
コメント

あゆみ
我が家もそうです…。正職員で働いているのですが、ボーナスや妊娠中の産休、育休のことを考えるとないよりかはマシかと思って働いてます。
また、お互いの実家が遠く近くに頼れる人がいないので、保育園に預けてます。

ゆずさぼ子
少なくても収入確保とボーナス、制度が充実している会社だった為続けました。
保育料は市にもよりますが子供の年齢と共に下がっていきませんか?0歳児は1番手がかかるからか高額で辛かったですが、下がると聞いていたので耐えました。0歳より1歳、2歳と下がり続けて私の住む市では4歳くらいで夫婦の収入関係なく半額くらいに下がってホッとした記憶があります。
-
りな
私はパートで働いていて、ゆずさぼ子さんのような整った制度の会社でもなかったので💦
私が住んでるところでは0歳から3歳までは金額一緒です💦
市によってもだいぶ保育料変わりますね💔- 3月19日

るなるな
4月から2歳、1歳になる子供をこども園に預けます。
母体が幼稚園の為入園までに2人で20万円近くかかりました😭
仕事は扶養内でパート予定なので保育料を稼ぎにいくようなもので手元には残らないと思います。
そこまでして保育園に預ける理由は通信制の学校に行くので家で勉強時間をかなり要する為子供達が寝た夜にすれば保育園に預けなくて済むのですがそれもしんどいので預けることに決めました‼︎
資格を取れば将来は稼げる‼︎と思ってそして園の集団生活でたくさん学べる‼︎
と考え4月から生活しようと思っています^ - ^
-
りな
20万!!!
すごい金額ですね😖
勉強のために保育所に預けるんですね🎵育児や家事をしながら勉強するだなんてすごいです(^^)⭐️
お返事ありがとうございました🎵- 3月19日

水玉子
妹の話ですが、毎日毎日ずっと一緒なのは苦痛だし、取り分けは苦手で1日3食考えるのが大変…保育園に預ければ昼ごはんは栄養バランスがとれたものになるので預けることにした!と言ってました。
-
りな
確かに我が子は可愛いもののずっとは、、、ってありますよね💦
食事の面でもメリットあるんですね(^^)- 3月19日
りな
少しでも手元に残るほうがいいですかね?💦
本当少子化と言うわりに産んだら産んだであとは政府は面倒見てくれないですからね笑笑
働きづらい世の中ですね(ФωФ)
お返事ありがとうございました❤️