※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐ
妊娠・出産

出産後の子供の預け先について相談です。スケジュールや食事、対処法について悩んでいます。義母との関係や義母の恋人との関係も心配しています。

出産や入院などで短期間だけ義実家に預けたことがあるママさんたちにお聞きしたいです。

5月に二人目の出産を控えています。
上の子を出産→退院までの間は義母に預ける予定なのですが、1日のスケジュールみたいなものも渡したほうがいいのか悩んでいます。。
(旦那は仕事の都合上むずかしいので)

いま現在保育園に通っているので退園後もそのスケジュールでできるだけ過ごさせたいと思っているのでそれについてと、
あとは食事の量とか好き嫌いとか寝ぼけたときの対処法とかのちょっとした事などです。

普段月2~3回くらいの頻度で義母には会ってるので上の子もそこまで緊張はないとは思いますが、とはいってもしばらく一緒に住むのは訳が違うと思いますし、、
それに義母はいま恋人と同棲中で、その恋人と上の子は数回しか会ったことがないのでそれにはストレスを感じるんじゃないかと。。

短い期間とはいえ子供の精神的な不安を少しでも消したいので、普段していることができるようにorしてもらえるようにしてあげたいな、と思ってます。

コメント

ゆみ

出産の時、義母に預けてました。
日中は保育園だったんですが、いきなり当日から1週間頑張って!!!!!じゃやはり義母も子どもも戸惑うし、うちは事前に練習しましたよ😊
うちに来てもらってのパターンと義母宅に行くパターンと、結局、夜は旦那が仕事から帰ってこれば一緒に寝れるので、うちにきてもらうパターンにしました🌟
臨月に入ってから一緒にいてもらって、生活パターンや食べ物のの感じとかもわかってもらって、入院中の生活費もお渡ししました。
産後1ヶ月間も自宅にいてもらって、もちろん気を遣って嫌なこともありましたが、体は楽だったと思います。
一緒にいての練習のあと、主さんなしでの練習もしてみるといいと思いますよ😊

shoooo

スケジュールを渡したところでお子さんの精神状態が上手くいかないと思うので事前練習した方がいいと思います🤔
毎日会ってる実母に預けても泣いて大変だったみたいです💦

  • めぐ

    めぐ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり練習できる時間がとれるかどうか聞いたほうがいいですよね…
    毎日でもだめだったりするならうちの子はどうなるだろう…心配になってきました…
    一応産院に上の子連れて入院もできるのでもうすこし慎重に考えてみます
    ありがとうございました!

    • 3月23日
めぐ

コメントありがとうございます!
うちで義母に面倒をみてもらうことも考えたのですが、
・出産する予定の産院が義母の家からのほうが近いこと
・旦那の仕事が25時からのドライバー仕事なのでそれに合わせると旦那が家で休めないこと
などを踏まえて預けるのが一番ではないかと夫婦で話し合い、義母からもOKをもらいましたが、、
練習も本当はしたいんですが、義母もフルタイム+αでがっつり働いているのでその期間とは別に予定をあけてもらう必要が…
子供、孫のためとはいえ負担を増やしてしまうのでこちらから言い出せずにいます…

一応産院で子供と一緒に入院しても大丈夫なので、夜は下の子を預けて上の子と一緒の布団で寝ることも考えています。
最近イヤイヤ期にも突入したので、もうすこし慎重に考えてみます!
ありがとうございました!