
息子の成長について心配です。成長の遅れや自閉症の可能性に不安を感じています。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
もうすぐ1歳3ヶ月になります
昨日も心配で質問させてもらいました💦
同じような経験のある方からのアドバイスなど参考にしたくてまた質問させてもらいます
息子の成長ですが
最近ふらふらとつかまり立ちから歩けるようになってきました
が…
これくらいの時期って意思疎通がそれとなくできる時期ですよね?
まったくみられません
名前も理解してないように思います
戸棚をあけしめが好きですが中のものをだしたりはしません
おいでって両手ひろげれば私の顔をみて喜んできます
ですが普段顔を見てくれません
あかちゃんってよく人の顔見ますよね?
私以外には全く興味ないようで顔見ません
ママの真似もまったくありません
言葉もでてません
ばいばいも指差しも音楽にあわせて体揺らすこともありません
まだこれから成長するかも
人と比べるのはよくない
3歳まで診断できない
十分わかってます
けど自閉症なんではないかと不安になります
同じような経験ある方いませんか?
どんなことでもかまいません
お話聞かせてもらえませんか?
よろしくお願いします💦
- ママリ(8歳)
コメント

まり
うちの子も成長が遅いです💦
歩いたのは1歳3ヶ月、来月2歳ですが最近ばいばいがやっと言えるようになりました!笑
1歳半検診の時には言葉はちょーだい、まま、ぱぱ、しか喋れず指差しも全くしませんでした(๑• •๑)💦
踊りもその頃は少し踊ってたかな?くらいですし、お母さんの顔をしっかり見てるから大丈夫ですよ!と言われました!
自閉症によくみられるクレーン現象や横にゴロンとなって遊んだり、注意すると頭を床にぶつけるなど気になるところが沢山ありましたが今のところ大丈夫だと言われています(´ ˘ `๑)
心配してるのを察してもらい本来は2歳検診ないのですが来月みてもらいます!
あまり気にしすぎるとよくないのはわかってるけど、気になりますよね💦
知り合いの男の子が、息子と同じ来月2歳の子で2語話すしオムツも取れてるし行動もうちの息子よりだいぶ成長が早いですが、自閉症の疑いあるみたいです…
だからあまり成長の早さは関係ないのかな?思いました(。•́•̀。)

☆ハルママ☆
4歳の重度自閉症の息子と1歳10ヶ月の娘がいます。
不安を煽ってしまうかもしれませんが、息子も同じような感じでした。
1歳過ぎから感じた違和感。
目が合いにくい。
名前を呼んでも振り返らない。
真似をしようとしない。
指差しも、バイバイもできませんでした。
他の人が声をかけてくれても、顔を見ようともせず、いないかのように振る舞う。
男の子だから、発達が遅いとかも周りから言われましたが、少しも慰めにもならず、ずっと自閉症だったらどうしよう。と不安いっぱいで過ごしていました。
息子は1歳8ヶ月検診で、相談し、1歳10ヶ月から市の集団療育に週1で通うようになりました。療育に通うようになってから、私も息子の障害と少しずつ向き合うことができるようになり、気持ちも楽になりました。
ぽんさんがすごく不安でいっぱいな気持ち、とてもわかります。
私もその頃が一番気持ち的にしんどかったです。
息子はその後、重度の自閉症と診断されましたが、発達には個人差があるので、息子さんがこらからどういう風に成長していってくれるかはわかりません。ただ発達がゆっくりだっただけ。と言うことも十分あるとはおもいます。
ただ、今の時点で自閉症かもしれない。と思って接していくことは、私は悪いことではないと思います。
自閉症は早期療育を推奨されているので、色々調べてみて、今できることから、少しずつ息子さんと向き合っていってください。
ABAなど、とても効果のある行動療法などもありますよ。
-
ママリ
回答ありがとうございます
遅くなってすみません💦
経験のお話ありがとうございます💦
この先どうなるかわかりませんが自分にできることをやってみたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و- 3月25日
-
ひろみんちょ
横入り失礼しますm(_ _)m
現在10ヶ月の男の子を育てています。この息子のことを低月齢の頃から違和感ばかりで自閉症ではないかとずっと疑っています。息子の症状
●表情が乏しい、微笑み返しがない
●人見知り・後追いなし
●誰かに息子を預けても全く寂しそうな素振りもなく泣きもしない。預ける時も迎えに行く時もチラッとこっちも見るくらい
●喃語を話さない(んーんー、と言うだけです。発声自体が少ないです)
●人真似しない
●抱っこで落ち着きない。仰け反り抱きにくい
などなど気にならことだらけです。
一番は表情が乏しく目が合っても真顔でニコリともしてくれないことです。母親と認識してくれてなさそうです。
こんなことを聞いたら失礼だと思うのですが…
☆ハルママ☆さんの息子さんは乳児の頃はどんな感じでしたでしょうか??
