

3児のMama
確か母子家庭だと
保育料はタダですよ!

なみ
母子になった経緯にもよりますが、14万円くらいだと、今と大差はなかった記憶しています。
ちなみに、離婚でしたら、寡婦扱いになるので、税金はかなり優遇されます。
しかし、未婚だと寡婦扱いにならないため、一般的な税金が引かれます。
保育料ですが、ネットで『春日井市 母子家庭 保育料』で検索すればでてきませんか?
-
なみ
保育料を検索してみたんですが、保育者(ゆうこさん)の年収が120万円以下だと、同居している祖父母(ゆうこさんのお母さん)の収入(年金含む)で算定されます。
なので、収入によってランク分けされますが、非課税世帯等ではなければ、最低でも10000弱の保育料になると思います。
春日井市に問い合わせる時は、実家で世話になっている母子世帯なんですが、大まかな保育料を知りたいんですが…と言えば(収入等を調べられますが)教えてくれると思います。- 3月11日
-
ゆうこ
詳しい回答ありがとうございます!
私の収入が120万円以下なので母の収入で算定され、最高額かかってしまいます😢
なので、扶養から外れたら保育料は下がると思うので明日市役所に問い合わせしてみようと思います!- 3月11日
-
なみ
お母様の年収が高いのですね。
私が母子の時、実家(安城市)にお世話になっていたんですが、扶養を外れても、世帯主の年収で算定されたので(私も最高額でした)、その辺りも詳しく聞いた方がいいと思いますよ。
例えばですが、安城市では、二世帯住居のようにガス、水道メーターで、支払い者も別々だと、別世帯とみなされると言われました。
その辺りも詳しく教えてくれるとは思うので、色々聞いた方がいいですよ。
同じ母子家庭でも格差があるのは理不尽ですが、応援しています。- 3月11日
コメント