
保育園に通わせるか悩んでいます。両親と旦那の考え方が違い、自分の気持ちもあります。
4月からの保育園の決定の通知をもらいました。
求職活動ではありますが、
派遣で働こうと思っていました。
保育園でいろいろ行事があるので
私の両親に保育園の決定を伝えると
保育園なんか入れなくていい
お金に困ってるならうちに月2回ほど
来てくれればお金は渡すから
と言われました。
実家は自営業しています。
旦那に話すと、お金は自分がなんとかするし
お金の問題じゃなくて
息子に友達ができたり、社交的になったり
幼稚園までずっと家にいて甘やかすより
いろんなものを見たり刺激受けたほうがいいよ
と言われました。
旦那の意見には賛成です。
でもそばにいて成長を見ていたいのも本音です。
両親に甘えていいのか、悩んでいます。
- ここち(7歳)
コメント

moa
仕事をどうしてもしたい訳でもなく、お金に困っている訳でもないのなら、生後9ヶ月で保育園にいれる必要はないのでは…
私がその状況なら、保育園にはいれないと思います。
保育園にいれなくても、地域の支援所などでも友達はできます。
他人の子供の成長をずっと見ている保育士さんは、自分の子供は保育園にはいれたくないと言う人が多いそうです。
子供の“初めて”をいっぱい見逃してしまいますから。
どうしてもいれなければいけない理由がないのであれば、幼稚園からでもいいのでは?
私自身は保育園育ちですが、保育園は好きでした。
ですが、自分の子供はできれば幼稚園までは自分で見ていたいですね。
うちは仕事復帰の都合で離乳したら保育園予定なので、羨ましいお悩みです(;_;)

ゆいまま
どちらも一理あって選ぶのが難しいのですね💦
確かに保育園に行くとお友達や先生からたくさんの刺激をもらって様々な事を学びます。元々保育士をしていましたが、幼稚園の3歳と保育園の3歳ではできることに随分差があるように感じたのも事実です。
ただ、幼少期にたくさんママに関わって貰う事もとても大切な事です。
もし、どちらも両立するのであれば定期的に子育てセンターのような地域の施設に行ったり、時々保育園の一時預かりに行く事もひとつの手かもしれません。継続的な関わり合いではないですが、他の人と触れ合う事で刺激はあるかと思います。
ここちさんは働きたい気持ちがあるのでしょうか?
ママが仕事をしていた方が気持ちが楽になる場合もあるのでそこもひとつ決め手になるのではないでしょうか?✨
-
ここち
コメントありがとうございます。
そうですよね。
私自身、仕事はしたいわけではないですが、子供のためならと思っていました。ただ、週3ぐらいでと思っていたので、それでは保育料に消えていきそうなので働く意味あるのかと迷っている部分もあります。それでも子供にプラスになるのであれば保育園に行かす方がいいのかなと...。- 3月14日

こぐま
4月から保育園に入れます!
正直、お金に余裕があれば幼稚園まで一緒にいたい気持ちでいっぱいです😭
個人的な感覚ですが、お友達を作ったり色々な経験をするのは幼稚園からでも全然大丈夫だと思います。
今はまだお母さんや家族が常にそばにいるのが一番、親にとっても子供にとってもいいのかなぁと思います。
毎日一緒にいて、子供の全部を見れるのは本当に今だけだと思うので…!!
-
ここち
そうなんですね!
幼稚園からでも大丈夫ですかね?
やはりそばにいてあげたい気持ちもあります。- 3月14日
-
ここち
コメントありがとうございます!
- 3月14日

ちぃ
旦那さんもお金はなんとかすると言われてらっしゃるのであれば入れる必要はないかなと思います。
支援センターや児童館など連れて行ってあげたりすれば刺激を与えることもできますし、社交的になったり、顔なじみの子供達と仲良くなれるのではないかなと思います。
-
ここち
コメントありがとうございます、
そうですよね。みなさんの意見で
その手もあるのだと思いました。
旦那はそんな場所があることを
知らないので言ってみようと思います!- 3月14日

たぬき
気兼ねなく両親からお金がもらえるのであれば、それかお金があるのであれば、私なら保育園には入れないかなぁと思います🤔
古い言葉ですが、三つ子の魂百までと言うように、周りの保育士さんには働かなくていいなら、一緒にあげるのが一番と言われます。親の愛情が一番の時期で、社会性を学ぶのは幼稚園の入園からでいいのよと。
私はお金に余裕がある訳ではありませんが、2人目妊娠中なので1歳半の娘と生まれてこのかたずっと一緒です。
生後1歳まで育児大変、次の子無理、就活しよう😱って思ってましたが、それ以降は子供が自分で出来ることも増え、意思疎通感も出て日に日に可愛くなっていき、現在の妊娠につながりました。
支援センターや園庭保育で子供のお友達も出来ます。保育園に入れた方がお茶碗をしっかり支えて食べれたりなど、しっかり指導してもらってる感があって絶対保育園が駄目とも思いませんが、第1子なら自分の近くで成長を見届ける事をお勧めします^_^
-
ここち
コメントありがとうございます。
そして妊娠おめでとうございます😌
1歳までは大変でしたか..!
参考にさせていただきます!!- 3月14日