違和感は1歳過ぎてからでしたか??
差し支えなければ教えて頂けると嬉しいです。
すみません…。- 4月25日
-
☆ハルママ☆
コメントありがとうございます(*^^*)
お恥ずかしながら、息子は1人目と言うこともあり、低月齢の時は、子はみんなそんなものなんだと思っていたところがありました(^^;なので、10ヶ月頃までは特に気にもしていなかったのです。
最初に気になったのは、11ヶ月に受けた乳児後期検診の問診票を記入してた頃です。
*「ダメ」や「ちょうだい」がわかるか→微妙…今思うと絶対分かってなかった。
*人見知りや後追い→したこともあるけど、ほとんどしない…
*目が合いにくいと感じたことがあるか→合いにくいよね…
*人の真似→しない。唯一、物陰に隠れてのいないいないばぁだけはした…
*呼びかけの反応→まれに反応あるけど、ほとんど反応なし…
旦那は「分かってるでしょ」「出来てるよ」と、言ってたので、私もそうなのかなーと疑問を感じつつも、○をつけてしまっていました。
ただ、あやすと良く笑い、ニコニコしてることが多かったのですが、泣き出すと2〜3時間ずっと泣いていることも良くありました。予防接種後の泣きはそれは激しいものでした…
人に預けても泣かないのは同じかもしれません。私への執着は全くありませんでした。おもちゃさえあればそれで平気。なので、一人遊びが大得意。
喃語はあまり気にしていなかったので、あまり覚えていません(^^;
一番感じていたのは、小さい子って、知らない人とかと会った時、その人の顔をじっと見るものなのに、息子は声をかけられてもその人がいないように振舞っていたことです。
娘が生まれて、人への興味の差がこんなに違うものだったんだと驚かされました。1歳でこんなにも言葉を理解してるものなんだ。とか、こんなに真似をするものなんだ。とか…
息子は断然、物への興味が強く、人には全く興味がなかったんですよね…。
参考になるかわかりませんが、また何か気になることがあれば聞いて下さいね(*^^*)- 4月25日
-
ひろみんちょ
返信ありがとうます!!
とても参考になります!!
うちの子はもうすぐ11ヶ月ですが、
●ダメ、ちょうだい→全く理解していません
●人見知り・後追い→知らない人の顔はジーッと見ますが、あやされても真顔のままです。知らない人に抱っこされても泣きません。後追いはほぼないです。私が家事をしてると足元にまとわりついてきますが、部屋からいなくなっても追いかけてきたり泣いたりしません。
●目が合いにくいと感じることはあるか→7ヶ月頃までは感じていましたが、今は目は合います。目が合ってもニコッてしてくれることはありません。真顔で無表情です。
●人の真似→する気配がありません。
●呼びかけへの反応→遠いところだと振り向くことが多いけど、正面にいる時は反応しません。
私も先日10ヶ月検診受けてきたのですが問診票の項目ほぼ全ていいえでした。
☆ハルママ☆さんの息子くん、よく笑いニコニコしてくれる子なんですね☺️それは今でもそうですか??昔と今で変わったなぁと思うところはありますか??
うちはニコニコが全くなく指示も壊滅的に通らないので心が通ってないというか、自分の子供なのに、自分の子供のような気がしません。
うちは逆にあまり泣かないんです。お腹空いた時と眠い時は泣いてズリバイでこっち来て何とかしてくれ〜アピールはあります!
