![や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の息子が吃音症になり、原因は私の怒りから。反省し、接し方を変えています。同じ経験をした方の話を聞きたいです。
色々なことで質問ばかりしてごめんなさい。
3歳の息子が、吃音症になってしまいました。
原因は、子供が我儘で泣きすぎていて私は言い聞かせても泣く息子にイライラしてしまいひどく怒ってしまいました。あっちいっててと少し押したつもりが派手に倒れてしまい、ママ怖い怖い怖いと言い続け、その次の日くらいから吃るようにもなり、言葉数も減り、声も小さくなり、お歌も前まで上手に歌えてたのに全く歌えなくなっていました。
何度も何度も反省し、息子に対して引け目があり毎日ごめんね。ママ怖いよね…と言い息子が話す度に心が痛み申し訳なく思います。
接し方も変え、私なりに毎日ネットでどもりについてや子供の接し方を調べています。
念の為に言語聴覚士さんとの相談も予約を取ろうと思いますが、その前に同じ吃音がいきなり出た方、治った方のお話を伺えたらと思います。
原因は、私にあり批判を浴びるのは承知ですがお話の方をお聞きしたいです。
- や(8歳, 9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
心の問題なのですぐには難しいですが、きっと大丈夫ですよ!
答えになってなくてごめんなさい…
お子さんもママのこと本当に怖いなんて思ってないです!!
![*こちゃん*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*こちゃん*
すみません、全然関係ないのですが
怒りすぎるとそんな事になる事があるんですね😖💦
普段私もついつい怒りすぎてしまうので
気をつけようと思いました😢
この投稿を発見できてよかったです💦
アドバイスじゃなくてすみません、、
早く治るといいですね😭✨
-
や
ご回答ありがとうございます。
私も全く知らずに、怒りすぎてしまいまさか言葉がなかなか出てこなくなることがあるなんて思わなかったです。
私が経験したことで、この投稿を発見出来て良かったと言ってもらえると私も質問して良かったなと思い嬉しいです😊
ありがとうございます。この経験によって子育てを改め直すことができると前向きに考えていこうと思います。- 3月23日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の母が小さい頃、吃音症だったらしいです。
原因は恐らくですが話した言葉を近所の年上のお友達たちに上手に話せてないと笑われてしまってからみんなの前で話せなくなって吃音症になったんだと思うと言ってました。
そして吃音症になった母を祖母が自分の実家(当時東京に住んでいて新潟県が実家)に母だけで行かせたそうです。
東京より自然が沢山でのびのび過ごさせて
特になにをするわけでもなく
どのくらいの期間居たか、
何歳で行ったのか分からないのですが、
ただ新潟で過ごしたそうです。
そしたらある日突然スムーズに
話せるようになって
東京に戻ってきたと言っていました。
かなり前に母から聞いた話で
細かいところが分からないのですが…
-
や
ご回答ありがとうございます。
身近な方が経験されていたのですね。
やはり周りの環境も大切ですよね。周りの方の理解があることが1番良いのですが…(><)
のびのびと自然の中で育つ環境によって、良くなることもあるのですね!
自分に自信がなくなってしまわないようにすることも大切ですね。
お母様のご経験を教えて下さり、ありがとうございます。- 3月23日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
弟が吃音でした。
でも、小学校中学年?〜高学年に上がるまでには普通に話してたと思います。
多分一番酷かったのは幼稚園の頃だったと思います。
病院へも行かず、言い方悪いですが放ったらかしでしたよ!
昔はなんでなんだろうって思ってましたが、弟の場合、先天性の心疾患(心臓に穴の開くやつです。名前ど忘れしました💦)があって、手術や入院をしたりのストレスが原因だったのかなーと今になって思います。
-
や
ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。
2~5歳の頃になることが多いとネットで拝見しました。
小学校高学年に上がるまでには、良くなられたのですね!
病院に行かなくても、良くなったのですね。自然と良くなることもあるとお聞きし、心が少し楽になりました。
やはりストレスによるものは大きいですよね(TT)
弟さんも手術や入院でストレスがたまっていってしまったのですね。
弟さんのご経験を教えて下さり、ありがとうございます。- 3月23日
![ロコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ロコ
それってゆうさんとの事がきっかけであり原因ではないのでは無いでしょうか。
小さいときに振り払って転ぶとかママ怖いって言われる事なんてしつけ中多々あります。
元々吃音症的な発達性の吃音があり、精神的なストレスがきっかけでなったと思われます。
そしてその後はゆうさんの緊張がお子さんに伝わり悪循環になってるように思います。
どもっても気にせず接していたら治ると思います。
うちの下の息子も、今思えば良くどもってましたが今ではすらすら喋ります。
私がそんな病名があるのを知らなかったので病院に通ったこともありませんが、話したいことがいっぱいある時とか焦ったときとか緊張したときとかに酷く出てました。
-
や
ご回答ありがとうございます。
私が原因では無いのですかね(><)
自分で転ぶこともママ怖いって言うんですね💦
元々あったことが、精神的にきてなった可能性もあるのですね😢
そうなんですね!!気にしすぎて余計に吃音が目立つように聞こえるのですかね…
話したいなどの気持ちで出てきてしまうんですね。
自分ばかり責めていたので、心が少し軽くなりました。気にしすぎも良くないですね…
普段通りに感情的にはならず、ゆっくりお話しようと思います(><)
ありがとうございます。- 3月23日
![RRR](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
RRR
私も答えになってないと思うのですが、私も大丈夫だと思います!
