
昨日、旦那と育児について話そうと思い、旦那と話をしました。私の旦那…
昨日、旦那と育児について話そうと思い、旦那と話をしました。
私の旦那は、仕事が忙しく、なかなか休みもなく、そんな中でも少しは子供に接してはくれてます。
でも、会社はなかなかブラックで、働いたからといって、残業代がつくわけでもなく給料が上がるわけではありません。
私としては、そんな待遇なのに一生懸命働いて…報われるわけでもなく…家庭を二の次にしてこのまま子供が成長していくのが不安になってきてます。
なので、「仕事忙しいのは承知の上で言うんやけど、もう少しだけ子供と接すれる時間に帰ってきて、触れ合ってほしい。」と言いました。
そしたら…「接してるやん?これ以上何を求める?俺も言いたかったけど、子供できて大変やと思うから、朝も自分でコーヒー入れて、お弁当も洗ってるやん!君も家事が疎かになってるやん!人のこと言う前に自分はどうなん?俺は仕事して帰ってきても、やってるやん?なんでそんなん言われなあかんの?」
と言われてしまいました。
私は義母と同居してるので、今は義母が夜ご飯を作ってくれてます。
子供が産まれるまでは、私が作っていました。
この発言ってどう思いますか?
私はなぜか怒るというより、凄くショックでした…。
あげくのはてに、「人の気持ちを考えてはなしな!全然人の気持ちわかってない!」って言われました。
これから、旦那にどう接していけばいいのかわからなくなりました。
私が多くを求めすぎたのでしょうか?
家事も育児も旦那のことも完璧にしたら旦那は満足なんでしょうか…?それなら、私じゃなくても、家政婦雇ったら?…とまで、思ってしまいます。(;_;)
- りっちゃん(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

tmam
旦那さんもいっぱいいっぱいなんでしょうね…。
毎日何時ぐらいに出勤、帰宅して、どれくらいの頻度でお休みがあるのでしょうか?その中でどのくらいお子さんと接してくれていますか?

ちぇぶ
人の気持ちを考えてないのは旦那様だと思うのですが、、
りっちゃんさんは多くのこと求めてないと思いますよ!
-
りっちゃん
みなさんの貴重な回答を読ませてもらったら、私も旦那のことを疎かにしてたと思いました。思いやりを持って接していきたいと思います!- 3月21日

ぷにぷにぷにお
そのショックな気持ち、旦那さんも同じだったのではないでしょうか😥
育児でいっぱいいっぱいなのはわかります。
でも仕事が忙しい旦那さんに早く帰ってきて子供と接しては酷かなと、、。
子供のことを考えるなら転職も視野に入れるべきでは?
お互いが自分にいっぱいいっぱいなのかなと思いました。
-
りっちゃん
私も慣れない育児でいっぱいいっぱいではあります。夜もなかなか寝れないし…。
旦那も仕事が忙しくていっぱいいっぱい…。お互いヘトヘトな状態だと思います。
思いやりを忘れていた気がします。- 3月21日

朱ねこ
旦那さん余裕ない中、家族の為にブラックとわかってても頑張って働いてらっしゃるんでしょうね。
育児の話し合いって、女は「ああしてほしいこうしてほしい」から始まるから男にとったら「やってるやろ、お前はどうなん?」になるので、わたしは出来るだけ「もう少しこうできる?大変だってら無理しなくていいよ」から話します。
忙しい分お嫁さんや子供がどうやって過ごしてるかも知らないので、言葉に気をつけて教えないと泥沼になりますよね。
-
りっちゃん
はい。言葉に気をつけて、ほんまに助けてほしいときは、そういう風に声がけしてみます!- 3月21日

MN
旦那さんもいっぱいいっぱいなんじゃないですかね、、、、。
仕事も追われて、家事も気を使いながらしてるのに、子供との時間まで!?と考えてしまったんではないでしょうか😭
家事も育児も完璧にすればいい、というよりは、旦那さんは自分のことをもっと思ってほしいのかなと感じました。
お休みの日は旦那さんどうですか??
「私はあなたの体が心配だし、お休みの日は家族の時間を持てたら嬉しい。ママだけじゃ寂しいだろうからパパも遊んで欲しいな!赤ちゃんのためにもなると思うんだ」と伝えるのはいかがでしょうか?
-
りっちゃん
はい。確かに旦那のことは後回しになってました。赤ちゃん優先!優先!優先なのが当たり前!と思っていました。
そうなるのはわかるんですが、当たり前じゃないですもんね。夫婦関係も大切にしないとですよね!- 3月21日