娘ちゃん、順調に成長されているのですね☺️✨ダメ、や、ちょうだい!も通じる感じですか??意思疎通も出来そうな感じですね😚💕
私もそんな子育てができるんだろうな〜と漠然と思っていたのですが、蓋を開けてみれば全然で…心折れそうな毎日です。長々と愚痴みたいになってしまってごめんなさい😭😭😭色々細かく教えてくださって本当にありがとうございます‼️‼️‼️- 4月25日
-
☆ハルママ☆
息子は良く笑うのは今も変わりないのですが、何もない時に突然ケラケラと笑いだすことがあります(^^;思い出し笑いとかなんでしょうが、なかなか異様で怖いです💦
良く泣くのも変わりないですね。
前よりは泣かなくなりましたが、突然、泣き出したりするので、何が理由かさっぱり分からないことがあります。
変わったところは、私にべったりになりました。あんなに私がいなくても平気だったのに…笑。(娘が長期間入院していたので、私が不在の期間が長く、その反動が大きいのかも知れません。わたしが不在の間はかなり不安定だったみたいなので…)今では寝室に行くのも、絶対私の手を引っ張って一緒に連れて行かれます。
気持ちが通じない気持ち良くわかります…。
最近はまだ少しずつ簡単な指示は通るようになってきましたが、危ないことをしたりして叱っても、ケラケラと笑うだけで、心に全然響いていないことも多くて、やり切れないことが良くあります。
娘はその点、11ヶ月頃には「わんわん取って」「にゃんにゃん取って」などの指示が通っていて、1歳では「わんわん」「ママ」などの言葉も喋り出しました。
ただ、娘も喃語を話していたのかは、さっぱりわからないのですが…
けど、息子との遺伝のこともあるので、まだ安心は出来てません…
活発で落ち着きがないので、ADHDも気になってはいます💦
息子が4歳を過ぎた今、後悔してるのは、息子が1〜2歳だった頃が一番不安がいっぱいで、息子がとる行動の一つ一つに問題があるんじゃないかと、そういう目でしか息子のことを見れていなかったことです。
その頃の写真や動画を見返すと、こんなにも息子は可愛かったのに、私はちゃんと息子を可愛がれていたのかな…と。
ひろみんちょさんの息子さんはまだ月齢が小さいので、まだ色んな可能性を秘めています。息子さんが喋り出してくれるまで、心配は絶えないと思いますが、もし息子さんに障害があったとしても、ゆっくりでも必ず成長していきます。
息子も3歳から真似をするようになり、体操なんかも踊るようになりました。最近は少し言葉も喋り出してます。
発達がゆっくりだから、その成長は定型の子の何倍も嬉しいものです。
なので、なかなか難しいとは思いますが、今だけの可愛い息子さんと楽しい時間を沢山過ごして下さいね。
1〜2歳の療育ではふれあい遊びが主です。人と人の体を使って、大人と一緒に遊ぶことで、興味を人に向けることが大切みたいです。
こちょこちょをしたり、高い高い、バランスボールの上に乗せてゆらゆらなど、息子さんが喜びそうなことを沢山してあげて下さいね。- 4月25日
-
ママリ
質問主です
日にちあいてるのに他の方へのご質問されてるのみました…
すごく心配で不安なんですかね💦💦💦
よくよくよくわかります!
うちは1歳4ヶ月になりました
いまだに指差しなどまったくなし
言葉もでてません
真似もしません
質問した頃姉が一時帰省してて息子が人に興味ないかんじがするといわれました
姉からのアドバイスでTVとスマホをやめした
TVは1日中つけたまま ぐずったらスマホでYouTube とかだったので…
まったくなしではなくもっと息子との時間をとろうと思いました
そして支援センターで保健師さんに泣きながら相談に行きました
できないことばかりみてしまってって自分で言った瞬間
あ!そうだった できないできないばかりみてたと思いました
保健師さんにも性格もあるしなんともいえないけど
今こーんなにかわいい時期ちゃんとみてないともったいないよ?成長がゆっくりってかわいい時期がたくさん味わえるってことなんだよ?
って言われました
それから家事は二の次三の次
息子との時間をたくさんとってちゃんと向き合うようにしました
成長の過程かもしれませんが笑顔がすごく増えました
旦那さんのことスルーだったのがだっこだっこっていくようになりました
後追いはげしくなりました
支援センターに発達専門の先生が来る日があってみてもらったら
真似するのも性格あるからね 逆にママがお子さんの真似してあげて そしたらするようになるかも
と言われました
ひろみんちょさん
今スマホ中毒なってませんか?
