※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

研修医による診察を断る方法について相談中。診察が不快で不安な状況。解決策を知りたい。

研修医による診察は断れますか?

切迫早産で入院中です。個人病院から転院になりました。
私の担当医には現在研修医が付いています。
(でも紹介も何もなく、ある日突然付いて歩くようになったので実際のところ誰なのかよくわかりませんが)

前回の診察日、
研修医が担当医に指導を受けながら、診察を始め、
おりもの検査、経膣エコー、腹部エコーと
あーでもないこーでもないと、長い時間かけてグリグリやられました。
腹部エコーの時も2人でモニター見ながらやってるのでほとんど私には見えませんでした。
せっかくの週一回の楽しみなのに・・

しかも部屋はクーラーがきいており、診察日が終わる頃にはお腹が冷たくなっており、その後1、2時間張りが頻繁にあり不安になりました。

洗浄も一日の指導後、研修医が1人で担当するようになり、
痛くて苦痛です。
今後診察も1人でするようになるのかと思うと不安でたまりません。
せっかく、専門の治療を受けに転院してきているのに、専門医じゃない人の診察を受けるのにも疑問を感じます。

ポケットに産科医のマニュアル本のようなものが見えていることもあります。
お勉強されるのは結構ですが、
それを持ちながら診察される身にもなってほしいなと思ってしまいます。
そして未だに紹介はなく、名前すら知らない人に診察されるのも不快です。

経過がまだ順調ならいいのですが、
私は週数が浅いうちから頚管が非常に短く、不安な入院生活の中、なるべく余計な負担は受けたくありません。
本来ですと協力すべきなのでしょうが、正直、今の私にはその余裕はありません。

先生に伝えようにも、常に一緒に行動しているため言う機会がなかなかないし、
どう言っていいのかもわからず、
また、まだ入院が長いので、あまり文句を言って嫌われたくないなというのもあります・・


ほとんど愚痴になってしまいましたが、何か解決策はないでしょうか・・


コメント

ちいぽん

受付にゆうといいですよ!
もちろん断れます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安静入院中で基本ベッドから移動できないんです・・

    • 3月26日
  • ちいぽん

    ちいぽん

    であればナースに言ったらいいですよ!

    • 3月26日
だいふく

それは看護師さんでも言えると思うので、直接ドクターに言えないなら、看護師さんに相談してはいかがですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    洗浄担当になってから、洗浄が痛いことを看護師さんにもらしていたのですが、そうなんだーぐらいで解決されず、もう一度研修医のことで話すのをためらってしまいます・・

    • 3月26日
  • だいふく

    だいふく

    その看護婦にとっては少し間接的表現すぎたのでは?
    直球で不安なので、研修医は嫌ですと言っても、モンスターペイシェントとは思われないと思いますよ(*^^*)

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだといいんですが😣もう一度看護師さんに相談してみようかと思います。

    • 3月26日
Mana

こんにちは😊
私も2ヶ月半ほど切迫早産で
入院していました!!
研修医、きついですよね、、、
本当にわかります!!😖
私も内診や点滴が若い先生だと
痛すぎて😭看護師さんに
言いましたよ〜ぽろっと笑
あの先生の時すごく痛いんですよね〜とか
柔らかい感じで笑笑
担当の先生に言うより看護師さんに
言う方が効果ありだと思います!(私の勝手な意見ですが😅)
でもきっとそんなケースも
沢山あると思うのし妊婦さん
優先してもらえると思うので
言ってみましょ💪
お腹張らすよりちょと気まづくなった方が絶対いいです👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとキツイです。
    ほんと誰なんだろう・・と言った感じなので、
    いつの間にか診察を2人で始めて、え?て感じでした。

    次の診察までには言いたいのですが・・

    以前、洗浄の件でも看護師さんにさらりと言ったのですが、聞いてくれただけで解決はされず・・

    研修医なのかなー?学生なのかなー?って感じだったので、あまり看護師さんもその研修医の方をよく知らない風でした・・

    • 3月26日
  • Mana

    Mana

    わかります!わかります!
    私なんて看護師さんに
    問い詰めまくってましたもん笑
    「あの先生最近の人ですか?」
    とか診察行く前に「あの先生も
    居てますか?」とか言いながら笑

    エコーが長くなるようであれば
    研修医がたらたらしてるうちに
    腰痛いですとか息苦しいですとか
    何とか言い訳してベテランの
    先生にちゃちゃっと終わらせてくれ
    アピールしてましたよ🤣🤣🤣

    看護師さんのその対応すごくやですね🤔
    他の看護師さんに言ってみても同じなのでしょうか??

