※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えり
ココロ・悩み

同級生の子からの上から目線なアドバイスに悩んでいます。関わりたくない気持ちを抱いています。

カテ違いだったらすいません。

最近落ち込む事があって…長文ですすいません。

私の高校の時同級生が居るんですがその子には5歳の子が居ます。

その子5歳の子は赤ちゃんの頃から会って遊んだりしており私によく懐きます。


同級生の子は自分が先に産んだからなのか凄く上から目線でアドバイスしてきます。

例えばうちの息子は生後2ヶ月ぐらいからまとめて寝てくれるよと話した時も『ミルクだからだようちは完母だったから超ー大変だった』だったり


最近だと最近座れるようになったと話したら『遅くない⁇うちの子もっと早かった』とかうちの息子離乳食食べるには食べるですが5口ぐらい食べたら飽きちゃうのかイスから乗り出したりして遊んで食べなくなります。

その事を言うと『お前の離乳食まずいじゃない⁇』言われました。

保健師さんだったり実の母だったりにはまだそんな食べなくても大丈夫と言われたのでのんびりやって居たのですがダメなんですかね⁇


後、その子の娘も最近どうも苦手になってしまって…

と言うのも息子が生後2ヶ月の時にうちに遊びに来てミルクの時間になっていつもソファーに座ってあげるのですがその子がそこからどこうとせず息子にミルクをあげたり私は正直嫌でしたがその母親注意せずやらせないと気が済まないからと支えながらやらせる事になりました。

普通注意しないのかなと思ったり授乳した後しばらく抱っこしてたらその子に『早くベッドに置いてよ』と言われたりそれ以来可愛いと思ってたのかあまり可愛くなくなりました。

つい最近その同級生の子から電話あった時もその子が電話元で『こんどいつミルクあげれるの?早く行きたい』と言って居たんで濁しました。

このまま関わりたくないな…

コメント

ダイア

関わらなくて良いと思いますよ。
何かあったら、えりさんやお子さんの体調がよくない、予定があると伝えれば良いと思います!

じゃないと、えりさんのストレスになりますもんね。ひとまず距離をとってみたらどうですか?^ - ^

  • えり

    えり

    コメントありがとうございます。

    そうですね…距離置こうと思います☺️

    ありがとうございます😊

    • 3月17日
hana

私ならそのまま距離置きますね!!
子どもにミルクあげさせたいなら自分で産めば?と思います、おままごとじゃないんだから、人の子どもにされるの嫌ですよね💧
やっぱり育児の感覚合わないと付き合っていくの難しいと思いますし、きっとこれからも歩くのが遅いだのまだ喋らないの?だの、プレッシャーかけてくると思いますよ💦
無理しなくていいと思います(´ω`)

  • えり

    えり

    コメントありがとうございます😊

    そうなんですよ…多分関わっていく上で絶対言われると思うですよね…

    個人によって成長って違うものなのにと思います。

    ありがとうございます😊

    • 3月17日
ぶたッ子

友人の言う事は気にしちゃダメですよ💦
うちの子も離乳食食べなかったですし、お座りも8ヶ月頃、1歳2ヶ月ですが、まだまだ歩きそうもないです😅
でも、子どもの成長って本当に個人差なので、気にせず楽しく子育てできれいれば良いと思います💡
私は自分が子ども産んでから、合わないなって思う友だちとは会ってないです😓

  • えり

    えり

    コメントありがとうございます😊

    私も個人それぞれ違うものだと思うですよね

    言いたくてしょうがないのかなと思ってます

    ありがとうございます😊

    • 3月17日
4人のママ

うーん、わかりますね(笑)

初めての子育ての時に周りから色々言われるのもストレスだったし、友達の子ってなかなか注意できないし帰ってなんて言えないし厄介なんですよね(笑)💦
5歳くらいの子だとちょうどお世話が楽しくて赤ちゃんにミルクあげられるのが本当に嬉しいんでしょうね!

