※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
子育て・グッズ

3歳の長男が幼稚園デビューで友達への態度に不安。家庭での行動が心配。集団生活初体験で心配。改善するか不安。

3歳の長男が来月から幼稚園行くんですが友達を叩いたりオモチャ無理矢理とって泣かせて一人ぼっちになったらどうしようと今から不安です😢
普段家にいる時は1歳の弟を叩いてオモチャとってよく泣かせるので幼稚園行っても同じことするんじゃないかと思うと不安で不安で(◞‸◟ㆀ)
ちゃんと仲良く遊べるのか嫌われないかとか色々考えちゃいます😭
そうゆうのって直るもんですかね( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )?
集団生活は初めてです😯

コメント

あや

全く一緒です!うちも心配ばかりですが、そこは親同士の交流と先生方にお任せして息子の成長祈るばかりです😓😓😓

  • みぃ

    みぃ

    家だけじゃないんですね😭
    少しほっとしました(*_*)
    そうですよね!
    幼稚園行ったら先生にお任せするしかないですよね😣

    • 3月23日
もも🍑

幼稚園の先生もいるし、周りのお友達もいるし大丈夫ですよ!
トラブルになったとしても、ちゃんと先生が仲介に立って話し合いしてくれますし、そういう経験を積み重ねていくことで、相手の気持ちを考えたり出来るようになるんだと思いますよ😊
逆になーんにも喧嘩もすることなければ、相手の気持ちを考えて行動する場もないわけだし逆に困りますよ!何でも経験!それに、子供は喧嘩してもすぐ仲直りしますし大丈夫です🙆
まだまだ、ごめんね。いいよ。の世界です😊😊

  • みぃ

    みぃ

    そう言っていただけて心強いです( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
    何事も経験なんですね😌
    気持ちが軽くなりました(^^)
    ありがとうございます!

    • 3月23日
ケーポ

こんばんは☺️
うちの子も去年から幼稚園に入り、初めての集団生活が始まりました。
初めてづくしでうちは兄弟もいないので、本当になす事全てが初めてで不安ばっかりでしたよ!
乱暴な子やおもちゃをほったりする子、色んな子がいました(います)が、先生がきちんと年齢に合った教え方をして下さるはずのですので、そんなに心配しなくても、案外子供は上手くやってくれるものですよ☺️
私も本当に心配で不安でたまらなかったのですが、今ではお友達も出来、毎日楽しく幼稚園に行っています。そんな子供も来月から年中さんにあがります!
みぃさんのお子様もきっとすぐに慣れます!それに周りのお友達を見たら本当に色々変わりますので、きっと大丈夫です☺️
楽しい幼稚園生活になるといいですね!

  • みぃ

    みぃ

    不安に思うのはみんな同じなんですね😣
    少し安心しました(*´ο`*)
    やっぱり何事も慣れと息子を信じることですよね!
    ありがとうございます!

    • 3月24日
まるまる

保育士、幼稚園教諭をしておりました(^^)

初めての集団生活だと、そういうことは珍しくないので、きっと先生もきちんと対応してくれると思います。
むしろ、そういうことを学ぶ場でもあるかなぁと(^^)
子どもにとっても初めての〝社会〟なので、失敗もして、そこで相手の気持ちに気付いてみんな一緒に成長していくのだと思います(^^)

ただもしご心配であれば、最初に担任の先生に少しだけ相談されていたら、先生もより配慮してくれるかなぁと思います。

でも案外、家の姿と外の姿は違うもので、いつも優しくてみんなの中心にいる子のお母さんにそう伝えても
『えー?!そんな姿見たことない!(´⊙ω⊙`)』
と言われることもしばしば(笑)

兄弟には気を遣わず多少手荒くしてても、友達となれば変わることもあるし、そこで学んでいけると思うので、温かく見守ってあげるのもいいかなーと思います(^^)

  • みぃ

    みぃ

    そうなんですね!
    初めてのことだらけだし少しづつ成長していくことを信じます😌
    念のため先生にも話しておこうと思います🤔
    ありがとうございます!

