※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ
子育て・グッズ

夜になると泣き止まない2ヶ月の娘、パパに抱っこされると泣きやむ。母親は自信喪失。

生後2ヶ月の娘、昼間は私がだっこしても泣き止むのに
夜になると何しても泣き止まずギャン泣き…
パパがだっこすると一瞬で泣き止みます…
私の方が接している時間が長いのに、夜中起きてミルクあげて、睡眠もそこそにがんばってきたつもりなのに、
母としての自信が無くなります

コメント

yurirobo

うちもありました!
パパに笑顔振りまいてたり等!

でも半年から一歳頃になると
逆転きますから大丈夫ですよ!

日中は勿論べったりママにくっついて
寝たり、
夜泣きもパパだと全く泣き止まないとか勝った気分になります!

こりす

うちの子もパパの抱っこの方が
すんなり寝ます!
理由はパパの方が暖かいからです😊

何かしら理由があると思います!
夜泣きも始まったのかもしれないですね!

あるぱかさん

男性の腕が安定していて心地良いんじゃないんですかね😌

あき

生後2ヶ月、まだまだ大変な時期ですね。お疲れさまです😊
ママはおっぱいの匂いがして興奮して寝付けなくなる子がいると雑誌にも書いてありますよ!
夜中のおっぱい、オムツ替え、充分頑張ってます!!お母さんの自信持ってください☀️
「パパじゃないとダメみたい」とおだてて寝かしつけはパパの担当にして、その時間でママは休んでくださいね❗️

私は誰?

夕方から、夜に泣きますか?
何しても泣き止まない時間はうちもありますよ。大抵 18〜21はずっと泣いてます。
黄昏泣きですかね?

参考になれば幸いです。

黄昏泣きは、一般的に生後3~4ヶ月頃に始まり、だいたい1ヶ月後の生後5~6ヶ月頃には治まってくるといわれています。早いと生後2ヶ月目頃からはじまり、長く続くと生後7ヶ月に入ることもあるため、個人差があるものだと考えましょう。

まれに生後3週目くらいの新生児期からはじまる赤ちゃんもいますが、その反面、黄昏泣きをしない赤ちゃんや、していてもあまり激しく泣いたりぐずったりすることがなく、ママが気づいていないことも珍しくありませんよ。

黄昏泣きをしている赤ちゃんが、あまり激しく泣いていると、赤ちゃんの性格について短気なのか、癇癪もちなのかと心配するママもいますが、医学的に性格との関係性が認められているものではありません。

🦉

生後1ヶ月の時そうでした😭
わたしが抱っこしても泣き止まないのに
父が抱っこすると泣き止んで💦
でも一日中一緒にいて寝不足だし疲れてたので、そのほうがありがたかったです!
ゆっくりお風呂もはいれたし!🌟
でも今は旦那が抱っこするとぎゃん泣きで
私が抱っこしないと泣き止まなくなりましたよ☺️
すごく嬉しいのですが、重くなってきたので結構つらいです💦
しかも立ってゆらゆら抱っこしないと怒るので😭💦
絶対にママじゃないといや!って時期くるので大丈夫ですよ☺️

ゆりあ

うちもそうでしたよー!
なんかで読んで面白いなーと思ったのは、
ママだといつも一緒にいるから、
おっぱいなりなんかしらしてー
ってギャン泣きしちゃうけど、
他の人だと赤ちゃんが諦める。
らしいです笑
本当かどうかは知らないけどね!笑

私が悔しかったのは、
どんなにあやしても声出して
笑わなかった娘が、
パパの動きで声出して笑った時!
くそーって思いました!

でも今は、
パパも大好きだけど、パパより
ママの方見て笑ってくれるし、
後追いは大変だけど可愛い!笑
だんだんとママっ子になりますよ!

チャチャ

パパの腕のホールド感がちょうど良いのかも?

ウチの子も、日中は抱っこ・抱っこで私にベッタリ💦
いっつも一緒にいるのに、旦那が帰宅すると満面の笑みです😢

私が実母に預けて歯医者へ行って帰ってきても、1度もそんな顔見せたことないのに❗😣