私の勝手な考えですが、ママ怖いよねって言葉を毎日聞いてしまっていると、怖くなくてもママは怖いものだと思い込んでしまう気がするので、言わない方が良い気がします!ごめんねも大事だと思いますが、暗い顔のママより笑ってるママを毎日見てる方が言葉よりも伝わると思います!
私も2歳の子にイライラして怒る時もしょっちゅうありますが、その分いっぱい笑って一緒に遊んで、成立しなくても一方的に会話するよーに心がけてます!
息子さんの事、一生懸命考えてる素敵なママだから大丈夫ですよ!
-
や
ご回答ありがとうございます。
思えば、逆に怖いという言葉を子供に思い込ませてしまっては、子供に良くないですね…(><)
確かに暗い顔よりも私が笑っていると子供も嬉しそうにします😢
私が怒っているとママと言ってニコニコしてくれていました。
笑顔って大事ですね… 。
私もいっぱい笑ってあげます。
会話もいっぱいしてあげます。
前みたいに子供は歌えなくても、私が沢山お歌を歌ってあげます。
前向きに頑張って子供と向き合っていきたいと思います。
こんな私でも素敵なママと言っていただけて、涙がでました。ありがとうございます。- 3月23日
![𝓚...💋°。⋆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𝓚...💋°。⋆
お兄ちゃんが4歳頃に吃音症になりました。
いきなり吃るようになり仕事が忙しく早くしなさい!と何でも早く早く!と急がしてしまったことが原因かと反省しました。これだけが原因かははっきりわかりませんが、、、
普通の会話ではあまり出ることはなかったですが、○○君どう思う?等考えて話さなきゃいけない時等によく吃ることが多かったです。保育園の先生とも相談し言語療法士さんの受診をしました。
大体診察時間は30分程度でカードを見て何かを答えたり、先生の後に続いて短い本を読んだり、あいうえおの発音をしっかり言ったりが主でした。
言語療法士さんの話では絵本をたくさん読んであげたり言葉の訓練(絵を見てこれ何?と質問し子供が答える)を無理がないように家庭でも15分程度したり、大人がゆっくり話すこと、しっかりと発音すること、吃っても最後まで話を聞いてあげることが大事と教わりました。幸い保育園で吃ることによるいじめはなかったです。
小学校にあがれば必然と教科書を読むので治ることが多いと聞き、
念の為1年生になる時に担任の先生にも症状はお伝えしました。
今4年生ですがみんなの前で発言する時も気にならない様になりました。
吃音症は色々な原因がある様ですがきっと治ると思います✨
長くなりましたがもし参考になれば(^^)何かあれば聞いて下さい。
-
や
ご回答ありがとうございます。
そうだったんですね…
やはりいきなりなるんですね。
私もよく早くしてとか良くないと思っていても時間が無いとついつい言ってしまっていました(><)
考えて話す時にでてしまうんですね。
30分の中でも色々なことをするのですね!すごく良さそうです。
絵本は発育にとても大事なことですよね!
