※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うありこ
ココロ・悩み

親の付き合いについて、少年団の親同士の関係が合わない状況で悩んでいます。子供が楽しく続けられるように距離を保ちつつ、無理せず頑張る方法を知りたいです。

親の付き合いについて相談させてください😥

子供が少年団に入りました。
同じ学年の子は9人ほどです。

まだ3回しか練習に行ってません。
年間の行事の確認、当番のことなどの親の集まりは1回ありました。

他の学年の親さんは雰囲気とか話し方が合うような方がいるなぁと感じました。

しかし…同じ学年の方々はキャピキャピしてる感じで😱
子供を応援して少年団に貢献していこうという感じは一切受けませんでした…💦

私の子供はちょい変わり者(?)で「知ってる子がいるなら少年団に入らない」と言っていてわざわざ同じ学校がかぶらないところへ入りました(笑)

親の私としては知らないところへ飛び込んで寂しいのと、不安と…。

話せる人もいなく。
毎日のように来る連絡メールもよく分からない状態です😩→これだけでもイライラです。

私自身は騒がしいママさんが苦手で…。
正直、 9人が集まるとうるさい感じで…。

苦手だけど、無理して慣れて付き合っていかなければならない気持ち。
子供さえ楽しく続けてくれればいいので、我慢せず距離を保ちたい気持ち。

両方があります…😖

みなさんは無理してでも頑張りますか?
お知恵を貸してください😣

コメント

みかん

少年団入っちゃいましたか…
野球ですかね?

私は親のゴタゴタが嫌で、少年団は拒否です。
下も小さいし、親の出番がなしの習い事的なサッカーに行かせてました😅


お子さんのために、わからないことはきちんと聞く・返信などはきちんと返す・お手伝いは頑張る❣️
でも、無理に会話に入る必要はないと思います(o^^o)

無理して笑顔で頑張るなどは私ならしません。
最低限の挨拶などはしますが、、

  • うありこ

    うありこ

    入っちゃいました(笑)
    バレーボールです。

    他の学年のママさんはサバサバしてて話しやすく、少年団の親さんのイメージそのままで。こんな感じをイメージしてたのに…。

    出番があるのは私の中ではオッケーです😅しかし…不安です(笑)

    最低限のことはやるべきですよね👍
    我慢は体によくないし(笑)
    避けてないよ~的な感じを出して距離を保ちます!

    • 3月27日