    • 3月24日
にっちぇ★

大丈夫だと思いますよ😌

子供って、家ではやるんです。
兄弟には、やるんです。(笑)

幼稚園の先生など、他人、慣れない人に注意されると

とても効果があります。

まだこんな経験はないかもしれませんが

我が家の上の子ふたりも、家ではやかましいし、喧嘩ばかりしていました。

でも、病院なんかで騒ぎ
看護婦さんに「静かにね~😅」なんて注意されると、驚く程に言う事を聞き、静かになっていました(笑)

特にきつく言われたわけではないのに、ビビるとゆうか…

あ、叱られちゃった💦と感じるんでしょうね(笑)

その看護婦さんも
「子供はね、お母さんじゃダメなのよ!他人に注意されると、効果テキメンなのよ~🎵」と笑っていました(笑)

本当にその通りです!

幼稚園に行くと、「先生」をきちんと分かるようになります。

先生は怖い、とかではなく
ちゃんと「先生」を理解出来るんです。不思議です。

そんな先生から色々学び
きっと驚く程、成長すると思いますよ😌

ただその分、家では発揮してしまう様です(笑)

  • みぃ

    みぃ

    なるほどー🤔
    兄弟だからやるんですね 笑
    確かに今までそうゆう経験ないからなんとも言えませんが確かにママの言うことは聞きませんね😭

    驚く程成長してほしいです!笑
    発揮するのが恐ろしいけど(; ゚゚)笑

    • 3月24日
  • みぃ

    みぃ

    ありがとうございます!

    • 3月24日
niccori

はじめまして!去年12月まで6年間幼稚園で働いていた者です✩︎入園当初は3歳児さんでお友だち叩いてしまったり、オモチャの取り合いこしたり・・・結構頻繁にありました(^O^)💦でも弟さんとは違い同じ年齢の子ですので、嫌だ!と拒否されてしまったり自分の思うようにいかなかったりで、集団生活を通して我慢する気持ちだったり、叩いてはいけないことを学んでいってくれると思います。噛んだり叩いたりが激しかった子も後半になれば落ち着いていました。先生達も怪我をしないように配慮してくれたり、お子さんに寄り添ってわかるようにしっかり話して下さると思います(*^^*)うちの園ではケンカやトラブルも子どもの成長のひとつ、自分の思いを素直に表せるのはいいこと、と捉えていました!
集団生活の中で特に3歳児さんは一人一人成長がとても見えて受け持っていて楽しかったです♩♬うちの園では・・・という話なので参考にならなかったらすみません💦これからのお子さんの成長が楽しみですね😊💓💓

  • みぃ

    みぃ

    3歳だとそれが普通なんですかね😳?
    家の子だけじゃなくてなんだか安心しました😣
    あまり考えすぎず息子の成長を楽しみにしたいと思います😊
    ありがとうございます!

    • 3月24日
R

こればっかりは仕方ないですよね😅
職員が止めに入るのも仕事だし、
間に合わずに 相手に怪我をさせてしまうこともありますが、それは園側も謝ってくると思いますし、園に丸投げでなくお家でもしっかりお話ししていれば、分かってくるのかな?って思います😊
たまに、よく手が出る子がターゲットを見つけて その子ばかりに嫌がらせをする子もいます😅その場合、親同士での話し合いの場を設けることもあります。(ほとんどが した方の親が謝る感じですが…)し、職員が知らない間に 親同士でやりとりされてる場合もあります。
ターゲットにされてる親から どの子がしてるか聞いてくる場合もあります…😅心配ですしね。
あまりにも酷い場合、園側から保護者に「実は〜で、最近続いています…」と話をされることがあるかもしれません。 言い出したらきりがないですが、そんな感じで 酷い場合 親御さんも大変な時があるかも知れませんが、子どもから嫌われるってことは 余程な事をし続けない限りないと思いますよ✨
警戒されることはありますが…😅
みぃさんが思ってる以上に お子さんはまわりの様子等見て対応してるかもしれないですしね😊

  • みぃ

    みぃ

    そうゆうこともあるんですね😱
    ホントにそうゆうトラブルだけは避けてほしいけど1回はありそうな…😢

    幼稚園行ってどう変わってくれるかですね(´Д`)
    ありがとうございます!

    • 3月24日