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう一度他の看護師さんにも相談してみようと思います😣

    • 3月26日
てち

よっぽど看護師と医者の関係が悪くない限り、看護師に言えば、研修医のいないタイミングで上級医の先生に言ってくれると思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前、洗浄の件で相談した時は看護師さんも研修医の方の存在をあまりわからない感じで、あー最近誰かついてるねーぐらいでした。同じ職場内でも紹介とかないものなんですかね・・

    • 3月26日
  • てち

    てち

    私が働いていた時もそうでしたが、案外職場内にも紹介なく、気づいたらいて、気づいたらいなくなってるんですよね😅笑
    学生だとしたら免許持っていないし、一人で診察させたりはしないはずなので研修医だとは思いますが…
    でもさすがに一人で診察するほど職場にいる研修医なら看護師さんも知っているはずなので大丈夫だと思います!
    もう一度言う勇気ないですかね?😣
    一度そう言われてしまうと言いにくいですよね😫
    私ははっきりと「研修医の先生は嫌」って言っていいと思いますよ🙆
    実際、看護師に対しても新人は嫌と言われたことありますから(笑)

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうもんなんですね。
    もう一度相談してみようかと思います😣

    • 3月26日
  • てち

    てち

    私も切迫で入院していたので、ただでさえ不安な中にそう言うことあると、余計に気が滅入ってしまいますよね😣💦
    看護師でダメなら看護師長にまでいけば必ず解決します!

    • 3月26日
K✩ママ

苦痛な体験をされましたね…(>︿<。)

看護師に相談すると調整してくれますよ。
上の文章を読んだら、流されたのですか?!ありえないです…(>︿<。)

それでしたら、研修医の方が診察の場合指導医の方と相談したい事があると切り出して…
指導医の診察のみ希望と伝えた方がいいですよ。
我慢する必要はないです!

私は、看護師ですが…
看護学校の実習でも
やはり学生拒否の方はいるので事前に責任者が、了解を得られた患者さんのみに接する事が出来ました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同室の方が今日研修医の診察を受けていたっぽいです。研修医は1人でした。
    しかも、その結果を踏まえて、点滴の量が減らされてました。
    私ならこの流れ絶対に無理です・・

    次回、指導医も一緒なら断ろうと思っていますが、診察室入って研修医1人だったら、どうしたらいいものか・・
    と思ってしまいます。

    やっぱり次の診察前までに看護師さんに相談した方がいいのかな・・
    言いにくいですが・・

    • 3月26日
  • K✩ママ

    K✩ママ

    研修医も、指導医と相談してくて点滴の量の調整はしていると思いますが…

    もう何より不安でしたら、
    ナースステーションで看護師長に
    相談されるのが1番です!
    以前に看護師に相談したが、対応が改善されなかった事も伝えましょう。
    何よりご自身のお身体が大切ですよ(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

    • 3月26日
なか

元看護師ですが、ついている研修医のこと知らないことあります。
研修医の初日が勤務でないと、いつの間にかいるねって感じでした。
患者さんには紹介してる先生が多かったですが、当たり前についている人もいます。
看護師にはっきり言ったらいいですよ。
受け流されちゃうなら看護師長さんと話したいので呼んでくださいって言っちゃえばいいです。
ちょっと角が立つかもしれないけど、自分の身体が1番ですから。
お大事にしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。自分の身体第一であるので不安になる一方で、言い出せないモヤモヤとの間で悶々としてしまいます。
    でも、次の診察が研修医1人だったらアウトなので、それまでに相談してみようと思います・・

    • 3月26日
めーこ☆

断れますよ🙌
看護師として、産科で働いてましたが、医師の診察の仕方や接し方などが妊婦さんと合わないときなど、妊婦さんから相談され、担当医変えてもらうよう申し送りし、次の診察から変えて貰うことちょくちょくありました💡

入院生活に加え、診察の状況から、ストレス溜まってしまうと思いますので、看護師に話してみて、看護師から医師に話してもらってはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    他にもいらっしゃることを聞いて安心しました。
    私ばかりがいつもわがままを言ってる気がしてしまって💦

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、そう言う時看護師さんは医師に言いにくくないですか?
    また、医師ムッとされたりすることはないですか??

    • 3月26日
なつき

こんにちは
現在、産休中の薬剤師です
病院務めではないので、お役にたてるか分かりませんが💦


言って大丈夫ですよ!
妊婦さんの不安を少しでも取り除くことも医療従事者の仕事なので☺

[お]さんの不安は最もだと思います
私が同じ立場なら、看護師さん又は受付の方に伝え、担当医変更してもらいます。
ちょっと気まずいですけど、何かあっても双方困ると思いますし、研修医も経験の一つとして受け取ってくれると思います。

そうじゃないと、他の妊婦さんにまた同じことを繰り返してしまうと思うので
こういうことをすると妊婦さんは困る、不安になるってことを学んでくれると思います。

ただ、周りに人がいるときでは言いづらいかもですし、看護師さんが採血や検査で病室等に来てくれる時を狙って言ってみてはどうでしょう?

もし、相部屋などで難しいなら ちょっと相談したいことがあるんですが個室で話したいって言ってみるのもありかもです。

ただ、その時は担当医ではなく看護師さんに話したいって言っとかないと その研修医さんと話し合いになってしまうんでそこは注意してください

伝える内容としては、質問されてる内容をそのまま伝える感じ大丈夫だと思います


協力したいが、正直余裕がないというのは最もです。
また、紹介なく研修医が担当医になったことも不安になると思います

ちゃんとした産院なら、妊婦さんの話をちゃんと聞いてくれるはずなので

よい方向に向かうことを願っています。

長文失礼しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    もう一度遠慮なく、看護師さんに相談してみようと思えるようになりました。伝えてみようと思います。

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

みなさま
ベテラン看護師さんに先ほど相談しました。
口下手なのでうまく伝えることはできませんでしたが、お母さんの気持ちが一番大切だから、と先生の方に伝えていただけることになりました。
ありがとうございました。