
11ヶ月の女の子のママです。1歳になる日から慣らし保育が始まります。子供との時間が減るのが寂しいです。先輩ママの励ましや保育園の良い点を聞きたいです。
11ヶ月の女の子ママをしています!
4/4で1歳になりちょうどその日から慣らし保育がスタートします!!
産まれてから毎日一緒に子供と過ごしてきたのでいまさらになって保育園に預けるのがすごくさみしいです😭😭
泣いてしまうのではないか、危ないことがないようにちゃんとみてもらえるのだろうかなど心配したらきりがないです。1歳前後で保育園に入園された先輩ママさん達はこんな気持ちになりましたか?ちょっと前向きになれるように励ましのお言葉をいただきたいです😰👏
保育園はいってこんなところよかった!
入れてよかったと思ってる!など聞かせてください!
- まなみん(8歳)
コメント

ぴよっちサブレ
心配性は遺伝するって私は聞いて私も心配性を治すようにしてきましたが、まなみんさんと同じく不安はありましたー^ ^
でも子供って親が思うより適応力高いし大丈夫ですw
子供に友達出来るし自分にも同じ境遇のママの知り合い出来るし先生にすぐ相談出来るしやっぱり周りとのコミュニティ広げられるって大きいんじゃないですかね。
それに離れてる時間があるからこそ私はますます子供が可愛く思えましたよ!会いたかったよーヽ(^o^)って感じで。自分の時間も作れて助かりましたし。
保育園とかも長く行くと自分も子供も長い付き合いの人が自然と増えて良いですよ。楽しみましょう。

なるみ
息子も1歳で保育園に行き始めました。色々心配事が多かったり、はじめの頃は私から離れるとギャン泣きしたりしていましたが、今ではとても楽しそうに保育園に行っています!
息子が通っている保育園は乳幼児クラスには、監視カメラが付いていていたりしています!
保育園に行っているだけあって色々お話し出来る様になったり、家でおもちゃのお片付けを自分からしたりしてくれます😊
-
まなみん
ギャン泣きしたんですね😭その時こちらも泣きそうになるんじゃないかと不安です…💦💦
やっぱり保育園にいくと色々とできることが増えるんですね!
いろんな言葉を覚えて欲しいですしお片付け自分で出来るようになるなんてわたしもその辺りのこととても楽しみです❤️ありがとうございます😊- 3月25日

ks
寂しいですよね😢
最初の頃は捨てられるんじゃないかって勢いで泣くのが可哀想で私も一緒に泣いてました😂笑
こんな思いまでさせて仕事しなくちゃいけないのか、、など色々悩みました!
今まで出さなかった熱も保育園に行くとすぐに熱を出しお迎えには何度も行きました😭
その度にごめんねと辛くなりましたが、、
2ヶ月くらい経ってからは私も慣れてきて泣いていても「頑張って!いってきまーす!」と預けられるようになりました😂
娘も友達ができて楽しそうですし、何より出来ることが増えるスピードが早くてびっくりでした😳
最初はとても寂しいと思いますが、娘さんも楽しんでくれる日がくるはずです😊!
お母さんもお仕事頑張ってくださいね😊!
-
まなみん
やっぱり1歳なりたての子でも泣くのかな😭すごく不安です…💦💦
出来ることが増えるスピードが早いってみなさん言いますよね!!その辺はすごく楽しみです!いろんなものに触れたりお友達を作ったり娘にも楽しんで園生活送って欲しいです❤️
そのためにも仕事頑張らないとですよね!!!励ましのありがとうございます🙋♀️🙋♀️- 3月25日

まみぽん
泣きます笑
でも子どもはすぐに慣れます!
でもお母さんがずっと心配していたり、寂しかったねーとか言っていると、子どもにとって、保育園はママと離れて寂しいところなんだと思ってしまいます。お母さん自身が登降園時にダラダラと子どもと離れられないとなると子どもはずっと引きずってしまいます。
さらに子どもは危ないことが大好きです!
もちろん保育士も怪我の無いように観て頑張ってはいますが、1歳だとさらに動きも活発になり、自我も発達してきて嫌!というのも多くなります。
怪我が全くないということはないです。おもちゃの取り合いがあります、自我が発達してきて言葉もまだ言えないので噛んだり叩いたり押したり…自分の子とお友達からも両方ありえます。保育士も防げないこともあります。ベビーシッターや保育サービスのように1対1で観てるわけではないので。。
でも、そこから子どもたちは学んでいきます。転んで怪我をしたら、痛い。飛んでけ〜したらもう痛くないかも!とかおもちゃ使いたかったら貸してって言えばいいのか💡叩こうとしたけどいけないことなのか、ごめんねって謝るんだ、などなど学ぶことがたーくさんあります!!
寂しい気持ちや心配な気持ちはあると思いますが、子どもが早く保育園に慣れて楽しいと思えるように、
保育園で遊んだ後はお迎え来てくれるんだ!嬉しい!と思えるように、
子どもと関わってあげてください!!
また、ご家庭の協力も必要です!
生活リズムや食事の仕方、一語文二語文を話す、お片付けも保育園だけで出来ることではありません。
言葉や食事に関しては、尚更で、
ご家庭の協力がなければ、ペースも全然違ってきます。
そして
子どもはすぐ保育園に慣れます!
泣いても、お願いしまーす!とパッと離れた方が子どもにとっても後々親にとってもいいのかなと思います。自分の子もそうですが、すぐ気持ち切り替えられるし、今では行ってきまーす!とか言っちゃってます笑
子どもは離れるのが嫌で最初は泣きますが、そのあとは楽しく遊んでます。
正直寂しがってる感じはないですよ!
泣くのも子どもの仕事です( ¨̮ )
ちゃんと感情表現してていいことですよね。
預ける親の方が大変なのかな、慣れ保育は😂
今まで家庭保育だったのが集団保育になるので、入園1年目は謎の熱が出たりするので、職場に一言添えておくのも必須ですよ!保育園は病児保育はしてないのですぐにお迎えに行かないといけないので、職場の理解は大事です。
親も子どもも最初は大変かもしれません。でもすぐ慣れます!
学ぶことや成長することもたくさんあります!
お母さんも子どもと離れる時間があると例え仕事でも、スッキリしますよ( ¨̮ )
4月から頑張りましょう!
保育士目線と親目線の意見がごちゃまぜで、励ましてるのかどうかって感じで、長々とすみません。。
少しでも参考になればと思います( ¨̮ )
-
まなみん
たくさんアドバイスありがとうございます!!
寂しい思いをぐっと堪えてちゃっちゃか仕事頑張りお迎えいけるように頑張ります!!
行ってきます!と元気に言ってもらえると仕事も俄然やる気が出てきますね!
4月から頑張って行こうと思います🙋♀️❤️- 3月25日
まなみん
早速コメントありがとうございます!
やっぱり親が心配に思ってても案外子供はケロッとしているものなんですかね🤔
たしかに離れている分早く会いたくて迎えに行った時は嬉しくてたまらない気がします!!仕事頑張って早く迎え行こう!と仕事もはかどるかもしれないですね❤️子供にもお友達をたくさん作って楽しんでもらえたら嬉しいです!ありがとうございます🙋♀️