※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
pepe
お仕事

遠方に住む両親がサービス業で保育園に子供を預ける家庭の働き方について知りたい。日祝休みがないと休むしかなく、理解のある会社でないと働きづらい状況について不安を感じている。自身もサービス業で祝日は休めず、主人の会社はブラックで有給もほとんどない。家族との時間が減り、社会復帰や保育士の待遇についても悩んでいる。

ふと思ったのですが、親御さんが遠方にお住まいなうえに夫婦共にサービス業のお仕事をされていて、お子さんを保育園に預けられているというご家庭はどのような感じで働かれているのでしょうか。認可保育園だと日祝やっていないし、周りに預けられる人もいないと休むしかないですよね。理解のある会社に勤められていないと働けなくないですか?日祝入れないから結局迷惑をかけることになり、肩身が狭くなって辞めないといけないような雰囲気になったりするんでしょうか。

実際私がサービス業、主人も介護職で日曜のみ休みですが祝日は関係ありません。日曜は主人に預ければ出勤できますが、祝日は私が休むしかありません。
主人の会社はTHEブラックで、有給はあってないようなものです。これから家族で過ごせる時間もなくなり、私も肩身の狭い思いをしながら働かなくてはいけないのかと思うと不安です。
やはり出産してからの社会復帰は難しいんですかね。子ども産んでから声を上げたいことがたくさん出てきました。待機保留児童問題、保育士さん大変な仕事なのになかなか優遇されない、保育士の仕事をしていても保育園落とされる、介護職も休みと給料が少なすぎる。話がものすごく逸れましたが💦

批判的なご意見はご遠慮ください。

コメント

カバゴン☆

私のことではなく、友達の事なのですが…💦

子供は2人いてご主人はホテルで働くサービス業、奥様は看護師をされています。

私もどうやって働いてるか疑問に思って聞いてみたことがあります😅

そしたら、「主人と話し合って、休みをずらして協力しながら働いてる、私は夜勤もしてるしね」って言ってました😊

ちなみに私も介護職に就いてましたが、ほんとに会社によって全然違います。

ちゃんと有給が取れて、定時で帰れる、もしくは残業代が出る会社もあれば、普通に休日出勤(しかもボランティア出勤で給料でない)を頼まれる会社もありました💦

ブラックなところはほんとにブラックですよね😓💦💦
そんなところはすぐ辞めましたが💦

  • pepe

    pepe


    コメントありがとうございます。
    ご友人お子さんがお2人いて、ホテルマンと看護師さんされているなんてすごいですね。
    お互い休みをずらして働くのが無理なんですよね😓日曜しか休めないので…。今の所を辞めてもう少しましな所で働いてくれなんて簡単には言えず…。私がブラックで働いていたら辞めるのはまだ簡単なんですけどね💦本当会社によってそれぞれですよね。
    うちの主人が働いている会社、サコさんのおっしゃるブラック企業そのものです。有給取れない、定時で帰れない、残業代出ない、休日もたまに仕事行きます。

    • 3月16日
やっち

夫婦共にサービス業で、子供は保育園に通っています!
親はそこまで遠方ではありませんが送り迎えは一度もお願いしたことないです。

主人の休みは曜日関係ないので、私が保育園に合わせています。
飲食なので今までは深夜まで働いてましたが、今は朝から夕方までのシフトにしてもらい、日祝休みにしてもらっています。
土日休みはなんとなく気まずいので、平日いつか休みにして代わりに土曜日出勤しています!

主人が休みの時も子供は保育園には行って、お迎えは主人にお願いしています。
そういう日は私が少し長めにシフト入ったりする時もあります。

多分ご主人が保育園に合わせるのは難しいと思うので、pepeさんが合わせるしかないですよね(´・_・`)
なんで私ばっかり…!って思うこともありますが、保育園に入れて働けるだけ有難いと思って我慢しています😞

  • pepe

    pepe


    コメントありがとうございます。
    とっても理解のある職場で働かれているのですね。嫌味言われたりしませんか?私も産前働いていた職場に戻れると良かったのですが、引越しで異動させてもらって新しい職場なのですごく不安です。
    私も激戦区の地域に住んでいるので、小規模ですが保育園入れたのは奇跡だと思っています。せっかく働かせてもらえるから一生懸命働きたいのですが、日祝休ませてもらうことが多くなると思うと申し訳ない気持ちになっちゃいます💦

    • 3月17日
  • やっち

    やっち


    私は飲食なのですが欠員が分かりやすいので、子供が熱などで休まなくてはいけなくなった日とかは、すごく気まずかったです(´・_・`)
    ですが店舗の皆も社員さんも良い人で、いつも快諾してくれて職場には恵まれていると思いました!
    私の社歴も長く、主人も同じ会社なのもあるのかな?
    それに今積極的に産休明けママさんを採用しているみたいですし!

    ただまた産休に入ってしまったので、それは店舗にも会社にも申し訳ないなぁ…とは思っています😞

    ちなみに私も産休前の元居た店舗ではなく、朝から働ける店舗に異動になりました!
    そして子供も小規模保育園です☺️

    深夜まで営業しているので、夕方に帰る申し訳なさは常にありますが、本当に助かってるよ!など言ってくださっていたので救われていました。
    意外と理解ある方々かもしれませんよ😌✨

    • 3月17日
  • pepe

    pepe


    やっぱりそうですよね(´・_・`)人数が少ない所に配属になるので不安です。子育てされてる方もいらっしゃらないみたいで…。いない方が休みやすいのかもしれないですが。
    産休に入るのが申し訳ないって思っちゃうの嫌ですよね。おめでたいことなのに。女って損だなってつくづく思います。

    やっちさんも異動されたんですね!お子さんも小規模だなんて奇遇です。小規模はどうですか?アットホームな感じで良いでしょうか。

    そうですよね。入ってみないとわからないですよね。とりあえずエリアマネージャーに、本当に迷惑かけるかもしれませんがと念押しで伝えておきます。

    • 3月17日
  • やっち

    やっち


    遅くなってしまいすみません(>_<)

    子育てしてない人が居ないのは不安材料ですね…
    でも復帰前の挨拶でしっかり伝えておけば分かってくれると思いますよ✨

    ほんとですねぇ…
    共働きが当たり前の世の中なのに、やっぱり何でもかんでも母親の方に連絡や責任がきますしね😞😞

    うちの保育園は20人も居ないので、年齢関係なく皆仲良しみたいです!
    イベントもいい意味でこじんまりとしててアットホームですよ🐣
    お母さんたちは、お迎えの時間が被る方くらいしかお話しする機会ないですけど、子供達は大体〇〇のママ!って分かっててすごいです笑

    あとは仕事で返すしかないですもんね!
    影ながら応援させていただきます♥️

    • 3月20日
  • pepe

    pepe


    いえいえ!何度も返信していただきありがとうございます。

    ですよね。私が以前いた職場でも、お子さんが熱を何度も出して早退したり欠勤したりが多かったスタッフと他のスタッフが揉めていたのを見ていたので不安です😓未婚女性ばかりの職場だったからかもしれないですが。
    第一印象が大事ですしね。最初の挨拶でしっかりと伝えます!

    父親の方にたまに連絡がいっても良くないですか?なんで女ばっかりってなりますよね。

    うちの保育園も20人いないです。私自身大人数が苦手なので私にとってもすごい助かるかもしれません。本当子どもってすごいですよね!毎日驚かされます😅

    見ず知らずの者にありがとうございます( ; ; )がんばって働きます!やっちさんも元気な赤ちゃん産んでくださいね。応援しています💕

    • 3月20日