りくとママ
私も義母さんが夜ご飯作ってくれてます!
私の旦那も毎日朝から晩まで忙しくほぼ休憩なんてないけど自分で選んだ仕事なので一生懸命働いてくれてます。
私も最近旦那に同じようなこと言われました。
でも、育児はちゃんとしてるしやる事はやっている。
旦那さんは仕事が忙しくて余裕がないんでしょうね😭
私はとにかく旦那が帰ってくるときには起きていて今日1日何があったのか聞き役に回り旦那が家に帰ってきてなるべく何もしないようにしてあげてます😓
それをする事で旦那も少し余裕が出来てお互い今のところイライラせずに過ごせてます!
-
りっちゃん
帰ってくる時に起きてるの、凄いですよね!私は寝てしまってます(;_;)
最近、夫婦の会話もなかったです…。
私も旦那のこと、思いやれるようにきをつけたいと思いました。- 3月21日
-
りくとママ
夜起きるために昼寝をちゃんとするようにしましたよ!
- 3月21日

ロコ
私の経験談ですが、仕事の事は何も言うたらだめです。
男の人は子育ての大変さが分からないらしく、家でゴロゴロしてずるいと思われてるみたいです。
忙しさを伝えていくと少し理解してくれるようになりましたが「俺の金で」みたいな発言をいまだにされます。
仕事の事言うたら「働いてないくせに何がわかんねん」とかも言われます。
たぶん旦那には旦那の事情があるんじゃないですかね?
上司に残業を強要されてるとか…
-
りっちゃん
そうですよね。わたしだけが大変なわけではないですもんね!旦那も一生懸命ですもんね。それをわかってあげられてなかった自分が情けないです。- 3月21日

ありさ
旦那さんが悪いと思いました。
りっちゃんさんは、ただ家族の時間大切にしたかっただけなのに、
旦那さんにはもっと育児手伝えみたいに聞こえたのかもですね💦
朝コーヒー入れてお弁当洗う、
これは仕事して帰ってきてやってる、とかそういう問題じゃないと思います。自分のこと自分でするのは当たり前!
子なし専業主婦ならもちろんコーヒーもお弁当も全部やりますが、生後2ヶ月の子育てているのに家事もおろそかにするなって無理に決まってます。
家事完璧にやろうと思ったら、お母さんがこれまで以上に寝る時間削るか、赤ちゃん放置するしかありません。
旦那さんは何の為に働いてるんですかね?
お母さんが心身ともに疲れ果てながらも家事育児完璧にやってほしいんですか?
泣いてる赤ちゃん放置してでも家事してほしいんですかね?
私も同じこと言われたらショックうけるとおもいます。
気持ちを分かってないのは旦那さんの方です。
りっちゃんさんは旦那さんにあれこれしてほしいとかでなく、
ブラック勤めの旦那さんが心配なこと、
もっと負担ない職場にうつって家族みんな幸せに暮らしたいこと、を強調するしかないと思います💦
気持ちが伝われば良いですね😭
-
りっちゃん
ありがとうございます!
共感してくださる方がいらっしゃってよかったです。
当たり前だと思っていても思いやる心は大事だな…と思いました。- 3月21日

ひまわり
うちの旦那も週一の休みがあるかないか、残業代も出ずです。私も働いてますが旦那より休みがあるし、ほぼ残業はないので、そのぶん自分が家事や育児をこなすのが当たり前だと思ってます。子どもと接したくても帰れない、休みたくても休めない、それでも最低限やることはやってる旦那さんの気持ちを考えてあげましょう。頼る親がいない我が家からしたら、晩御飯を用意してもらえる あなたのご家庭はとても恵まれてると思います。
-
りっちゃん
はい。そうですよね。贅沢を言い過ぎました…。
- 3月21日

