※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

近所の幼稚園に縦割りクラスを導入しているところがありますが、メリッ…

近所の幼稚園に縦割りクラスを導入しているところがありますが、メリットはどんなところでしょうか?

その頃の子どもって1歳差で結構成長度合いが違うと思うのですが、同じクラスにいて一緒に遊べるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰mo

縦割りでした。
園にしてみれば年長さんが年少さんのお世話をしてくれるメリットですかね。兄弟が少ない時代なので同学年からは学べないお兄さんや弟のような存在と交流できるのは良いと思います。

一緒に遊んだり同じ遊びをすることも多いようでしたが、同じ学年の子と遊ぶことが多いようでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    うちは一人っ子予定なので、兄弟みたいな存在ができるというのは惹かれます!
    基本的には同学年の子と遊ぶという感じなのですね😌

    • 59分前
はじめてのママリ🔰

3歳クラス以上の子を縦割り保育している園に通ってました。(2歳までは年齢によるクラスです)

メリットは、年少の子が年長の子の姿を見て生活面のいろいろなことを学んでいく力がつくとこでしょうか。
また、年長の子は年下の子たちの生活面の手助けをすることで、小さな子や弱者への優しい気持ちを育むことができるのかなぁと思いました。
うちの子は、ひとりっ子だったので兄弟のようなお友達ができたのをとても喜んでいました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    うちも兄弟がいないので、他の学年の子の姿を見て学べる機会があるのはいいですね😌
    縦割り保育を初めて知ったのでどうなのかな?と思っていたのですが、お子さんも喜んでいたとのことで、検討してみようと思いました!

    • 43分前
ママリ

年下の子は上の子を見て学べる

年上の子は下の子に教えたりすることで責任感が身につく
自分より年下の子と遊ぶには、と遊び方を考えたりする力が身につく

だと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    他の学年の子と共に生活しないと経験できないことがあるのですね😌参考になります!

    • 42分前