
まだまだ先の話ですが、ご相談です。7月初旬に出産予定日の初妊婦です。…
まだまだ先の話ですが、ご相談です。
7月初旬に出産予定日の初妊婦です。
8/17に旦那の弟さんの結婚式が決まりました。
出席はしなければいけないので、する予定ですが、生後1ヶ月の子供を連れていくのが心配です。
実母は祖母の介護があり、こちらには来れないかもしれません。
披露宴会場には連れていかずに控え室などがあれば旦那と交代しながら赤ちゃんを見ているのがいいですよね💦?
泣いたりしたらせっかくの式の邪魔になりそうで…🏃💨
もし出産が遅れたら出席自体難しいのかな?とは思うのですが🙊💦
同じような経験した方いませんか?(´・・`)
- ままり
コメント

退会ユーザー
私ではなく友達の話ですが、産後1ヶ月で友人の結婚式であった時、赤ちゃんは旦那さんとお留守番でした。みんなに見て欲しかったけど、まだ生後間もないので我慢したって話してました。たしかにいろんな菌とかありそうだしなーと思った記憶があります。
控え室とか用意してくれるなら甘えますが、自分から切り出す勇気はないです…

🍅
それはさすがに出席しなくていいのでは??
旦那さんのみの出席でいいと思いますよ。
産後1ヶ月で出歩くのって本当に辛いし、自分の準備だけじゃなく赤ちゃんの準備もしなきゃだし、完母だともっと大変ですよ。
-
ままり
出席しなくても大丈夫なのかな?と思うのですが、旦那の実の弟なので、失礼かなぁ…と💦
そうなんです。
母乳のことなども心配で💦💦
義母には控え室があればそこで交代で見れればいいね!と言われたので欠席という選択肢はないんだな…と思ったのです🙏💦
予定日通り生まれれば1ヶ月と10日ちょっと経ってますが不安です。、- 3月25日

りったんママ
すみません、経験はないのですが、絶対に出ないといけないんでしょうか?(・ω・`)
暑い時期でもありますし、式の邪魔になるという心配より赤ちゃんと産後間もないお母さんの体調の方がよっぽど心配です💦
無理して出てお2人に何かあった方がせっかくの式が…ということになると思います😭😭
出ない方向ではいけないでしょうか…??
どうしても無理なら、控え室で交代で見て、なるべく早く帰らせてもらうようにした方がいいですね😫😫
-
ままり
旦那さんの実の弟なので欠席は失礼なのかなぁとおもって💦
義母にも控え室があれば交代で見れればいいね!と言われたので欠席はなしなのかな?と思いまして。
成人した今でも家族の誕生日も毎年集まってお祝いしてる家族ですし、私もよくしてもらってるので、出来れば欠席は避けたいのですが、正直式の日取りを聞いたときに、、、ってなりました🏃💨- 3月25日

退会ユーザー
出席しなさいと言うんですね💦
式を台無しにしてしまうかもしれないと思うけど、まだ生後1ヶ月の子を連れていくのは考えてしまいます
産後は体もしんどいですし💦
-
ままり
出席しなさいと直接言われてはないですが、たぶん出席は当たり前というかんじです。。
初めての妊娠で何も想像できないので不安すぎます🙏
でも自分から欠席は言いにくくて💦- 3月25日

りょん
ウェディングの仕事をしている者です。
お式当日に、小さなお子様を連れてる方は結構いらっしゃいますよ!
やはり特にご親族の方が多いですね!
今はほとんどの式場が、お子様連れの配慮が行き届いていることが多いので、心配な旨を旦那様の弟様経由で会場の方にお伝えして、
設備面について詳しく聞いておくのもいいかと思います!
弟様経由だとちょっと、、という場合は、自ら会場に問い合わせるのも大丈夫だと思いますよー!
おそらく丁寧に対応してくれると思います( ¨̮ )
また、親族席はわりと新郎新婦から離れてるかと思うので、
いざというときに一旦退席してもいいかと。まわりも赤ちゃんということで、そんなに迷惑がるようなことはないんじゃないかなあと思います。。
ベビーカーなどを会場に持ち込ませてもらって、すぐあやしてあげられるようにするのもいいかと!
-
ままり
ほんとですか🙊💦
会場に聞いてみるのもありですよね🙏⭐️
1度聞いてみます!
ドアが近ければ出ていっても気にならないかな?とは思いますが気になる人は気になりますよね🙏💦
プランナーさんからのアドバイス助かります(´•ω•̥`)- 3月25日

イブ
出席しなくて良いと思います。。
妊娠前にプランナーをやっていましたが披露宴に来ていただいたお客様の中には生後1ヶ月の赤ちゃんをみて小声で「連れてくるなんて可哀想。非常識」と言っているお客様もいましたよ😱
-
ままり
出席しなくていいですかね🙊💦
なんか欠席したいと伝える勇気がなくて💦
もちろんお祝いしたい気持ちはあります。。
そんなこと言われることもあるんですね(´・・`)- 3月25日

