
親戚の子どもへの否定的な声かけに悩んでいます。前向きな声かけをしたいけど方法がわからず、親戚に合わせるのが億劫です。同じような経験の方いますか?
カテが違っていたらすみません💦
今日、親戚の家に遊びにいったのですが祖母や叔母の3歳の子どもへの声かけがすごく気になりました。「◯◯しないと嫌いになるよ」とか「◯◯できない子は幼稚園いけないよ」とか「◯◯しない子は嫌い」とかとにかく否定的な感じの声かけです。
まだ、私の子は生まれてないし子育ては初めてなのでどんな声かけが正解かはわかりませんがもっと前向きになれるようなあったかい声がけをして育ててあげたいと思います。ただ、まだ方法はわかりませんが…笑
なんだか、今後のことを考えると親戚に合わせたくないなーって思っちゃいました😰すみません。愚痴です😅
同じような方いらっしゃいますか?
- もちもち(4歳1ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
いい子にしないとサンタさんこないよとかいうこと聞かないとおやつは抜きだよとかそういうのってよく聞くな〜て思いました!そんな悪い子は嫌われちゃうよとか嫌いになるよとか別に私は悪くないと思いましたよ〜☺️だって例えばですが友達を叩いたり嘘ついたりしたら嫌われるじゃないですか?笑笑
それを早いうちから言葉で教えているだけかなと思いました!

退会ユーザー
その声かけはダメですよね(;_;)!!
3歳ならもう言葉も結構わかると思いますし、私には3歳の甥っ子がいますが、例えばご飯食べない時は、「◯◯くんて、ご飯、たくさん食べられるのかな(*´艸`*)?かっこいいとこ見たいなー!」と言うと「食べれるよ☆٩(。•ω<。)و」と言ってパクパク食べ始め、家族一同で「すごーい!かっこいー!」ととにかく誉めまくります。
トイレに行きたくないと言えば、「もうオムツじゃなくてトイレでおしっこできるの?!できたらすごいなー!」と言うと「できるよ!一緒に来てー♡見ててー♡」とトイレに一緒に連れて行かれます 笑
見届けて、「すごーい!もうこんなにお兄ちゃんになったんだねー♡」と誉めまくります 笑
ご飯食べないと嫌いになるよトイレできないと嫌いになるよとか、良い子じゃないと嫌いになるというのは子どもにとって自信もなくなるし、良くないですよね(;_;)
私もそのような親戚だと会わせたくありません(>_<)
momotaroさんが見本を見せてあげてください♡
-
もちもち
まさにそんな感じが理想です😭✨✨
いい子じゃないと嫌いになるって脅迫概念みたいに感じちゃったりとかネガティヴな方向の声かけって嫌だなーとかちょっと思ってしまって。。
なかなか、難しいと思いますが今から意識して生活していきます!笑
ありがとうございます!- 3月16日

わさびずく
そうやって育てられただろう旦那さんはどんな感じですか?
しない子は嫌いは言いませんが、〜しないのは嫌いとかは言いますねえ
ママ散らかってるお部屋嫌い、とかです💦
-
もちもち
あ、旦那さんの方の親戚ではなく自分の父の方の親戚達のことです😅笑
そうなんですね〜!
嫌いとか、ネガティヴな言葉がけではなくて、お部屋綺麗だとうれしいなーとかポジティブな声かけをしたいなと思うのですが難しいですよね😅- 3月16日
-
わさびずく
あ失礼しました💦それなら自分次第で合わせない選択で良いのではないでしょうか。
ポジティブな言葉…も言っていきたいですね〜改めます😅- 3月16日
-
もちもち
あ、全然大丈夫ですよ!笑
自分はポジティブな言葉がけできるよう頑張ります😂- 3月16日

ありえる
嫌いって言葉はわたしもひっかかります!うちの義母もそうです!もう○○くん嫌い!とかふつうに言います!あとは『ママ怖いからやめようー』とか…しつけでしてるのに、わたしが悪いみたいになるからやめてほしいなってイラッとします😩
もう二人目できるのですが、『お兄ちゃんだから!お兄ちゃんでしょ!』は子供にとってよくない言葉、さみしくなるみたいなのでそれは言ったらだめみたいです!と前もって防御してます😅テレビとか本で読んで…と加えてから伝えてます笑
-
もちもち
そうなんです!嫌いとか言われたら子どもだって傷つくだろうしひっかかります😭本とかで勉強するのいいですね!参考にします!!
- 3月16日
もちもち
色々な考え方がありますね💦
ただ、いい子じゃないと嫌いになるっていう言葉掛けの仕方は私はちょっと嫌だなーと思っちゃいました💦