薄めて使ってみます!- 3月28日

リえ☺︎
うちは5ヶ月から上の子も下の子も野菜スープ使っています!☺︎
書いてある分量でやるとかなり薄っすらと野菜スープの味がします。
本当に味は薄いです😅
そこまで食塩を気にしなくでも大丈夫かな?!とは思いますよ☺︎
2人とも食塩のせいで…とか
特に発育に問題なくそだっていますよ★
-
さお
そうなんですねー!味見してみます‼︎
- 3月28日
さお
そうなんですよね。そのまま野菜を離乳食に使えるしイイですよね。