さき
出産前後に、産科の先生もしくは小児科の先生に確認してはどうでしょう?
おそらく、やめたほうがいい。って言われます。
それを義家族さんへ説明して、出席しない方向へ持っていくのはどうでしょうか?
あかちゃんなら、1.5-3時間くらいに1回は泣きますし、ママもおっぱいが張って、会場を出たり入ったりで大変ですよー!
私の結婚式の時も同じような状況でした。
私は義弟さんサイドでしたが、、
姉の出産予定日が結婚式にかぶりそうな感じになったので、
旦那と相談して、1-2ヶ月式を早めて、姉の臨月前か入ったくらいに式の日にちを変更しましたよ。
それは安全かつ絶対に姉にも結婚式に出席して欲しかったからです。
(姉からは、もし式より前に生まれたら出席はできないと思う。と言われていたのもありますが、、)
普通、出産直後のゲストが近親者にいたら日にちを変更するとか、欠席するかもしれないということを認識しておくとか、配慮すると思いますけど、、
欠席してもお祝儀はちゃんとお渡しして、
出れなくてごめんねー💦
って、バルーン電報を送るとかでもいいかと。
出たかったけど仕方なかったんだな、でも来れない代わりに電報でもステキな演出してくれてるお嫁さんだなって、アピールしてはどうですかー??
-
ままり
産科の先生に産後聞くのもありですよね(´•ω•̥`)
でもそれだとあまりにもギリギリなので、早めに手を打たないとですよね💦
友達にもおっぱい張るから大変だと思うよ!!と言われました🙊💦
さきさんの場合は日付かえたんですね!
素晴らしい配慮ですね。。羨ましいです。。
参加しない場合も祝儀はわたすつもりでしたが、電報送るのはありですよね!٩(ˊᗜˋ*)و- 3月25日

のん鹵
経験はないのですが、気になってしまいコメントさせていただきました>_<
旦那様のみでの出席ではダメですかね(;_;)?
産後1ヶ月経っている予定とはいえ、赤ちゃんはまだほとんどお出かけしたことのない中での長時間の外出、産後よく交通事故にあった程と言われるくらいのダメージがある中での結婚式への出席と周りへの気遣いをしないといけないと状況は母子共に心配です。
赤ちゃんの予防接種もまだですし、、
控え室等は式場に言えば手配してくれると思いますが、旦那様と交代というのは、どちらかというと実兄である旦那様がちょこちょこ出入りしている方が周囲の方も気になるのかな、?と思いました。
(両家友人方など、事情を知らない方もいらっしゃると思いますし)
であれば、minさんがお一人でお子様に付き添われていた方がいいのでは、?と思いますが、だったら家でお留守番していても同じですよね。。
また、出産が予定日よりも遅れた場合、急遽欠席となった方が食事等含めて式場への連絡等、後々手間になるのかな、と思うので、初めから欠席に出来たらいいのでしょうが、、(/ _ ; )
長々と口うるさくすみません。。
赤ちゃんとお母さんを第一優先してほしいなと思い、お節介ですがコメントさせていただいちゃいました>_<
-
ままり
旦那は自分だけでもいいのではないか…というかむしろ自分が留守番したいと言ってるくらいです笑←変ですね( 笑 )
予防接種のことも頭になかったです🙊💦
やっぱり怖いですよね…
式場は家から車で10分なのですが、産後1ヶ月後のお出かけが結婚式だと気も使うし体も不安です。💦
やっぱり旦那が出入りしてると、周りの方からは?って思われますよね。
私も急に欠席よりは前もって欠席がいいのかなぁと思ってます😭
旦那はうちの実母が来れなければ自分だけ参加してもいいって言ってるのですが、私が欠席することに対して義実家になにか思われないか不安で💦
たいへん良くしてもらってて義実家は大好きなのですが関係が悪くなったら嫌だなぁと思いまして。。- 3月25日
-
のん鹵
旦那様は心配されているのですね(^^)
お優しい旦那様ですね♡
身内の結婚式は体力だけでなく、気力も必要ですもんね。
親戚の方など、なかなか頻繁には会えないような方が多いとそれだけでも疲れてしまいますからね(・・;)
それに、控え室で待機していても、親族方が見に来たりして出入り激しそうで、それも不安ですよね(^^;)
でも、義実家との関係が壊れるのが怖い気持ちわかります。
わたしも義実家はとても好きで、旦那に弟がいるのですが、minさんと同じ立場で産後すぐ結婚式があると言われたら絶対迷うと思います(;_;)
当日行けるかどうかも含めて不安なことをまずは旦那様と相談して、義実家に伝えてもらうのがいいのかな、、と思います( ¨̮ )
あとは、式場が近いようなので、挙式〜写真撮影(たぶん親族とか、全体集合の撮影ありますよね)だけの参加、とかもアリかもしれませんね。
披露宴だけ、というのもアリかもしれませんが、時間も長いですし、宴会に参加するとしたら大きな音やお酒が振舞われる空間なのでお子様が少し可哀想な気もして。。
挙式だけの参加でも十分にお気持ちは伝わるのではないかな?と思います(^^)- 3月26日
-
ままり
遅くなってしまいすみません(´•ω•̥`)
心配してるのか行きたくないのか謎ですが…笑
そうなんですよね…
親戚も集まるし気をつかいますよね💦
迷いますよね(´•ω•̥`)(♡´౪`♡)
義実家も自分の家族と同じくらい大事なので出来れば参加したかったです( p′︵‵。)
確かに写真撮影と挙式だけでも参加するのはありかもですね٩(ˊᗜˋ*)و
主人にママリで相談した内容を言ったところ赤ちゃん連れていくのはやっぱり心配だから親が見れなかったら片方だけの参加にしようか、という話になりました!
親身に聞いてくださってありがとうございます😆✨- 3月26日

