![さあこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊活に取り組んでいる女性が、旦那が原因で人工受精を考えている悩みを相談しています。力を入れたい気持ちと病んでしまう不安が交錯していて、妊活を続けるか迷っています。
病院変えて、先生とも合って、
早く妊娠の できるようにスムーズに検査とか注射とかしてくれて、
私に合う妊娠計画を立ててくれて、いろんな事を教えてくれているけど、
前にも検査結果悪くて、
そんな気はしてたけど、やっぱり旦那が原因のよう(;_;)
人工受精ふっとばして、
体外の方が確実だと勧めてられて‥💦
わかってはいたんつもりだけど、
先生とも合って色々勧めてくれて前向きには話は進んでるけど、気持ちがついていけない(;_;)
また病んでしまった(;_;)
ハッキリ決まったわけぢゃないけど、たぶんこれからも旦那が原因に可能性が高くて😢
食生活とか、体操とか、
もっと妊活に力入れたい自分と
力入れるとまた病んでしまいそうや自分がいて‥(;_;)
こんなに辛くて妊活やめようかなとも思う😭
- さあこ
![hachi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hachi
旦那さんも検査をして原因が旦那さんにあるってことなんですかね??
先生との体外受精の話を旦那さんにしてみてどんな反応だったんですか?
妊活は奥様だけのことじゃないので旦那さんともゆっくり話をしてみてペースを考えるのもいいかもですよ。
気持ちがついついかないなら今のタイミングじゃない気がします。
![まーもーめー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーもーめー
うちも男性不妊でした。体外受精、それも顕微適用と言われたのでタイミングと人工授精はすっ飛ばして顕微に進みました。
移植1回目で妊娠しましたよ(´∀`)
タイミングも人工授精もお金かかるので、回数増えれば体外1回分の金額になるよなーと考え、お金と時間を無駄にしたくない!とサクサク進みましたʕ•ᴥ•ʔ
時間が長くかかればそれだけストレスも増えますよね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
![MUS](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MUS
私の考えですが、どっちが悪いって考えてはいけないと思います💦
きっと辛い気持ちはお2人一緒なはずなので、どっちが原因と思い始めると、心のどこかで相手を責めてしまう事になります💦相手には伝わってしまうので、モチベーション下がったり、関係性も悪化してしまい、いい方向には一向に進まなくなってしまうと思います😓私は自力で排卵すらしなかったのですが、治療が嫌になり辞めたところ、1ヶ月で自然妊娠しました💦
こんな事もあるので、気持ちが疲れてしまった時は、1回おやすみしていいと思います😊おやすみ期間が無駄ではないかと思うかもしれませんが、絶対無駄な時間ではないと思うので👍🏻
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も男性不妊でした。
人工授精すっとばして体外受精しました!2回目の移植で妊娠出来ましたが流産となりました💦
流産後は少しお休みしないといけなかったので、その間に男性不妊外来を受診してみました!
そしたら精索静脈瘤だという事が分かり、精子の量や質を悪くしている可能性あるとの事でオペしてもらいました。
まだオペ直後で改善するかは分かりませんが、原因かもしれない要因があって良かったと旦那は言ってくれています!
なので、一度旦那さんと受診してみたらいかがでしょうか??
何か原因があるかもしれません!
あと病まないでください!😭
もう少し肩の力を抜きましょう!!
私は結構楽観的な性格ですので、お金をかけて出来る可能性が今より上がるならならやろう!と思っています!
ですがストレスになってもいけないので、少し休むか旅行など行って発散してみたらどうでしょうか?!
コメント