やはり大人もゆっくり話すことが大事なんですね。
いじめがないことは、本当に良かったです😢
息子がこれから保育園に行くにあたって、いじめられないかがすごく不安で子供社会での生活になるので大丈夫かなと思いつめていました(><)
教科書を読むと良くなるんですね😳
治っていくこともあると聞き、安心しました。
とても参考になりました😢🙇♂️
ありがとうございます。
子供と一緒に成長していこうと思います!- 3月23日
![あじゅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじゅ
私も、感情的に怒ってしまうことありますよ。母親も人間です。
ゆうさんも、すごく苦しかったんですよね…。
うちの子は爪を噛んだ時期がありましたが、たくさん抱きしめて、大好きだよって毎日伝えたところ、今はもう綺麗な爪になりました。
怒らないといけない場面はこれからもあると思いますが、感情的になりそうになったら、深呼吸して一度抱きしめてはいかがでしょうか。
うちはこの方法で子供も私も一度冷静になってから、なぜ怒っているのか、なぜしてはいけないのか話をしています。
私もまだまだ未熟な立場ではありますが、追い詰められる気持ちがとてもわかるのでついコメントさせていただきました。
子供を育てること、うまくいかないことばかりで大変ですよね…。
-
や
ご回答ありがとうございます。
私だけではないんですね(T T)
私がどうかしてるのかなと思ってしまいました…皆同じなんですね。
毎日、涙が溢れてきます…
爪を噛んでいたんですね😢
症状は子供によって違うんですね。
子供にママの愛情を沢山伝えてあげることで、子供も心が安定していくと実感できますね😢
わかりました。深呼吸してから、一度抱きしめると気持ちも少しは落ち着きますよね…
とても勉強になります。
お互いが冷静にならないと、頭がこんがらがってしまいますよね…
お気持ちを分かっていただき、とても嬉しく思います。
はい…大変ですね…(><)
本当にうまくいかないことばかりです。
だからこそ母親も一緒に成長していけるのかなと今回のことで、実感しています😢- 3月23日
![みもり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みもり
我が子が吃音ではないですが、教育関係の仕事でそうした子に関わってました。
まずはお子さんの心のケアが大切ですが、一番大事なのは吃音をお子さんに気にさせないことです。無理に話させたり、吃音を指摘したりやり直させたりはせず、前と同じように話せてるように対応してください。あとはお母さんが優しく、楽しそうに歌ったり話したりして口数が増えていくのをのんびり待つのが良いと思います。まだ3歳ですし、気にしすぎがお子さんに伝わらないよう吃音などになってないように振舞って見てください。頑張ってくださいね💦💦
-
や
ご回答ありがとうございます。
教育関係のお仕事をなさってたのですか!
やはり、心のケアが必要ですよね。
子供に吃音を気にさせてしまうと余計に悪化してしまいますかね😢
今日は、うまく話せないことで話すこと自体をやめてしまっていました…
前と同じ対応で良いですね😢
前みたいにお話をして欲しくて、色々と必要以上に聞きすぎてしまうのは良くないですね…
やはり私が笑顔でいないと、子供も不安になってしまいますよね。
先は長いかも知れませんが、のんびり待って子供と楽しいことを沢山したいと思います。
わかりました!前のように普通に話しかけてお歌も歌ってあげます💦
頑張ってみます。ありがとうございます。- 3月23日
![ゆん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆん
私の子供も吃りが少しあって、保育園の先生から子供の吃り気になりませんか?って言われたことがあります。
特に何もしてないですがいつのまにか戻りました!
私はパニック障害からの鬱で、そこで妊娠して、私のせいで吃りが出たのか愛情が足りないのかとかすごく心配して自分を責めました。
でも自分を責めると同時に子供が自分がいけないからママの元気がないんだ、悪い子なんだと子供が自分を責めるようになり、ダメだと思いました。
うまく言えませんが、ママさん大丈夫!子供はママのことすごく見てて無条件に大好きなんです!
嫌われたくなくて取り繕う笑顔を見た時ごめんねと思いました。でもごめんねは伝えませんでした。私が子供にごめんねを言うと、なんで?ボクが悪い子だからごめんねしなくていいんだよと子供が大人のように気を使うからです。
ママも人間です!子供に当たってしまったりします。わたしもしました!きっとどのママもしてしまうことです。
きっと私の方がもっと自分を責め、考え行動しなきゃいけないと思います
とととさんの愛情ちゃんと届きますよ!大丈夫大丈夫🙆♀️
ママが笑顔でいることが子供の笑顔の作り方だと思います!
-
や
ご回答ありがとうございます。
保育園の先生から言われることもあるのですね💦
ゆんさんも沢山悩まれてきたのですね…妊娠するだけでも、とても大変なことなのに頑張ってこられたことと思います😢
やはり、ママが落ち込んでいると子供が心配してしまいますよね…
ママは世界で1人しかいないですもんね…
ゆんさんのあたたかいお言葉で、救われます。
すぐにごめんね。と今でも言ってしまいますが、明日から言うことを辞めます。
ママが笑顔でいることが子供の笑顔の作り方…心に刻みます😢確かにそうですよね…今もまだ吃りがあるのですが、私も楽しく育児をしていこうと思います!- 3月30日
や
ご回答ありがとうございます。
大丈夫ですかね…
子供と接するたびに涙が出てきます。
心強いお言葉ありがとうございます。
救われます(T ^ T)
退会ユーザー
ストレス以外でも吃音とかになる子は居ますからね!!!
あまり思いつめないで下さいね(´;Д;`)
や
そうなんですね。
色々な原因が考えられるとは、初めて知りました😢
はい。ありがとうございます(涙)
退会ユーザー
きっと大丈夫ですよ(*´∀`*)
お子さんにもよろしく(*´∀`*)
や
ありがとうございます。
そのお言葉が心強いです。
はい😊
退会ユーザー
頑張り過ぎないでくださいね(*´∀`*)
や
ありがとうございます😢
私なりに子供としっかり向き合おうと思います(^^)
退会ユーザー
はい(*´∀`*)
お互い頑張りましょう(´;Д;`)
や
そうですね!!
頑張りましょう😢💪
退会ユーザー
頑張りましょ!!!!