きょん
欠席でいいと思います。産後まだ1ヶ月じゃ。。
という私も産後3週間で友人の式に参列しました。親友だったので無理してでもっといった感じでした。やはり疲れやすくて😭
そのときは子どもはまだ里帰り中だったので実母においていきました。
失礼かもしれませんが義母さんのあかちやん見せたいだけなのかなと思ってしまいました😅
-
ままり
やっぱり欠席の方がいいですよね💦
産後3週間だと体もまだまだしんどいですよね(´•ω•̥`)
参加したい気持ちはやまやまなのですが、不安要素の方が大きくて…(´・・`)- 3月25日

ちー
私は2/9出産の3/10にいとこの結婚式があり参加しました!はじめは色々と心配だったので披露宴だけの参加にして、赤ちゃんは授乳室にいさせてみんなで交代でみる計画だったんですが、なんとなく大丈夫そうな気がしたので家族紹介、挙式、披露宴全て赤ちゃんも一緒に参加しました(^^)
披露宴の前にしっかりミルク飲ませていたので、披露宴中はずっと大人しく寝てくれました!
私も赤ちゃんも体調が良く、何より式場から家まで5分と近かったので参加できたのかもしれませんが。
もし遠かったら披露宴のみの参加か、結婚式自体欠席していたと思います。
あと、私はミルクよりの混合です。もし完母だったら頻回にあげるようになるので大変だと思います。
-
ままり
赤ちゃんも一緒に参加されたのですね😆✨
ミルクをたくさん飲ませてあげればよく寝るものなのですね🧐❣️
式場は車ですぐなので距離は大丈夫なのですが夏場というのも心配です💦
完母だとやはり大変なのですね(´•ω•̥`
そこらへんも出産してみないとわからないので困りました💦
経験者の方からのアドバイス、かなり参考になりました🧐❣️- 3月25日

さき
産前からでも、今からでも、産科の医者にきいてもいいとおもいますよー!
お馬鹿な先生でなければ、絶対やめときなさいって言われます。
正直、これでok!と太鼓判を押す産科医なら、赤ちゃんの検診もしっかり診れなさそうだから危なそう、、っておもいます👀
(ただ、医者には権限があるわけではないので、最終的には家族さんの判断です。とは言われますー!)
必要ないかもですが、参考に。
なんで2ヶ月の赤ちゃんを外に出したらいけないと言われるか、理由を説明すると、、
大人よりも断然感染リスクとその後の経過が悪化しやすいからです。
大人の発熱は1日くらい様子見れますよね?
2ヶ月未満の赤ちゃんの発熱は、即入院です。しかも1週間くらい。
点滴とか採血はほぼ確実にしますし、プラスアルファの検査だって必要になる場合もあります。
発熱から生死をさまよう状況、障害を残す可能性、が稀にではなく、あり得るのが2ヶ月未満の赤ちゃんです。
総合病院とかに行ったら、2ヶ月未満の発熱は、緊急性が高いとされ、すぐに診察&入院になります。
それくらい、感染したら危険な存在です。
これを知ってしまったら、むちゃ怖くないですか?
医者はこれを危惧してるから、3ヶ月まではあんまりお外に出ないでねって言うんです。。
感染しなければそりゃ大丈夫ですが、、
感染しない方法なんて、ないですからね💦
-
ままり
お返事遅くなってしまいごめんなさい🙊💦
お馬鹿な先生じゃなければ普通は止めますよね(((( °_° ))))💦
さきさんのコメントみて怖くなりました💦
やっぱり生後1ヶ月の赤ちゃんを連れていくのは赤ちゃんにとってリスクが高いんですね😭😭
主人に話したところ、やはり連れてくのはやめようってことになりました( p′︵‵。)
感染してからでは遅いですもんね😭
本当に無知でした😰
ありがとうございました🙏💦- 3月26日
-
さき
初めてだとわからないですもんね😣💦
私も子供とかかわることが多いので知ってるだけで、知らなかったら行こうと思ったかもしれません💦
旦那さんがわかってくれてよかったです!- 3月26日
ままり
義母は控え室があれば~とは言われたんですが💦
こちらから切り出す勇気はないです🙊💦
生後間もない子を大勢の場所に連れていくのに抵抗があります🙊💦