![chibi3💓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園ではおとなしい息子が家では甘えん坊。我慢しているのではないかと不安。同じ経験をした方いますか?
我が子の性格についてです。
息子は幼稚園ではとーーってもいい子らしく、あまり積極的な性格ではなく後ろから付いていくタイプの子です。
お友達には同じ幼稚園にお兄ちゃんお姉ちゃんたちが通っている子が多く、みんな人なつっこく自由奔放な子が多い様に見えます。
家では「いや、いや」と(俗に言うイヤイヤ期?)たくさんワガママも言うし、ご飯の時も「ママの膝で食べる!」ととても甘えん坊です。下の子が産まれて、そこまで酷い赤ちゃん返りもなかったかなぁと思います。
自我を出して甘えてくれること、それはとても嬉しいです。
幼稚園では自我が出せずに我慢しているだろう…ととても胸が苦しくなります。
これも思い込みかもしれません。
もし我慢しているのなら、成長していく上で息子の心にどう影響を与えるのか?ととても不安です。
同じ様なお子さんを持っていらっしゃる方いませんでしょうか?
乱文失礼致しました。
- chibi3💓(5歳2ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント
![さとたか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとたか
同じです〜家では僕が1番!と手を洗う時も出かけるときに玄関に行く時も何でも僕が1番!と言ってて、きっと幼稚園では最後なんだろうなぁ〜と小さい社会勉強してるんだろうなぁ〜と思います(*´-`)
通ってる幼稚園ではお弁当の日で食材指定の日があるんですけど、ピーマンとかしいたけとか。
家では食べないけど幼稚園では食べてくるので、きっと周りの子が食べてたり、食べると先生に褒められたりして褒められたい一心で食べてくるんだろうなぁ〜と思ってます。
私は家ではいい子で幼稚園でわがままよりマシかなぁ〜と思います。
案外幼稚園と家と顔を使い分けてるなと思う時もあります(^^)家では泣いたりわがままはお母さんが気にしてくれますもんね。
![ひーこ1011](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひーこ1011
うちも家だと女王様でワガママいっぱいですが、お外やとかなり我慢しちゃうタイプです。
支援センターの先生にも園ではいい子できるタイプだよ。その代わり家で爆発すると思うけど。と言われてます(^^;
家庭調査票にはその旨を書いてフォローしてもらいたいと書き面談でも伝えておきました。
私は家だといまだに赤ちゃん返りしてて自分のことは自分で全く何もしないし、本当に自己中心的なので、早く外の世界を知って、我慢すること、人との関わり方を学んで欲しいなって思っています(^^;
場所をわきまえて使い分けられるってすごいことだと思います。
我慢ばかりやと可哀想やけど、おうちでは発散できているようですし、いろんな経験を積んで行って、大きくなったらうまいことできるようになりますよ!
うちは妹はとても人見知りが激しく、常に母の陰に隠れてるような子でした。
それでも今は友達もたくさんできて、職場でもサービス業で働いています。
私も外やと真面目で優等生。
家やとジャイアンタイプでしたが(笑)
外でも程よく自分の意見が言えるようになりました(◍•ᴗ•◍)
-
chibi3💓
コメントありがとうございます!
娘さんも我慢しちゃうタイプなのですね😢💦よく頑張ってます!❤❤
場をわきまえてくれているだけならいいのですが、無理してないか?我慢してないか?と不安になってしまいます😢💦
ネガティブだめですね…😢
子どものことになると本当心配性で😂
確かに私の小さい頃も、息子そっくりでした💦笑
今は接客業してるし…
確かに大人になれば変わってくれるかもしれないですね!
何だか気が楽になりました😂❤
とにかく今は子どもたちがたくさん甘えられる親でありたいなぁと思います😌❤
ありがとうございました❗- 3月13日
-
ひーこ1011
私も心配です(´・ω・)
友達要らない!ママがいたら良い!!て子なので…
こだわりも強いし、お友達とうまくやっていけるのか不安ですが。
慣れるまでは号泣だろうから、泣くのを置いてくるのを想像しただけで泣きそうになります(^^;
でも、子供が巣立つために、親も堪えなきゃですね(^^;
私もなるべく広い心で娘を受け入れられるよう、4月から頑張りたいと思います💦- 3月13日
-
chibi3💓
私も初めて幼稚園に預ける時は不安でしたよ!
本当に泣くのを置いてくるのは、親が申し訳ない気持ちになります…
けれど子どもたちは親が思っている以上にたくましいですよ。と先生に言われました。
それを聞いて肩の荷がおりたのを覚えています。
本当に子どもと一緒に成長ですね😌❤
お互い頑張りましょうね🎵
娘さんもママも4月からファイトです😌🎵- 3月13日
chibi3💓
コメントありがとうございます。
お子さんも幼稚園で頑張っているのですね!👏
本当に小さい社会勉強していますよね。小さい身体で、集団生活している息子の事を思うと胸が苦しくなり、愛おしくなります。
我慢してなくて、ただ使い分けてくれているのならいいんです。
子どもたちが安心して帰れる家、たくさん甘えられる親でありたいとつくづく思います😊