私もそうでしたし今もそうですが…💦
知ってて損することはないかもですが検索しまくってママが笑顔じゃなくなるのっていちばんさみしいことです💦
うちもこの先発達障害や自閉症などの見えない不安でいっぱいです
ときには泣きながら息子の寝顔みたり…
お互いこどものできないことばかり見ないでできたこと成長してるところ
いっぱいほめていっぱいいっぱいぎゅってしませんか?
少しでも参考になればと思ってあつかましいかと思いましたがコメントさせてもらいました💦💦💦- 4月25日
-
ひろみんちょ
お返事遅くなりました🙇♂️💦
うちの子も、何も面白いことがないところで急にキャハ!となったりして怖いな、と思う時あります。
普段ニコニコしないのに、ツボに入るとケタケタ笑い声あげて笑うのも、大丈夫かなぁ?と思ってしまいます💦
ママさんにベッタリだなんて、とても可愛いですね😍💕自閉が重いお子さんはママを認識するのに時間がかかるという記事を見たことがあるのですが、ハルママさんの息子君はもうすっかりママを認識されていますね☺️✨
手引っ張ってくれるなんて、可愛すぎませんか😳❤️
ハルママさんの息子君、ちよっとずつ指示が通りやすくなったり、少し喋り出したりと、着実に成長されていますね!!やはり療育の成果は素晴らしいものがありますね!!
ハルママさんの言う通り、疑いの目でばかり息子を見るのではなく、今だけの可愛い時期を何のフィルターなしに見てあげたいと思います!!
そして検索も不安を煽るだけなので止める努力をしてみます!!結局、今調べたところで答えは出ないし、もし障害があるにしても決まってることだから、それならそれまでの期間を悩むよりも楽しんだ方がよっぽど良いですものね!!
ハルママさん、こんな私に親切に色々教えてくださって本当にありがとうございました😭‼️✨✨- 4月27日
-
ひろみんちょ
スレッドをお借りしてしまって、ごめんなさい💦💦
凄く凄く心配な毎日で、ついついママリでも同じような症状で悩んでる方を見つけては、色々質問させて頂いてます。
ぽんさんの息子君は、スマホやテレビを止める努力をされたのですね‼️私も息子と一緒にいるのに、ついついスマホで調べる手が止められません。息子はそんな私の姿をみて、余計に愛着が湧いてないのかもしれませんね。
私も出来ないことばかり見てしまって、出来てきたことを見てあげられてないです(´;ω;`)冷静にぽんさんのコメント読んで、そんなんじゃ息子の笑顔を引き出せるわけない!まずは私が変わらないと!と思いました‼️
つい先日、市内の療育センターで臨床心理士さんによる無料カウンセリングを受けてきました。実は1ヶ月半前にも利用しています。
1ヶ月半前、息子は、人の目を見ず、呼びかけにも殆ど無反応で今以上に無の状態でした。しかも運動面も、寝返りのみ出来てる状態でお座りもグラグラで体幹もしっかり不安定でした!
2回目の相談に心理士さんが息子の変化にビックリしていました!
まず、ちゃんと人の目を見て注視している!他人の顔を見た後にちゃんと母親の顔を見て、他人と母親の違いを認知している。目が合う時間も圧倒的に長くなった。
前までは相手の出方を伺ったり待ってる状態だったけど、今はちゃんと自分からアプローチしたり、色んな物に興味を示して手や口で確かめたり主体性や能動性が急成長した。
運動面でズリバイが出来るようになったりお座りもしっかりしたのがとても大きいそうです!
まだ人見知りしなかったり、微笑み返しがないなど(自分の笑いたい時のみ笑う)社会性の面では伸び悩んでいる。
1歳前後は社会性が急成長する時期だから、お母さんが嫌でも子供のためと思って短い時間でも支援センターなど子供のいる場所へどんどん連れ出してあげて!
と言われました!
今までメンタルえぐられるから怖くて行けてなかった支援センター、GW明けからは頑張って行ってみようと思います!
また言われてとても響いたのは、他の赤ちゃんと息子を比べるのではなく、数ヶ月前、数日前のの息子と今の息子を比べてあげて!あぁ、こんなことも出来るようになったなぁ!凄いなぁ!て思えるから。と!