苺
難しいですね...
お互い求めていることを言い合った、というところでしょうか。
私も女性目線で奥様の遅くまで働いても...という意見はとても理解ができます。
が、毎日奥様と子供のために少しでも会社の為に会社に少しでも評価されたいという思いで旦那様は働いていたかもしれません。(私の旦那に言われた言葉です)増して、一生懸命子供に関わろうと、少しでも家事を楽させてあげよう、と旦那様がお考えだったから人の気持ちわかっていないという発言になってしまったのではないでしょうか。
そう思ってしまったから、旦那様もつい家事がおろそかになっている!などの発言を勢いでしてしまったのかなと思いました。
もちろんお子さん産まれたばかりで、頑張っている奥様にそんなこと言葉を言うのはひどすぎると思います。
お互いがそっちはこんなくせに!!みたいに思ってしまっているように感じ、すれ違っているだけのようにも思いました。
どういう思いでどういう気持ちでこう言った、というところまでお互い細かく話し合えばきっと和解できることのような気がしました☺️
-
りっちゃん
冷静に考えてみたら、お互いが言いたいことを言いあっただけでした。結局、何も解決せず…。 でも、頑張って働いてくれてる旦那に言う言葉ではなかったな…と思い、反省しました。- 3月21日

み
読んで家事が疎かになるのは我慢してたのかなぁと思いました(´;ω;`)
-
りっちゃん
そうですよね。それを言わしてしまった、私が良くなかったな…って思いました。- 3月21日

みー
接してるのがどの程度かもわからないからなんとも言えません…。
ただ、旦那様だって色々考えて悩んでいたんじゃないかなと感じました。
本当は朝もりっちゃんさんが淹れたコーヒー飲みたいのかもしれません。でもまだまだ生後2ヶ月で大変な時期ですから、りっちゃんさんのことを労い思いやって、自身でやっていたのかな…と思います。
そんな待遇といいますが、それでも旦那様は家庭を支えるために頑張っていらっしゃるんですよね。
もしかしたら旦那様にはりっちゃんさんにはみえていないやりがいがあるのかもしれません。うちもそんな時期ありました。
たしかに旦那様も売り言葉に買い言葉?じゃないですけど言い方酷いですね😨
ただ、りっちゃんさんももう少し言い方あったんじゃないかなて思います。
-
りっちゃん
今の仕事はやりがいがあって、頑張ってはるので私も応援したいと思ってます。
売りことばに買いことばなのは、腹たちますが、確かに私の言い方も悪かったと思います。 思いやりがなかったと思います。- 3月21日

みー
失礼ですが朝自分でコーヒーを入れるのも自分が食べたお弁当を洗うのも当たり前のことではないでしょうか?
自分のことは自分でやる。
子供ができたなら尚更です。
それを自分はこれだけやってあげてるんだ!って態度はおかしいと思います。
旦那さんはなんの為にそんな会社で働いているのですか?
家族を養うためですよね。
家庭を持った人なら将来に期待を持てない会社は辞めて家族の為に時間をとれる会社なり、頑張れば給料が上がる会社に務めると思います。
仕事だけして子供は少し構ってそれで立派に父親と思い込んでる部分に腹が立ってしまいました。
一人で子育てに家事を完璧にすることは凄く難しいです。
りっちゃんさんは求めすぎではありません。
当たり前の要求をしているだけです。
家事も育児も完璧にしたら確かに旦那さんは満足するでしょうがそれではりっちゃんさんが辛いですから、完璧にしたいなら家政婦を雇うか、もっと子供の相手をしてくれと言ってみてはどうですか?
育児に協力的でないのに要求ばかり、仕事だけしていればいいという考え方を改めてもらうしかないと思います。
-
りっちゃん
そうですよね…。でも私もできてないことが多々あったのでお互い様かな?と思っておきます。- 3月21日

