
コメント

みこ
扶養をいれるのであれば
収入が多い方にいれるとおもいます。
私は旦那が公務員で私は会社員です。
子どもは旦那の方に扶養入っています。
私の扶養は、ハローワークで
いろいろと計算してもらい
収入額が超えていなかったため
扶養をもらっています!!
自分の会社にもいろいろ
書類をもらったり
ハローワークで話をきいたり
旦那の会社でも扶養をもらえるように
書類をいただいたり
しなければなりません。
まず、ハローワークに
1度聞くといいかもしれません😊

退会ユーザー
旦那会社員、私公務員です。
公務員は育休中は育休手当のみ支給なので、扶養に入れても扶養手当もらえませんよ!
だんなさんの方にいれるのがベストですね😃
扶養手当がもらえるのは産後休暇まで(給与が出てる間だけ)ですね😃
-
ママミ
なるほど!ありがとうございます😊私が復帰してから、私に入るよう変更できますか?その方が、額が大きいので😅
- 3月16日

こかさ
お子さん何月にご出産でした?
扶養は収入の高い方のに入ると基礎控除「普通は38万円」控除されます。なので税率が高い「収入が高い」方の扶養に入ると課税される税金が減ります。
家族手当ては会社の規程によりますが通常は奥様の収入が103万円を超えていないとおそらくもらえるでしょう。ここで注意するのは給与収入が103万円を越えてるかどうかです。出産手当て金や育休手当ては給付金であって給与収入ではありません「どちらも会社からの給付ではないですよね」
なので育休中はお金をもらっても基本的には給与収入が0ということです。その状態であれば税制上旦那さんの扶養に入れます。ただ質問者様が今年仕事に復帰したあと103万円以上稼ぐようなら、家族手当てを貰うこと、扶養に入るのはおそらく難しいでしょう。だからお子さんの生まれた月が重要です。1年育休、11月ごろ復帰なら1か月ちょっとでフルタイムでも103万円以上稼ぐのは難しいですよね。
復帰後今年の12月まで103万円超えなければ扶養に入れるし家族手当てももらえますよ。会社に申請してください。
-
ママミ
丁寧にありがとうございました😊103万円の壁っていうことなんですね!!
- 3月16日
ママミ
手当ての出どころが違うんですね!!
話をきいてみます😊ありがとうございます!