えりさんが気になるなら少し会うのを控えてみてもいいと思いますよ!
ストレスになってしまうのわかっててわざわざ呼ぶ必要はないと思います。

  • えり

    えり

    コメントありがとうございます😊

    そうなんですよ…お手伝いしたい年頃だからなんとも言えなくて…

    その子自体もうちに遊びに来たら帰らないと連呼してなのでより…

    ありがとうございます😊

    • 3月17日
deleted user

5年も前に出産して子育てしてるのだから、アドバイスするのは当たり前だと思いますし、5歳の子が新生児をかわいいと思ってミルクをあげたがるのもわかりますし、それはとても良い成長だと思うのですが…

ただ、問題なのはえりさんが友人のアドバイスを「上から目線」としか受け取れなかったり、友人のお子さんを可愛く思えなかったりというところです。

嫌いになってしまったならそこまでの関係だったということです。ご縁がここで切れたということで、今後は関わりたくないなら関わらなければ良いと思いますよ。
それがお互いのためですね☝🏼

  • えり

    えり

    コメントありがとうございます😊

    どうしても、その子の言い方が上からに聴こえてしまうですよね…

    子供の事もなんで一言注意出来なかったり一言無いのかなと

    多分、考え方が違うでしょね…

    ありがとうございます😊

    • 3月17日
deleted user

うわ〜っ知り合いの子供そっくり😵

親は友達の妹だったので関わる事は無かったんですが話には聞いてたので…

関わる必要無いですよ…距離置いた方が良いと思います。
ただでさえ赤ちゃんのお世話大変なのに、疲れる親子が来たらストレスですよー💦

  • えり

    えり

    コメントありがとうございます😊

    なんでそんな言い方しか出来なかっただろうとかなんで注意しないだろとか

    自分が子供産んでからより思うですよね…

    ありがとうございます😊

    • 3月17日
☆ひろ☆(*∂ω∂*`)

関わらなくていいですよ。

学生の頃からの中だろうが、結婚したり子供が生まれて価値観が違ってきたらやっぱり付き合いづらいと思います。
これからはえりさん自身だけじゃなくて、子供も一緒なのだから考え方、育児のし方の価値観が合う人と付き合っていったらいいんじゃないかな?

友達はママとしては先輩かもしれないけど、えりさんが考えてるママ像ではないからその友達にもその子供にもモヤモヤするんだと思います。

  • えり

    えり

    コメントありがとうございます😊

    そうですね…その同級生に対してなんで子供と関わってあげないだろうとか

    考え方が合わないのはあります。

    ありがとうございます😊

    • 3月17日
deleted user

先輩ぶりたい人っていますよね💦
子供の成長は本当に差があるので全然気にする必要ないですよ!
何か言われた時は、うちの子は成長ゆっくりなんだ〜私が追いつけなくなるからゆっくりの方が助かる!笑 とよく言ってました😁
あと、うちの子はお座り11ヶ月だったので7ヶ月頃って凄く早いですよ😳✨

  • えり

    えり

    コメントありがとうございます😊

    多分そうだと思います。同級生だし

    助かるには助かるですがもう少し言い方考えてよと思うですよね

    うちもマイペースだからとよく言ってます笑

    そうなんですか⁈でもまだガラケーみたいに折りたたむ段階ですよ笑

    • 3月17日
  • deleted user

    退会ユーザー


    うちの子は10ヶ月の検診の時で折りたたむ感じでした💦
    その時に11ヶ月になってもできなかったらまた来てくださいって言われてて、次の日が11ヶ月って時に自分でしっかりお座りできるようになりました(笑)
    歩くのも遅いって言われましたが、その時の心配が嘘のように今では元気いっぱいに成長してるので、少々の遅れは気にしなくて大丈夫だと思います😆
    お互いマイペースに子育て頑張りましょう🤗

    • 3月17日