はっ!とさせられました。
本当にその通りだと思いました!
わたしもぽんさんのように、スマホの手を止め、家事よりも何よりもまずは息子と関わる時間を持っていきたいです!とても参考になるご意見、本当にありがとうございます😭✨✨
こども出来ないことばかり見ないでできたこと成長してるところ、いっぱいほめていっぱいギューってしてあげます、泣けてきました‼️‼️- 4月27日
-
ママリ
私もまだまだ検索魔です(ó﹏ò。)
息子が寝てから自閉症や発達障害のブログみたり…
私も発達専門の先生に子供と触れ合うのがいちばんの刺激になるって言われたのでできるだけ支援センター行ってます💦
私は子育てに余裕なくていっぱいいっぱいなのでまわりのママさん余裕あっていいなとか発達順調そうでいいなとかうらやんでばっかりです(TдT)
けど息子の為にどんどん刺激受けさせたいしかんばって通ってます(9`・ω・)9
最近はお外お散歩とか芝生の公園とかにも行ってます
おすわりできるなら芝生の公園とかもいいですよ´ω`)ノ
お子さんどんどん成長してますね
これからもっともっと成長していきますよ
楽しみですね*´ω`*
お互い心配や不安でたまらない気持ちにおしつぶされないようがんばりましょ💦
おかあさんなんだから心配で不安であたりまえですもん💦
なきごといっちゃうときもありますよ
そんなときはどんどんはきだしましょ
身近な人には相談しづらかったらママリ頼っちゃいましょ( 'ω' و(و"- 4月27日

ひなこ
4歳の長男が自閉症スペクトラムです。私も息子が1歳半検診位から自閉症では?と悶々と思い始めていました。ぽんさんの悩みの中にあった事でいくつか息子と当てはまるのは、指差しが無いこと、ママ以外には興味なく周りの人が呼んでも反応が鈍かったこと(親には興味もあり、遊ぶと笑顔も多い子で後追いもしていました。)、戸の開け閉めのような頻繁な繰り返しの動作が好きだったこと。その他で気になる特徴?としては、言葉がほぼ出ない事(ぶどうのことを「ぶ」いちごを「ちご」バナナを「ば」程度の発語)、要求を私の手を引っ張ってする(クレーン現象)、数字への関心が強く散歩の時は車のナンバーばかりをいくつも探していました(笑)まだ1歳代だし個性だろうな程度にしか考えていませんでした。だんだん年齢が上がるにつれて、横目で物を見る仕草や手をヒラヒラ?させる仕草などが見られるようになってきました。今では数字への執着やクレーン現象、頻繁な動作の繰り返しはほぼ見られません。
因みに息子は2歳半から本格的な療育をスタートしています。療育機関は地域にもよると思いますが、待機も多くて、すぐに受けたくても空き待ちといった所も多いです💧
3歳まで診断出来ないとしても、育成室や療育などは受けることは勿論、相談も出来ますので、気になることがあればご相談してみては。
-
ママリ
回答ありがとうございます
遅くなってすみません💦
経験のお話ありがとうございます💦
保健師さんに相談したところ一歳半検診までまだあるからねーって言われました
もし何らかの障害があったらどこに相談すればいーですか?と聞いたんですかそうなったときに紹介しますしか言われず…💦
私の地区では月一で発達の先生が来られてるそうなのでまずその先生にみてもらおうと思います💦- 3月25日

退会ユーザー
過去の質問に失礼します。
その後お子さんはいかがでしょうか?
1歳の子が同じような感じで色々覚悟しないとならないかもと心配しています。
もしまだ見ていらしたらお聞かせ頂けると嬉しいです。
ママリ
回答ありがとうございます
遅くなってすみません💦
成長の早さは関係ないんですかね💦
けど心配になりますよね💦
先日支援センターに初めて行って保健師さんに相談しました💦
そしたら
成長ゆっくりってかわいい時期いっぱい味わえるってことだよー
成長は進むけど戻りはしないからね
いまのお子さんとの時間を楽しんでって
言われて
そっかーって思いました
障害あるかないかはまだわからない月齢なのであまり心配しすぎず息子との時間大事にしたいと思います(*^ー^)