![ロビンソン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2世帯で住んでいる女性が、トイレトレーニングについて相談しています。義両親との関係や環境を考慮しながら、どのように進めるべきか悩んでいます。
玄関以外別の2世帯ですんでいます。
もうすぐで長男は一歳8ヶ月になります。
最近、「うんち」とか「しっし」といいながらオムツに出ていることを教えに来てくれることが多く、二人目も無事産まれたのでトイレトレーニングを始めようかと考えています。
ただ、2世帯で住んでいて、義両親に預けるときとかはどうしたらいいのかなと思っています。
これからは二人目にできるだけ母乳を飲ませたいという理由で、連れて降りる回数とかは減らせるとは思うのですが…
1日連れておりなかっただけで「ひさしぶりだね」と子どもに話しかける義両親です。(;´_ゝ`)うまくいくかどうか…
また、義両親は散歩をさせるのが好きでオムツを持って出ても出先で変えず、家に帰ってきておしっこでいっぱいになったオムツを見て笑っています😅
トイレトレーニングに関しては義両親には求めずオムツで過ごさせるだけにして、遊んでもらうだけにとどめておくのがお互いに気持ちが楽なのでしょうか?
ただ、あまりにトイレトレーニングについて話題に出したりしなかったら「いつになったらやるの?」とか聞いてこられそうで(;´_ゝ`)
それとも上としたに子どもがトイレができるスペースをもうけた方がいいのか(>_<)でも下のトイレは猫のトイレもあるからなぁといろいろ考えてしまいます。
トイレトレーニングはどのようにすすめたとか、同居とか自分と子ども以外の人がいる環境のなかではどのようにしていったらよいか、まだ早いのでは?など、アドバイスいただけたらありがたいです。
- ロビンソン(9歳, 11歳)
コメント
![ベジタブルママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ベジタブルママ
娘は、2歳になってからトイレと言うようになりましたが、また何も言わなくなりました。なので、紙パンツから離れません。
自分がみているときだけ、やるのはどうしょう?
それか、義両親にもトイレ行かせて下さい。ってお願いするかですね。
私は、自然と行くようになればいいかと、自発性を見守ってます。
ロビンソン
ありがとうございます。
オマルとか用意されていますか?
よくテレビではオマルではなく、様式トイレにこどもようの便座をはめてやらせていますがあんな感じですか?
ベジタブルママ
洋式トイレ用便座です。
ロビンソン
なるほど(>_<)
ちょっと商品を見てみます