
息子が他の子におもちゃを取られて困っている場面で、親の対応や子供の性格について疑問を持っています。
さっき支援センターで遊んできたのですが、息子が遊んでいる時に4月から年中さんになる歳の男の子が、私と息子がトミカで遊んでいるところにいきなり大きな車のおもちゃをバンッと置いてきました。親は近くにいて「お友達が遊んでるんだからこっちで遊びなさい」と口調優しめに怒る感じでしたが、見てる感じ自分のやりたい放題に好き勝手遊んでるって感じでした。
その子とは違う男の子ですが、その子もまた年中さんの子で私たちがアンパンマンのパン屋さんのおもちゃで遊んでいる時いきなりきて息子を押しのけて遊びだし、親は近くに居らず、息子は自分が遊んでたのに独占され入る隙もなく、戸惑って泣き出しそうになりおもちゃのパンをひとつ取るとその子は「返して!」と怒り、すると親がきて「パン屋さんやってるの〜?」と横に座り、「パン持ってっちゃった〜!」と息子を指差し、息子は私にそれを返してきたので私がその子に返すと親は「すみません(笑)」と。
こうゆう風になるのって親の育て方というか躾?のせいですか?
それともその子の性格なんでしょうか?
どちらの子もちょっと「え?」っと思ってしまって、親はなにしてんの?って正直思ってしまったんですが、その子の性格にもよるのかなと思いまして( ب_ب )
- あーる*。(9歳)
コメント

RY ♛ Mama
まぁ子供ってそんなもんですよね😅

まんま
年中さんくらいなら、そういうことはしちゃうかなぁ、、と思います。
でもそこでの親の対応はどうかとおもいました💦
その時がまさに、躾チャンスだと思います!
親は「ダメよー」と言ったつもりでいても、言い方によっては伝わりません。
表情、口調を厳しくし、目を見て話す。
そしてきちんと相手に「ごめんなさい」をさせる。
うちは1歳9ヶ月になりますが、もう、これらは実践するようにしています。
そのためにも、子供が何をしてるかちゃんと見ておかないとですよね😅
-
あーる*。
親の対応が違っていたらまた違うふうに取れたかもしれません( ب_ب )
そうですよね、うちもその都度叱っています。
ごめんなさいももう言えるので、2つも歳上の子が何でって思ってしまって、親の躾なのか性格なのか疑問に思ってしまいました。- 3月24日

😆スマイル😆
男の子はやんちゃな子ばっかですよね💦
母親が制止しても言うこときかないですよね😱😱
代わりに怒ってもいいのでは??
-
あーる*。
親が見てなかった子はもう一度されて、親が近くにいなかったら「一緒に仲良くやろうね」と言うつもりでしたが、その後一緒になること無かったので言えませんでした(><)
またこういうことに遭遇したら言おうと思います!- 3月24日

あさあさ
なかなか難しいですよねー(>人<;)
うちなら下の場合聞こえるように子供に残念ねー違うの行こっかと言っちゃいますw
だって横取りしてきてるのにごめんって言えないw
-
あさあさ
こんななんでママ友いませんw
悪い見本です🤣
悪いときはガンガン叱りつけるけどそうじゃないときは相手にキチッと言っちゃいます(^^)子供が喋れれば子供に言わせます!嫌だったら嫌っていいな?と- 3月24日
-
あーる*。
そうですね( ب_ب )
息子はなにも悪くなかったのでただただ可哀想でしたw- 3月24日
-
あーる*。
もっとしゃべれるようになったら私も嫌なことは嫌ってはっきりいいなって教えようと思います!(u_u)
- 3月24日
-
あさあさ
悪くないのになんで謝るの?ってそのうち言われるようになります(>人<;)
住んでるとこによっては浮きまくってしまいますが…臨機応変に頑張っていきましょ(>人<;)- 3月24日
-
あーる*。
臨機応変ですね!頑張りましょう(u_u)*°
- 3月24日

たっきぃ
性格というか、まだ年中さんぐらいだとそんな感じだと思います。
まだまだ、関わり方とかこれから学んでいく時期だと思います。
特に男の子は手がかかりますし。
-
あーる*。
小さいうちから親がダメなことはダメと教えても教えなくてもそうなってしまうんでしょうか?
その都度叱ってもそうなってしまうと思うと嫌ですね、、(><)- 3月24日
-
たっきぃ
ダメな事はダメと言い続けていかないと子供も分からなくなるので、親も毎回、毎回嫌になると思いますが、辛抱ですよねー。
年中さんでも、ちゃんと遊べる子はいますけど、まだ成長過程です。
うちの息子も、遊びに行く時は、そばにいますけど、おもちゃ取ったり取られたりで、叱って、相手のお子さんとお母さんに謝ったりの繰り返しです。- 3月24日

K
私も似たような経験がたくさんあります💦
息子が先に遊んでいたのに息子より大きな子が息子が遊んでいたおもちゃを横取りして、息子が取り返そうとしたらその子が「とらないで!」と騒ぎ出して…。
その声を聞いてその子のお母さんが登場して「小さい子だから仕方ないでしょ。お姉ちゃんだからおもちゃ貸してあげなさい」となだめてたんですが、「いやいや、最初にその大きなお姉ちゃんが横取りしたんですが…」と思いました😅
子供がまだ一歳半なので、自分の子より大きな子がどれくらい聞き分けがいいのかわからないし、いくらきちんと叱っても反抗期で言う事聞いてくれないのかもしれないとは思っているのですが…
親に対してちゃんと子供のこと見といてよとは思いますよね💦
うちの子と同じくらいの子を持つママさんは、まだ子供が何するかわからないからとずっとついて回ってる人が多いんですが、もう少し大きな子を持つママさんはある程度ほったらかしにしている人が多いような気がします😭(もちろんそうじゃない人もいます!)
-
あーる*。
多分それです!親が近くにいて見てなかったからその子のしたことに対して「え?」と思ってしまったのかも知れません。
近くにいたら注意してくれたはずですから、後からきてその場の状況でうちが悪いみたいなw
そのママは他のママと立ち話してました。
確かに大きくなってくると1人で遊んでくれるから目を離しがちですよね。
目が話せない時期は親がずっと見てなきゃお友達に何するかわかんないですもんね( ;o;)- 3月24日

chez
パン屋さんのは、なんかタイミング的にイヤでしたね!!
直後に親が来なかったら、その子に注意できたのに!!!
毎回、その親に悪気はないような上手いこと言って謝らせたいなーと思うけれど、なかなか良い言葉が出てこないです。。。
そういう子の親は大抵優しい(甘い)と思います。
-
あーる*。
多分親が近くにいなかったから、余計にそう思ってしまったのかも知れません。
確かに好き放題やってる子の親ってあまりキツく怒らないイメージですよね(><)- 3月24日
あーる*。
じゃあやっぱり性格ってことなんでしょうか?(><)
RY ♛ Mama
性格ってよりかは皆通る道で
その時に親がどう対処するかですよね