
子供にお菓子をあまりあげていないが、執着を恐れている。週1回程度にあげているが、執着しない方法を知りたい。
子供のおやつに、あまりお菓子をあげていないのですが、いずれ甘いものやお菓子を食べるようになったときに、執着しそうで怖いです。
かといって、お菓子をよく食べていたいとこもいるのですが、お菓子お菓子で、お菓子を食べてからでないとご飯を食べなくて、お菓子に執着している感じがして、それを見て怖くなってお菓子をあまりあげないまま来てしまいました。
今は、週一回程度に幼児用のお菓子をあげています。
お子さんがお菓子に執着しなかったという方、どういう風にお菓子をあげていましたか?
- くまのこまくま(9歳)

おかーちゃん
お子さん本人がお菓子に興味がないなら、それでいいと思いますよ❗
逆に、親がお菓子はダメ!!で育ててる家庭が何人かいますが、
親の前ではいい子でいようと
嘘つく子になってます💦
親がいなくなると、すごい勢いで友達のお菓子奪いに行って、親が来ると食べてないって言ってます😅
子育てって難しいですよね!

タロママ
至って普通におやつにお菓子あげてますが、執着してないですよ😊
最初からご飯残したらおやつは無し、できる時は補食としておにぎりやバナナおやつにしてたくらいで、、
ただ、比較的甘いものは与えてないですね。 チョコなどは最近周りに合わせて少しづつデビューしだしたくらいです。

りーさ
うちは3歳までお菓子はほぼあげてませんでした。
ごはんをしっかり食べる子でおやつを食べる必要なくて。
お菓子の存在を知らなかったのかも(笑)
最近は食べるようになったので、最初に「今日のおやつはこれだけね。」と言って出してます。
あとからまだ食べたそうにしていてもあげません。
1回追加であげてしまうとどんどん欲しがりそうな気がするので😓

ちゃんママ
すいません、回答にはなってませんが、私の友人の子供も2歳になる前から大人のお菓子(じゃがりこなど)を食べているのを見て、お菓子が怖いです😭😭
ご飯よりお菓子でお腹一杯にしている感じで、、、
でも、うちの子はご飯大好きなので、時間やルールを決めて与えれば平気かなと思ってます!!
と言っても、家ではまだベビーせんべいなど、月齢が低いお菓子しか与えてないんですけどね💦
保育園に行っているので、保育園ではガッツリ甘い幼児用のお菓子食べてますが、、😭😭
今のところ、家でお菓子に執着はしてません!!

退会ユーザー
お菓子はみんな大好きですよね(^_^;)
幼稚園の子育て支援に行くと、おやつには市販のおかしが多いので、味をすっかり覚えてしまいました(笑)
ごはんより、お菓子お菓子!と泣く時期もありましたが、食後に果物をあげるようになってから、少しずつ落ち着いてきたような気がします(^-^)/
途中で果物を欲しがることもありますが、ごはん食べたらねーと、ある程度食べるまでは出しません。
お麩のきなこラスクや、さつまいも、かぼちゃを団子にしてきなこをまぶしたもの、など、おやつを手作りすることもあります。
好みなのか、もそもそするボーロやケーキのようなものよりはこちらの方が食べます。
とはいえ、二人目妊娠中なので、午前中のおやつはやはり市販品が増えましたよー。

退会ユーザー
我が家は、量や質はある程度大人が調整しますが、特に制限していません。お出掛けすれば、私と一緒にカフェでケーキを食べることもあるし、食後にアイスを食べることもあります。保育園でおやつの時間があるので、いろいろ食べていると思います。
今のところお菓子に執着する様子はありません。おやつが置いてあるのを見つけて欲しがっても「今は食べないよ。後でね」などの声掛けですんなり諦めます。何もないときに自ら欲しがることもありません。
お菓子に限らず、アレルギーの心配や食中毒の心配がないものであれば、大人が食べていて欲しがったものは、与えています。この前は、夫のつまみの柿ピーを食べていました。口に合わなかったようで吐き出していましたが笑
お菓子をあげるときは、食べる?と聞いたり、おやつも「いちごにする?クッキーにする?」など子供に選択させることもあります。果物やおにぎりを選ぶこともあります。外でパン屋さんを見つけて食べたがったときには、「今日のおやつは、パンにしようか」と言って買って食べました。食べ物に関しては、「ダメ」と言って与えないことは殆どないかもしれません。追加で欲しがったら、食事に影響ない程度にあげて「今日は、これでおしまいね」と言うとそれ以上は欲しがりません。多ければ自ら残します。
ラムネやグミなど、市販のおやつは経験のないものも多いので今後執着するかはわかりませんが、今のところ大丈夫そうです。
コメント