ワヨ
共働きでしたらごめんなさい💦
でも投稿者様がパートもしくは専業主婦の方でしたら、個人的にうーんと思ってしまう内容でした。
ご夫婦どちらの主張も「こっちははここまでしてるんだから、あなたもそれくらいしなよ」という感じに見えるんですが、お二人ともちゃんとご自分のお時間とられてますか?なんだか心に余裕がないように見えました。
たしかにお子さんが出来たら自分の自由になる時間って減りますよね。
毎日毎日同じ事の繰り返しで、鬱憤も溜まると思います。
余裕のない相手に「〜してほしい」と更に求めるのは酷だと思いますし、実際自分が余裕ない時「もっと家事ちゃんとしてほしい」って言われるとなんだか辛くなりませんか?
ありがとうをお互いに伝えあっていますか?
当たり前だとお互いに思ってるからこそ「私・俺だってやってるのに」ってぶつかっちゃうのかもしれません💦
お子さんにお父さんとの思い出沢山作って欲しい、家庭的な環境で楽しく健やかにに育ってほしいという気持ちがとても強くつたわってきます。
保育園で働いてましたが、お父さんが単身赴任だとか、遅くまで帰ってこない家庭は多いです。
けどお子さんたちはみんないつも笑顔で健やかで、たまに「今日はね、お父さん帰ってくるの」と嬉しそうに教えてくれることもありました。
こうあるべき基本の家庭の形というのはないですし、ご夫婦心身無理のないよう過ごされて下さい。
-
りっちゃん
自分の時間はないのが現実です!リフレッシュする時間がなかったというのも原因かもしれないです。私ばっかり…と被害者的なモードになっていたのかもしれないです。かわいい子供が生まれて幸せですが、どこかひっかかる部分があり、旦那に多くを求めてしまったんだと思います。- 3月21日

あー
うちもブラックです。
休みもきまってなく、帰宅時間もまちまちで、日付変わる頃もあります。
私は転職の話をして何度も揉めたりしています。
子供に関しては、帰宅してからみれらる時だけです。なので同じように子供と関わる時間もないし。とも話しました。
旦那からしたら、いわれたくない話ですし揉めることも多々ありますが、逃げれない話ですよね。
でも、旦那さんが育児の大変さも理解して家事が全てできないことも理解してくださるといいですね。
つい、同じようなことを話されてる方いるなと書かせてもらいました。
-
りっちゃん
ありがとうございます。
なかなか大変なことかもしれないですが、少しずつ歩み寄れたら…と思います!- 3月21日

チミー:-)
冷静に考えると、ご主人が悪いのではなく、ブラックの会社が原因で、責める相手はご主人ではないと思った方がいいと思います。
どんな仕事であっても 忙しい時や帰れないときは帰れません。
子供との時間が欲しいと帰らせてくれる会社なんてなかなかないと思います。
パートのママですら、子供の病気で休むのも大変なんですから。
私の主人も忙しい時期は何日も顔を合わせない日々が続きます。
でも休日は家族で楽しく過ごせてます☺
なので、話し合うなら家族で一緒にいれる日にお互い何を担当して何を協力してやっていくかを決めた方がいいと思います☺
-
りっちゃん
そうですよね!私ばかり多くを求めてしまったらダメですよね。お互い尊重しあって子育てしていこうと思います。- 3月21日

ぺんちゃん
私も読んでて、だったら家政婦いれば満足なの?と思っちゃいましたね。
子供と接する時間ってとっても大事だと私も思います。
残業してもお金にならないなら、尚更子供との時間優先すればいいのにって母親だから思っちゃいます。
うちの旦那は営業なので残業代ないのですが22〜0時帰宅、土日は絶対か車内の上司とのお付き合いで1日ゴルフや競馬や登山…
帰って来た旦那に「家散らかってる。ゴミ出しくらいできないの?玄関出てすぐなのに」と言われてプッチーンとキレたことがあります。
子供は2人の子供。
家事と仕事がこれまで通りできないのは、仕方のないことだよね。と2人で話し合えました。
私の母親から、
「お互いに出来てないことを指摘し合うと喧嘩になって改善には繋がりにくいから、できてることを褒めたり、感謝して、もっとこうできたらいいと思わない?と提案した方が穏便に話は進むよ」と言われました。
-
ぺんちゃん
土日は接待か社内の…でした💦
誤字すみません。- 3月21日
-
りっちゃん
感謝の気持ち…ありがとうって言うの大事ですよね。最近、言ってなかったな…。思いやる気持ちを思い出して、良い方向にしていきたいと思います。- 3月21日
りっちゃん
8時に出勤して、帰りは22時ぐらいです。休みの日は月に2.3日です。休みの日は、子供に接してくれています。
そう思えば、私が贅沢言い過ぎなのかな?って思いました(;_;)