
コメント

まま
首は据るくらいの3~4ヶ月授乳感覚も空いてきていいかな。。

ひまわり
私も自営なので2週間でほんの少し、1カ月から1日3時間くらいから働き始めました。
1カ月だと授乳も3時間空かないときもあるので、ちょっと無理しすぎたかな?と思っています(^-^;
当時は大丈夫と思っていましたが、今思うと腰が痛かったり、頭フラフラしたり、無理してたなぁと思います。
ただ4カ月から完全哺乳瓶拒否になって(T-T)
離乳食始めた5カ月からだいぶ楽になりましたね!
私がいなくても栄養摂取出来るので、預けるのに抵抗がなくなります。
ただ、最近夜泣きが始まって眠い(^-^;まぁそれは頑張るしかないですが…
お子さんは預ける予定ですか?
保育所?両親?
それともおぶって仕事をしますか?
それによってだいぶ違うと思います。
半年までは保育所に預けるのは抵抗があると思います。
おぶって仕事するなら3カ月ぐらいにならないとお子さんが可哀想かと…
ご両親にみてもらうなら、とりあえず2カ月ぐらいから短時間で始めて、様子をみては?
ずっとママばかりお子さんの世話をしていると、また他の人に慣れるのも時間がかかったりするので、短時間からお互い離れることに慣れておくのをオススメします。
-
おり
短時間で少しずつは私に合ってるかもしれないです!!
忙しい時間だけ出るのも可能ですもんね!!
ひまわりさんありがとうございます(*^^*)- 3月23日

MAHALO
はじめまして^^現在本業を育休しながら主人の自宅兼事務所となっている会社にて手伝い中の者です。
経済状況が許すならば、体力の個人差や普通分娩か帝王切開かにもよりますが出来れば復帰は半年後ぐらいがベストかもしれません。
当方産後半月で主人の仕事を手伝いましたが産後、赤ちゃんの授乳が2時間ないし3時間おきにあり寝不足で身体も産褥期や貧血やらでボロボロ。仕事するのは相当しんどい状況でした。現在産後3ヶ月近くになり、少し赤ちゃんとの生活に慣れてきましたが2ヶ月からは予防接種が始まり、仕事の疲労感と寝不足に加えて健診・予防接種のための病院通い開始でグッタリです。
事業資金面で少しだけ余裕があるようなら人が集まるかは別にしてハローワークで半年だけの有期アルバイト募集をかける、もしくは身近で頼れそうな方に半年だけ賃金払って手伝ってもらう、それが難しい場合は予防接種を全て終えてない赤ちゃんを集団生活に入れて長時間保育してしまうのは心配もありますが、お住まいの自治体・保育施設にもよりますが産後42日〜預けられる場合もあるので面倒見てくれる時間が長い保育園に預けて質問者様が生後2ヶ月で復帰等しかないかもしれません^^;
-
おり
夕方からの営業なので保育園は厳しいですよね💦
体力的に心配です( ;∀;)
身近な知り合いにお願いするしかないのかなーって思い始めてます。- 3月23日

マル
誰かにお子さんを見てもらえるんでしょうか?
居酒屋なら夜だから、保育園という訳にもいかないし。
居酒屋はタバコの煙もありますよね?
経済的に許されるなら、夜はバイト雇った方が良いと思います。
昼の仕込みだけ、お客様が多くて手が回らない時だけ、おりさんも手伝いをするとか(首が座っておんぶ出来るようになったら)。
-
おり
バイト雇えるなら雇いたいんですけど(´Д`)
中々簡単ではないですよね💦
休みながら少しずつ仕事していこうかなと思ってます😫- 3月23日
おり
3~4カ月がベストですかねー(´Д`)
でもそんな休んでられない気もしますが😩