
3歳の自閉症スペクトラムの息子の事です。ここ最近出来ること(服やオム…
3歳の自閉症スペクトラムの息子の事です。
ここ最近出来ること(服やオムツを持ってくる、お皿をさげる、トイレに座る、いただきますごちそうさまを言う等)をやりたくないと癇癪を起こします。今まで出来ないことを無理にやらせたりしたこともないし、ちゃんと出来たら褒めるとやってきました。
特にいただきますを言わないのでじゃあご飯は食べれないよと言うとギャン泣き、そのまま放置してたらご飯は冷める夕飯前だと泣き疲れて寝そうになる私もご飯が美味しくない…ストレスで胃が痛いです。毎日泣いています。
旦那は平日は子供起きる前に出勤して子供が寝た後か寝る頃に帰ってくるので平日は1人育児です。
ずっと育てにくさを感じて自閉症と診断されてそれを受けいたつもりではいましたが、最近は限界です。
春から民間の療育に通いますがもう期待もしていません。不安しかありません。
どう気持ちを切り替えたら良いのでしょうか。
- つゆ

たゆと
普通の3歳の子も出来ることを嫌がってしなかったりしますよ🤗いろいろできるようになった頃にそうなります。自閉スペクトラムの子はどちらかというと、決まったことはやるっていう子が多いので、その様子だけを聞くと自閉スペクトラムだから、というより、発達の過程なのかなと感じました。
本当は出来るならまたいつかやりますよ。じゃあ代わりにお母さんがやるね、とか一緒にやろうとかで十分かな、と。また自閉スペクトラムの子に対してわかりやすい支援としては、視覚を利用すると効果の出ることが多いです。カードなどを用意してみて、いただきます→食べる→ごちそうさま、とこういう順番だと目で見るとすんなり入る子多いですよ。
毎日大変ですよね。療育期待してないようですが、療育だけでなく、同じ苦労をしてるお母さんたちにも会えるのでそういった場所で気持ちを共有して楽になれるといいな、と思います。

♥めめかっか♥
子どものディサービスを利用されるのはどんなですか?
教え子でスペリクトラムの子がいました💦
お母さんも疲れますよね💦お疲れさまです。ここでしっかり吐いちゃってください*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:*

i.y.1008
毎日お疲れ様です!
幼稚園で教員をしてましたが、自閉傾向にあるお子さんを何人かクラスで持ったことがあります。耳からの指示が入りにくいのでイラストカードを作ったりしていました。着替えの順番を書いたり、用意するものを書いて毎日見せてました。そうすると自分でカードを見ながら支度できるようになりましたよ^ ^参考までに!
そして、そのお子さん、療育に通っていましたがすごく変わりました!専門の先生が専門の知育を行うのですごく理解力がでましたよ!そのイラストの方法も療育の先生から教えてもらいました。きっと、いい相談相手になると思います。大変だと思いますが、応援しています!

退会ユーザー
自閉児がいます。
3歳の時は癇癪癇癪で記憶があまりないですが(笑)
ほんと疲れますよね、お疲れ様です
少し要求するレベルが高いかなと感じます。
よく言われるのは実年齢より1、2歳下げた対応にすることです。
いただきますとご馳走さまを言える能力があっても、毎回気持ちを切り替えて食べる前に言うのはまだ難しいのかもしれません。
能力、は目に見えて出来ることだけじゃなく感情コントロールなども含まれます。
自閉児はこの感情コントロールができるようになるのがかなり遅いと思った方がよいです。6年ですが、かなりよくなりましたがいまだにたまに爆発する事があります。
3歳くらいの頃いただきますなんか毎回言えませんでした。言葉はやたら早い子で1歳代で普通に会話出来たのに、です。
既に食べる、に気持ちがいってるのに挨拶、て言われたらウワァー!でした。でも5歳くらいでは出来るようになりました。
やらなくていい、ではなくその辺りはやはり人より出来るのが遅い、というのは意識した方が楽なのかなと思います。
しんどいなら預かりのあるデイサービスなども検討してよいと思います。
療育に行くなら必ず成長はありますので無理しすぎずに…

はじめてのママリ🔰
普通の子とは違います、そこを受け入れてあげる事ですね。
お母さん「自分がしっかりして『普通の子と変わらないように』育ててあげなきゃ」みたいに思ってはいませんか?
自閉症と診断が付いているのなら「他の子とは違う」という事を認められた方がいいです。普通の子が出来るからってそこに当てはめて合わせようとしてしまわない事です、出来ないからって押し付けないイライラしない事です。
その子のペースに合わせてあげましょう。
「いただきますって大切なんだよ〜?」って事だけ言葉で伝えてあげましょう、言われてそれを大切だと思ってするかしないかは本人次第です、それは自閉症でもそうでなくても変わりません。
うちの5歳だっていただきますしないで勝手に食べてる事いくらでもありますから。
「おい!いただきますは?」って言って、いただきます言えば「よし!」、ふんってして言わなければ「素敵な大人になれないからね〜知らないからね〜」って言って終わりです、本人次第です。

たてたて
ただでさえ育児って大変なのに、息子さんの特性にほとんど一人で向き合って頑張ってこられたつゆさん、すごいと思います。先を見据えて息子さんが出来ることから少しずつ始めて習慣化されていったんですかね?十分頑張っておられるので、命に関わらないこと以外は一旦目をつぶってはどうですか?このままではつゆさんが体を壊してしまいます。
療育機関にはおそらく専門の方がいらっしゃるし、複数体制なので息子さんに有効な手だてを見つけて下さると思います。何よりつゆさんの息抜きが出来ると思います。
忙しいパパも休みの日に積極的に関わって下さるといいですね。
コメント