
コメント

凛
ジーナ式って知りませんでしたが、調べてみました。
逆にあのスケジュール通りにいかないことでストレスにならないといいなと思いました。
正直泣いて当たり前の時期ですし、何を伝えたいのかなぁっていつも抱っこしながら考えてます。
子育てを助けてくれる人は周りにいますか?
大変な時期ですよね。
私もまだまだ新米ですが。
お雛巻きとかしましたか?

アイルウ
私もジーナ式考えました(>_<)
そして、心折れました(T_T)
ツライですよね(T_T)
私も赤ちゃんと一緒にデカイ声で泣いたの思い出しました。
赤ちゃんよく泣きますよね(>_<)
何コレッ⁈でした。(息子よ申し訳ない)
やるなら早めがいいとかネットにありました。
結局、疲れてる上にこれ以上タイトなスケジュール無理だわ。とやりませんでした(T_T)
経験者じゃなくてすみませぬ。
赤ちゃん、世に出て物凄ーく不安で目も見えないしママママとお乳が精神安定剤代わりなんで泣いてばかりだそうです。
自分も赤ちゃんと2人きり怖くて泣きました(T_T)
多分、くまさんが思ってる事は私も考えてたはずです(T_T)
マジツライ‼️
友達も同じように言ってました。
家事はマジ出来ないので赤ちゃんが寝たら自分も眠れなくても横になるのが良いです。
でも家事の事考えちゃいますよね。
-
くま929
遅くなってすいません。
スケジュールが厳しすぎて私も心が折れそうです…
里帰りはしてますが、母親は仕事があるので日中は1人で、赤ちゃんがなんで泣いてるのかがわからず私も毎日泣いています…
赤ちゃんも不安なんですね(>_<)
最近は赤ちゃんの泣き声が恐怖にすら感じています。
アイルウさんはどのように乗り越えましたか??- 10月8日
-
アイルウ
私も泣き声に恐怖してました(>_<)
乗り越え方は、正直時が経っていたです(T_T)
ママリやネット検索の毎日で、ネットには今だけ今だけと載っていたので毎日今だけ今だけと呪文のように言ってました。
赤ちゃんは、泣いたらオムツ確認とオッパイあげてました。それでも泣き止まないなら抱っこでひたすら抱っこしてた日もあります。
それをこなすという日々でした。
息子は3か月になりましたが、1か月、2か月と過ぎるとウンチの回数も減りオムツ交換も楽になり泣いてるのも今では声をかけある程度ほっといて家事など出来るようになりました。
まだ1か月まではママも身体休めなきゃいけないので赤ちゃんが寝たら横になって下さいね!
1か月までは、正直赤ちゃん可愛くありませんでした=͟͟͞͞(๑ºロº๑)
今は泣いたらオムツじゃなければ、オッパイか抱っこなので、こなすしかない感じだと思います(T_T)
乗り越え方あればいいですが、私もコレは修行だと思い過ごしてました(T_T)
まとまらない内容ですみませぬ(>_<)- 10月9日

harurumama
ジーナ式やってます‼︎ゆるーくですが…☺️うちのベビさんも終日泣いてる時期があって色々調べてたどり着いたのがジーナ式でした^_^
色々意見はあるとは思いますが…🎵泣いてる理由が分かるようになっただけでもかなり助かりました!
まだ1か月弱ですが、最近は特によく寝りしっかり飲めるようになってご機嫌な時間も増えました❤️ジーナ式のおかげなのか成長なのかはわかりませんが…
スケジュール通りにいく日もあればそーでない日ももちろんありますがあまり気にせず朝起こす時間と寝かしつける時間や寝かしつけ方は参考にしてます✨
-
くま929
遅くなってすいません。
ジーナ式やってるんですね!!
できれば具体的なスケジュールとかコツを教えていたたけませんか??- 10月8日
-
harurumama
子供の成長によって微妙にスケジュールが違うので一度本を読んだほうがいぃと思います!
コツはスケジュール通りにいかなくても細かいことは気にしないことです(°_°)- 10月8日

かおり🙈
もうすぐ1カ月のママです。
うちもずっと泣いてますよ。
血管きれない?ってくらい泣くときもあります。
ジーナ式はしたことないですが、、、。
眠れるときに一緒に赤ちゃんと寝ましょうね♡
あと頼れる人がいるなら頼りましょう!
-
くま929
日中頼れる人がいないので何か育児の指針になるものがほしくて…
赤ちゃんが泣いてると私まで泣けてきて(>_<)
どうしたらいいのか途方に暮れています…- 10月8日
-
かおり🙈
私もそうです(T_T)
少し私の気持ちも落ち着いてきたのか…
泣くこともなくなりましたが…
この間までしょっちゅう私も泣いてました。
とゆうか、自然に泣けてきました😭😭
きっと少なからずみんな同じです!
ここで話聞いてもらったりしながら一緒に乗り越えましょ💖- 10月8日
くま929
遅くなってすいません。
確かにスケジュールが細かすぎて難しそうですよね。
ただ私自身も仕事復帰が早いのと、里帰りはしているものの、母親も仕事があるので日中は助けてくれる人がいません…
なので少しでも育児の指針みたいなものがほしくて…