いちご
まわりの意見関係なくここちさんはどうされたいのでしょうか?
それによって話が変わってくるような、、、
働きたいのであればせっかくのチャンスです。今回見送り、次回働きたいと思った時の申請で通らなければ?やっぱり行っておけばと思われるなら行くべきかと思います。慣れるまでは泣いたりともしかしたらまだ働かなくてよかったかもと思われるかもですが、見ていただくのは保育のプロです。もちろん良い刺激を受けて成長されると思いますし、そのお孫さんの姿を見てご両親ももしかしたら考えを変えられるかもしれません。
やっぱり小さな時期は今だけだし、自分の手で育てたい成長を見守りたいっとなられるなら働きに行かなくてもいいと思います。
子どもの社会性は幼稚園からでも間に合うと思いますので、しっかり関わりたいと思っておられるならそこからでも問題はないかと思うので、、、
親子が密に関係を持てる時期は今なんだろうなと思うこともありますし^ ^
ここちさんの本当にしたい方を選ばれるのが結果お子様やまわりの方々にも良いと思いますよ。
-
ここち
コメントありがとうございます。
私自身、ずっとハードな仕事をしていて妊娠を気にやめたので、仕事をしない日々がすごくラクです。ですが
旦那の言う意見に賛成なので
入れた方がこれから楽しいことも
増えるのかな?と思っていました。
ですが、ここでみなさんが支援所で と
言う意見で入れなくてもいいかなと思える部分もあるのですが
いつまでも親に頼るのも..とかなり
優柔不断で決めかねています😔- 3月14日
-
いちご
子どもにとって良い刺激としての保育園はごめんなさい
私としてはお家でしっかり関わってあげる事をお勧めします。
なぜなら、やはり子ども自身この時期はやはり特定の保育者(主に母親)と密に関係を築く事が大事な事と思っているからです。
その土台があっての成長があると思っておりますので、子どもにとっての成長の刺激を思っておられるなら、それこそ支援センターや地域の子どもたちの集まるイベント等に連れて行かれる方が子どもが安定するのでは?と思います。
ご両親に頼れる環境があり頼れるならたよっていいのでは?
なぜならその時期はとても短い間だと思うからです。
いつまでもは良くないと思いますが、それこそ幼稚園に入るまでと考えるなら人生のうちたった3年4年です。
働いた方が生き生きとされる方はとても長い期間になるかもですが、だからこそそのための保育園です。働くために母に変わる保育を提供してくださる場と思っています。なかなか行政はついて行けていないみたいですが、、、
話がそれました(^^;すいません
ですので、働いた方がここちさんが生き生きとされるならば保育園と思いますが、やっぱり自分の手で関わりたいと少しでも思われるならどうか、かかわれる環境があるなら、お子様と密にかかわれる方が、、、と思います。
エラそうに申し訳ありませんm(_ _)m
どうかここちさんが後悔のない選択をできますように(>_<)- 3月14日
-
ここち
こんな私なんかに長々と
コメントありがとうございます(ノД`)
働くことで気分転換にはなるかもしれないです。でも子供の成長を見ていく方が大切なのかなとも思えてきました。保育園の雰囲気がすごくよかったのでなんだかもったいない気がしていました。でもそんなことより自分がどうしたいかが1番ですよね(>_<)- 3月14日

ミッチー
ここちさんがどちらを優先したいかだと思います。
私は育休取っていたので1歳ちょっとで仕事復帰しましたが、できるならもっと長く休み取って、成長を見たかったです。
あと、旦那さんの言うことはわかりますが、別に保育園に行かなくても、近所のお友達、支援センター、保育園の園庭解放、地域の子育てサークルなど、いろんな刺激を受ける方法はたくさんあると思います。
うちの近所の公園なんて、昼間は子供だらけで、たまに休み取って家にいると、仲良く遊んでいたりでうらやましいくらいです。
-
ここち
コメントありがとうございます。
そうなんですね😣
やはり保育園に行かせないで
近くで成長を見ることも大事ですよね。
参考にさせていただきます!!- 3月14日
ここち
コメントありがとうございます。
支援所ですか!その手もありますね...
やはり子供の初めては見逃したくないですよね。
でもせっかく保育園決まったのに...
という気持ちもあります😣